化学の点数が上がりません
クリップ(6) コメント(2)
12/13 20:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちこ
高2 長崎県 岡山大学志望
私は高校二年生です。私は二年生になってから、化学はいつも平均点以下です。勉強は、授業があった日に理解できるようすぐ復習して、テスト前はテスト範囲の問題集をしっかり解きます。でもいつも点数が低いです。これがわからない、この分野は勉強不足だった、と思うことはないんです。模試もどの教科よりも悪いです。もうどうしていいかわかりません。どうやったら化学の点数が取れるか分かりません。ちなみにまだ無機質はやっていないです。
回答
n.o.53
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
復習とは、授業でやった内容の理解を深めるだけでなく、授業でやった内容をもう一度理解することで、記憶しておける時間を少し伸ばすためにするものだと思っています。
僕が高校時代いいなーと思っていたやり方をいくつか紹介します。
授業が終わったその日に、同じ内容の問題集を解く。分からない所が当然出てくると思うので、授業ノートや教科書で復習、それで理解したところをノートにまとめる。2.3日後そのまとめたノートを見て復習する。
授業でやったことを何も見ずにノートに書き出してみる。当然書き漏らしがたくさんあるので、自分が書いたところを消さずに、付け加える形で補っていく。2.3日後にそのまとめたノートを見て復習する。
1つ目に関しても2つ目に関しても、1週間に1回くらいでいいので、全体的にパラパラーっと目を通す。
やはり、もう一度ノートにまとめるという方法は有効だと思います。ただ、それをするだけでは、印象に残りずらいので、少し工夫すればいいかなーと思います。
人間が記憶できる期間って案外短いらしくて、授業でやった内容をその日復習するだけでは、テスト週間まで記憶が残っていることなどほとんどありません。だから、上の2つのやり方でもそうですが、その日やるだけではなく、何回かやるのが大事です。そうしたら、テスト前の演習でも理解が早くできるようになるんじゃないかなと思います。
テスト前の演習に関しては、問題集を2.3周することは必須です。且つ、1回目でできなかったところは、2回目でできるように、2回目でできなかったところは、3回目でできるように、解説をしっかり読み、分からなかった場合は、分かる人に聞くことなどすればいいと思います。1回目は答えでたまに確認しながらやってもいいですが、2回目以降は答えを見ずに解くことが大事です。
あなたの場合は、実際にどのような勉強法をしているかが書かれていないので、もしかしたら、そのやり方でやってるよ!ということが起きているかもしれません。その場合は、ぜひ連絡ください。もし、上に載ってる方法でやったことがない場合は、やってみてもいいかもしれません。頑張ってください!!
気軽に返信かメッセージしてもらって大丈夫です。
n.o.53
九州大学工学部
3
ファン
12.2
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
プロフィールを編集してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ちこ
12/13 23:46
たくさんのアドバイスありがとうございます。授業を受けたその日に復習するだけでなく、何回も演習していこうと思います。ノートをまとめていく勉強も実践していきたいです。本当にありがとうございます。
n.o.53
12/14 6:32
まーこれが、1例であって、全てじゃないから合わないなーとおもったら、別の方法を試してみてもいいかもです。ただ、よく言われているのが、(聞いたことあるかもしれないけど)結果が出るのって、始めてから、3ヶ月以上先かららしいので、どんな形であれ、諦めずに勉強はすべきですよー!!
頑張ってください!!
また、何かあれば答えますんで、お気軽にどーぞー!