慶應について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
haruharugd
慶應経済A方式志望です。慶應経済Aは東大や一橋の滑り止めとして人気と聞いて、一方の自分は私立専願なので勝ち目があるのかすごい不安です。もちろん自分次第なのでしょうが本当に東大一橋落ち意外受かるのが難しいのでしょうか?今の実力はセンター英9割数8割くらいです。浪人なので時間はあります。あと、数学は難化しているのときいのですが何をやるのがおすすめでしょうか?
回答
オフパオ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應経済Aで合格した者です。
たしかに慶應経済は東大や一橋の併願校である事が多く、実際私も一橋大学が第一志望でした。
ただし、私の周りには浪人して合格した人はもちろん、私立専願で入ってきた人も数多くいますので安心してください。
まず、合格可能性についてですが、センター英語9割、数学8割が現時点で取れるのであるということなので、慶應経済で合否を決めるこの2教科に関しての基礎力はついていると思われます。ただし、センター試験で実力を判断するのはあまり得策ではありません。ここ数年の慶應経済は、かなり国立大学の二次試験に寄った体を成しており、英語に関しては自由英作文、数学に関してはグラフの図示や証明も多いです。ですから、対策としては英語に関しては慶應の過去問や一橋の自由英作文の過去問をやり込むこと、そして数学に関しては夏前までは青チャートや一対一などの、基礎から標準程度の問題集を何度も繰り返しましょう。夏休みに入ったら、文系プラチカなどの難問もいくらか実力試しに解いてみるといいでしょう。2017年入試の慶應経済はたしかに問題の難化が見られましたが、難易度が上がるということは合格点が下がるということです。多少感触が悪くても合格していたりするものです。
個人的に注意すべきなのは、現在慶應経済学部では統計学にかなり力を入れていますので、データの分析や数列などはきちんと見ておくべきだと思います。時間はたくさんあります、お身体に気を付けつつ受験勉強頑張ってください。そして同じ塾生となる事を切に願っております。
長文失礼致します。
コメント(1)
haruharugd
本当に本当に本当にありがとうございます!
絶対うかります!!!!!!!