英語長文 理解出来ない
クリップ(7) コメント(1)
12/30 16:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🥀
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
英語の長文の理解は全く出来ていないのに、
正答率が60%(高くないですが)出てしまいます。
毎回、根拠を持った答えが出せません。
中央大学や早稲田大学(教育・人科)の文章は
そこそこ理解出来ます。その点から、
導ける、私の傾向などはありますでしょうか。
単語が分からないなどという単純な理由で
わからない訳では無いと思います。
単語を調べても分からないこともあります。
(解釈も同様)
残り少ない時間、英語を伸ばすためには
何をすれば良いでしょうか。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あれ?慶文志望の子だっけ?
(違ったらめちゃめちゃ申し訳ない、以下回答は無視してください)
慶文の文章が理解できずに正答率6割なの?
うーむ、中央や早稲田ができて慶文できないとなると、たぶん国語力の低さがここにあらわれはじめたかなという印象。読解力ないと慶文は英語力あってもたぶんできない。日本語訳してもわからないやつとかあるしね笑
なので、質問者さんの傾向?は読解力の低さかと。
これの対策としては、小論文(要約)。英語力はふつうにあるとおもうので、あとは読解力。
要約は要点と全体像をつかむ力を養えるので、読解力につながる。
単語がわからないという単純な理由ではないと自覚しているあたり、やはり読解力の低さが原因かなと。
いったん、わからない文章はそのままにしないで。わかるまで考えまくって。すると1ステップ先に進めるはずだから。塾はいってる?学校の先生とかだと下手するとわからないかもだから、信頼できる(学のある)先生に解説を頼むのも手。まじでわからないときはね。ほんとは自力でなんとかしたいところ。
そんなところ!ファイト!
まだ質問あればどうぞ🤓
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
🥀
12/31 10:48
英語での読解力が不足していると思います。
しかし、読解力の伸ばし方が未だに
分からずにいます。。
国語力という点であれば、現代文は
過去問をやっても基本 満点を取れる当たり
悪くは無いと思っていたのですが。。