時間がかかり過ぎる
クリップ(7) コメント(1)
1/25 1:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aaaaaaem
高3 岡山県 慶應義塾大学法学部(69)志望
過去問をやっているのですが復習にとても時間がかかってしまいます。時間通りに過去問を解くのですが解説を見て一語ずつ訳しているので英語は時間がかかります。また国語は難しいので何を言っているのか理解するのに時間がかかります。日本史は解説だけ見ている状態です。どうやって取り組むべきなのでしょうか。早慶、青学、関大を受験します。
回答
まり
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期から過去問を解いているのはとてもすばらしいと思います。まだまだ習っていない部分があると思うので、あまり焦る必要はありません。
過去問を解くのはとても良いのですが、1つの教科を解くだけでも結構疲れますよね。でもそこで1番良くないのは解きっぱなしにして復習をしないことです。せっかく解いたのに無駄になってしまいます!
おすすめの復習方法⤵︎ ︎
過去問自体は時間通り解くのが1番いいです。しかしそれだとまったく解き終わらない!ってことも多いと思います。
そういう時はまずは1度時間通りに解きます。そこですぐに採点せずにどこまで解けたか記録して、その後解けなかったものや見直しを時間をかけてやります。
この方法で演習すると実際の点数と苦手な問題・時間があれば解けた問題がわかります。
英語は単語・文法・英文解釈・文意の読み取りのどれが苦手なのか自分で把握して対策してみてください。単語であればすぐ単語暗記、文法・英文解釈などであれば参考書をおすすめします。
国語は演習中分からないところがあればちょっと立ち止まることも重要だと思ってます。
筆者の立場を再確認したり、二項対立があれば丸と四角で書き分けたりするとわかりやすいです。段落ごとに1番大事そうなところをまとめていくのもいい訓練になると思います。
日本史は過去問であれば習ってないところがあって当然です。あんまりそこの点数にこだわってもしょうがないので、習ったところに焦点を当てましょう。過去問を解くとわかるかと思いますが、意外と深いところまで聞いてきます。3年で新しく習うところは覚え切るぞ!という気持ちで授業に望むのはどうでしょう。
がんばってください、応援してます!
まり
慶應義塾大学文学部
8
ファン
4.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
E判定から逆転合格しました慶應大学文学部(一般)1年生のまりです🙏ファン登録など応援してくださるととても励みになります✨ 私文対策や勉強方法などメッセージ送ってくだされば個別で24時間以内に対応します!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
aaaaaaem
1/25 11:51
ありがとうございます。やり方が分かりました!
日本史は参考書でどんどん暗記していこうと思います!