明治と立教、両方受けるか否か
クリップ(6) コメント(6)
12/17 21:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Yです
高3 千葉県 早稲田大学教育学部(65)志望
明治と立教どちらも受けたほうが良いですか?それとも、スコア的に立教は厳しいと割り切って明治だけに特化して赤本をやるべきですか?
英検スコアは2325です。
ちなみにチャレンジ校で早稲田も受けます。なので漢文もある程度やっています。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんが明治と立教のどっちに行きたいかによって変わるかなと思います!
明治よりも立教に行きたいなら立教を受けるべきですし、立教より明治に行きたいなら明治の対策に全力を注ぐのもありかなと思います!
個人的には早稲田を受けるのであれば早稲田志望を最後まで貫いてほしいなと思います!どうしても志望校を下げてしまうとモチベーションが下がってしまうので早稲田をチャレンジ校ではなく、第一志望において勉強を続けた方がいい思います!
⭐️おまけ 過去問と参考書のバランス
過去問と参考書のバランスは12月でも過去問1:参考書1くらいの比率のほうがいいかなと思います!ここから徐々に過去問の比率を上げていくのがいいと思いますが、今は過去問と参考書の繰り返しで伸びる時期だと思いますのでしっかり参考書の復習をやることをおすすめします!
また、過去問は2日に1回か3日に1回くらいのペースで解くのがベストかなと思います!
そして、過去問を解く上での自分なりの以下の通りだと思います!参考にしてみてください!
①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
コメント(6)
Yです
12/18 13:48
丁寧な返答ありがとうございます。もう少し質問してもよろしいでしょうか。1日1年赤本を解くのはダメですかね。逆に言うと、一日一年やらなきと、終わりそうにないんです。というのも、古文と日本史が壊滅的でしたので、先週までには絶対に完璧にするぞって勢いで赤本は置いといて古文と日本史だけをやってました。結局全く完璧にできませんでしたけど‥。なので本格的にやり始めたのが先週ぐらいなんです。そう考えると圧倒的に時間が足りなくて、一日一大学を解かないと終わらないんです。ちなみに解く予定は、立教9年、明治経営5年、明治商学部5年、早稲田商学6年、教育6年、文学部5年、文化構想学部5年 國學院3年 専修大学3年です。(※立教は2年、明治は1年、早稲田は教育学部1.5年分やりました。)
でも1日1年分を解いたとしても、その日のうちに参考書もやって、一日で参考書︰赤本=1:1になるようにすればいいですかね、
あと立教と明治どちらかを選ぶとしたら、立教に行きたいです。ですが、とにかくマーチどっかひらに受かることが一番です。
あと日本史の演習を全くやっていないんですけど、やるべきですかね?実力がつく100題は持ってます。それとも赤本やっていくうちに演習力をつければいいですかね‥時間があればやるに越したことないんですけど‥でも演習どころか、文化史もまあまあやばくて‥あと通史の前半も少しやばくて‥‥
まとまってなくてすみません。
早稲田はチャレンジよりの第一志望です。早稲田への力を抜くつもりも無いんですけど、マーチまで落ちたら死ぬじゃんって感じで‥‥なかなか難しいものです
TR_
12/19 7:51
1日で1年分をずっと解き続けるとただ解くだけになってしまって、復習が十分にできない可能性があるので私個人的にはおすすめはできないです。
赤本を解く意味はもちろん今取れる点数を知るのもそうですが、自分の実力や弱点を知り、点数を上げるために解くものなのでもそこで復習をしっかりしなければ意味がないからです。復習を十分にするとなると2日に1年分くらいのペースのほうが余裕がありますし、参考書も無理なく並行できると思います。
TR_
12/19 7:52
続いて併願は立教優先とのことですので立教を厚め解くのはありかなと思います!
また、日本史の問題集は過去問でやっていけば良さそうです!今から新たに参考書に手をつけるのはおすすめではないです
Yです
12/19 14:42
ありがとうございます!最近一日一大学やっていたのですが、参考書に全然時間が回せていませんでした。復習も解いた後しっかり間違えたところや怪しいところを理解し直したら、それだけで一日が終わっちゃって‥‥それからは全く手を付けていないです。やはりもう少し赤本の配分を考えようと思います。 赤本はどこを減らすべきですかね‥ワンチャン早稲田の商学を切るのもアリ‥ですかね‥教育と文学と文化構想は傾向似てると思うので‥それか明治の経営と商学を2年つずつ減らして、明治自体が6年とか‥‥
今日、立教の日本史解いたんですけど45%しか取れませんでした。定期テストでやった後半の部分はいい感じなんですけど、通史の前半の記憶が薄れていて、赤本を解くレベルじゃ全くないんですよね‥‥そう考えると、年数丸ごと減らすとかより、日本史を解く分を少し減らしてその時間を日本史の参考書の復習の時間に回すとか、のほうがいいのかも‥‥
TRさんのおかげで、文字起こししながら色々考えられました!!ありがとうございます
赤本に呑まれないように頑張ります‥‥
Yです
12/19 14:58
冷静に考えて日本史がマジでやばくて赤本やってもあんま意味ないことに気づきました。傾向も日本史は特にないと思うので‥‥全体的にまじで年数減らします。ありがとうございました、、
TR_
12/19 21:06
いえいえ!
そうですね全体的に年数減らすのもそうですし、日本史は復習優先でいいかとおもいます!
日本史は直前期が1番伸びる科目なので赤本と参考書を往復すれば必ず点数があがってくるとおもいます!
また、何か質問あればなんでも聞いてください!🙌