浪人 慶應経済、商 数学やるべきか
クリップ(2) コメント(2)
3/26 18:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kiku
高卒 宮城県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
慶應経済志望です。
今年受験に失敗し、浪人することにしました。
第一志望、経済学部
第二志望、商学部
第三志望、法学部です。
経済学部は日本史選択で受験予定です。
商学部は小論文か数学かで迷っています。
私自身数学からずっと逃げていて大の苦手科目です。
しかし、商学部は数学の倍率が低いので数学の方が狙い目だったり、数学ができたら小論文より簡単なのかなと思っています。
もし、数学を勉強せずに文系科目だけで経済学部に進学した場合大変ですか?
できれば慶應経済学部の方からアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
回答
たなか
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應経済b方式で入学した知り合いがいますが、真面目に授業行ってれば、授業についていけず苦しむみたいなことは無いと思いますよ!
なので、その事を心配して志望校を変更するのはもったいない気がします。
その志望校で、商学部だけの為に数学やるのはコスパが良くないので、最初から数学ができるって言うことじゃなかったら、小論で受けた方がいいです。
コメント(2)
kiku
3/26 20:40
ありがとうございます!
仰る通りですね。
小論文も今からしっかり練習して頑張りたいと思います!
もし経済学部に合格した場合、合格後から数学のどこの単元、範囲を勉強した方が良いとかはありますか?
たなか
3/27 3:09
自分はA方式なのですが、微積は高校数学の知識は必要だと思います。
あとは、統計やらマクロやらはやるんですが、特に事前に勉強しなくてもついていけると思いますよ