UniLink WebToAppバナー画像

化学の点数が上がりません

クリップ(6) コメント(2)
12/13 20:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちこ

高2 長崎県 岡山大学志望

私は高校二年生です。私は二年生になってから、化学はいつも平均点以下です。勉強は、授業があった日に理解できるようすぐ復習して、テスト前はテスト範囲の問題集をしっかり解きます。でもいつも点数が低いです。これがわからない、この分野は勉強不足だった、と思うことはないんです。模試もどの教科よりも悪いです。もうどうしていいかわかりません。どうやったら化学の点数が取れるか分かりません。ちなみにまだ無機質はやっていないです。

回答

n.o.53

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
復習とは、授業でやった内容の理解を深めるだけでなく、授業でやった内容をもう一度理解することで、記憶しておける時間を少し伸ばすためにするものだと思っています。 僕が高校時代いいなーと思っていたやり方をいくつか紹介します。 授業が終わったその日に、同じ内容の問題集を解く。分からない所が当然出てくると思うので、授業ノートや教科書で復習、それで理解したところをノートにまとめる。2.3日後そのまとめたノートを見て復習する。 授業でやったことを何も見ずにノートに書き出してみる。当然書き漏らしがたくさんあるので、自分が書いたところを消さずに、付け加える形で補っていく。2.3日後にそのまとめたノートを見て復習する。 1つ目に関しても2つ目に関しても、1週間に1回くらいでいいので、全体的にパラパラーっと目を通す。 やはり、もう一度ノートにまとめるという方法は有効だと思います。ただ、それをするだけでは、印象に残りずらいので、少し工夫すればいいかなーと思います。 人間が記憶できる期間って案外短いらしくて、授業でやった内容をその日復習するだけでは、テスト週間まで記憶が残っていることなどほとんどありません。だから、上の2つのやり方でもそうですが、その日やるだけではなく、何回かやるのが大事です。そうしたら、テスト前の演習でも理解が早くできるようになるんじゃないかなと思います。 テスト前の演習に関しては、問題集を2.3周することは必須です。且つ、1回目でできなかったところは、2回目でできるように、2回目でできなかったところは、3回目でできるように、解説をしっかり読み、分からなかった場合は、分かる人に聞くことなどすればいいと思います。1回目は答えでたまに確認しながらやってもいいですが、2回目以降は答えを見ずに解くことが大事です。 あなたの場合は、実際にどのような勉強法をしているかが書かれていないので、もしかしたら、そのやり方でやってるよ!ということが起きているかもしれません。その場合は、ぜひ連絡ください。もし、上に載ってる方法でやったことがない場合は、やってみてもいいかもしれません。頑張ってください!! 気軽に返信かメッセージしてもらって大丈夫です。

n.o.53

九州大学工学部

3
ファン
12.2
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ちこ
12/13 23:46
たくさんのアドバイスありがとうございます。授業を受けたその日に復習するだけでなく、何回も演習していこうと思います。ノートをまとめていく勉強も実践していきたいです。本当にありがとうございます。
n.o.53
12/14 6:32
まーこれが、1例であって、全てじゃないから合わないなーとおもったら、別の方法を試してみてもいいかもです。ただ、よく言われているのが、(聞いたことあるかもしれないけど)結果が出るのって、始めてから、3ヶ月以上先かららしいので、どんな形であれ、諦めずに勉強はすべきですよー!! 頑張ってください!! また、何かあれば答えますんで、お気軽にどーぞー!

よく一緒に読まれている人気の回答

化学の勉強法
こんにちは! どこまで授業が進んでいるかわからないですが、 この段階で化学で伸び悩むのはめっちゃ危険です! 高2でつまずいたまま高3に上がると、 高3では、 理科にそんなにガッツリ時間を割けないので、 苦手なまま受験を終える子が多いんですね。 (高3になると英数の仕上がり具合にもよりますが) だから高2で習う内容は、 高2のうちにハイレベルな問題も解ける くらいに仕上げておくのがベストです! まず取れる対策は、 短期集中で一気に一つの単元を仕上げるという 方法です! 熱化学が苦手なら、、、 教科書→参考書→ 問題集(基礎・セミナーなど)→問題集(重問) この流れを5時間とか、1日とか ホントに短期間で一気にやっちゃう方法です! 高3に入るとやることが増えるので、 今のうちにこの勉強法を使って 化学を得意科目に進化させれたらホントに素晴らしいですね🔥 応援しています👍 また、12/14から 冬休み化学特別企画を無料でやります! もしも興味がありましたら、ボクのホームから 詳細を確認してください🔥 対象は高2以上の理系の生徒さんです!
九州大学工学部 kagaku1234
15
0
化学
化学カテゴリの画像
苦手な化学の勉強法
こんにちは! 高校化学は単元の数が多くて、 イヤになっちゃいますよね、、、 定期テストで取れたとしても、 1ヶ月も経てば、 知識がほとんど無くなってるなんてザラです。 加えて、 令和3年度の共通テストの化学の概要を見たところ、 例年のセンターでは、平均点が高かった第問1が 難化していくとボクは踏んでいて、 現高2生は、かなり厳しい状況にあるんです。 らーさんが取り組むべき勉強↓ 現段階で、センター試験第問1の範囲は 習い終わっているはずなので、 まずは第問1の分野を完壁にしてみてはどうでしょう か? 参考書を買った方がいいか、ということですが 問題傾向が大きく変わっているので、 昔からある参考書をやったからといって、 点数が伸びるというわけではないんですよね、、、 現在、 令和3年度共通テスト化学用の対策テキストを作っているので、 もし興味があったら言ってください! 必ず役に立てると思います🔥 では、頑張っていきましょう!
九州大学工学部 kagaku1234
16
0
化学
化学カテゴリの画像
理系科目を伸ばすには
【意識改革と印象付け】 勉強したことを定着させる為に意識するといい事を書きます。 まず1日勉強して夜、歯でも磨いている時にふと、考えます。「今日、数学の勉強したけど何学んだっけ?…」と。そこでちゃんと密な勉強が出来ていれば具体的に「あの問題では…2変数関数の最大最小は片方固定して、平方完成して…」のように思い出します。 化学でも同じです。「モル濃度から質量パーセント求める問題…あれ出来なかったな…どうしたっけ……」などと考え、「あ、密度使って変換してた…あんなん思いつかんし…😡」のように思い出します。 このように1日の終わりに今日やったことを頭の中で思い出すように復習するとよいです。 そもそも、その日に勉強してその日に忘れてたら本試の時にその知識を使って解けるわけないので、もし思い出せなかったら、「今日も何も勉強してないわ…」と後悔して下さい、次の日からまた頑張りましょう! そうすると、勉強の効率は自然と上がっていくのは間違いないと思います! さらに言うと、その日の夜に自分が思い出すであろうポイントを昼に解いた段階で大きめの付箋に書いて、解いた問題の横にでも貼っとくといいです。付箋に書くのは上で言った 「2変数関数の最大最小は片方固定して、平方完成して…」のようなことを書きます。 すると、「付箋にポイントを書いた」という行為により印象づけられ、記憶に定着しやすくなります。その上、夜思い出せなかったとしても、その付箋だけ見れば復習出来るので便利です! 最後に高2の今の時期の勉強時間ですが、自分の場合は学校終わりに塾の自習室で3,4時間程度していました。 また不安なことがあれば、気軽にコメントしてくれて大丈夫なんで、頑張って下さい!
九州大学工学部 ウメ
9
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
成績がなかなか上がりません
失礼します。私も化学すごく苦手でした。特に無機化学や理論化学などです。 化学の勉強が得意になるコツは範囲を絞ってやることです。私も最初は共通テスト50くらいでしたが最終的には80程度まで何とか取りきることが出来ました。 化学の中でも取っ付きやすいものは有機化学、無機化学です。これらは時間をかけて覚えれば何とかなります。理論化学は計算がメインなので図を書いてイメージしながら解かなければならないのでかなり時間がかかるし、点数が安定しないことがおおいです。 しかし、有機化学、無機化学は時間こそかかりますが覚えてしまえばかなり点数が安定します。もるもとさんの成績からすればまだまだ点数が上昇する余地があります。 以下にどんなことをして覚えれば良いかを記入します! 有機化学...物質構造を理解して、物質同士の繋がりを意識する。 →以外と忘れているものです。完璧になるまで覚えましょう。 無機化学...隅々まで暗記のみ。 →無機化学の抜け漏れがあると、有機化学や理論化学でも理解できないところが出てきます。 これが出来たら過去問を解いて問題になれるのみ! 質問者さんは、何を言っているのか分かって解答しているとおっしゃっています。 それを友達同士でアウトプットしてみると良いでしょう。分かったつもりになっている可能性があります。 共通テストは大問3以降が確か無機化学、有機化学だったはずです。そこで点数を落としてはいけません。確かに計算問題もありますが、性質や構造を理解すれば自ずと解けるようになります! 半年もあればプラス30はいけます。自分もそうでした。毎日少しずつでもいいので、暗記の時間を作ってください。オススメは寝る前と朝起きた後の確認です。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あゆあゆ
2
1
化学
化学カテゴリの画像
物理&化学の勉強法
物理について セミナー物理など学校で配布される問題集を使い、試験範囲で出そうな問題を全部暗記するくらいの気持ちでやれば定期テストはなんとか乗り越えられると思います。それくらい量をこなせば自ずと問題に慣れてきて、問題の全容が見えてくると思いますので、頑張ってください。 化学について セミナー→重要問題集で殆どの入試問題は完結します。やり方ですが、まず基礎事項を暗記し、場合によっては資料集などを使い視覚的にも覚え、基礎事項をアウトプットすることです。それにセミナーが適しています。私はリードLightノートをコピーして何度もテストをしました。そしてそこで身についた知識を応用するのが重要問題集です。これは一周目はA問題、二周目はAの間違えたところとB問題、3周目以降は残りの間違えたところを完璧にしていくという流れでやればほぼ知識としては完璧になります。重要問題集が完璧になったら慶薬過去問や他大の過去問を解いてみましょう。
北海道大学総合教育部 ゆうき
5
0
物理
物理カテゴリの画像
化学の勉強方法
同じく化学が苦手だった者です。覚えることが山のようにあるのに、計算問題もしっかりあって、何がなんだかこんがらがってしまう科目だと思います。 化学は、確かに取っ掛かりは複雑で暗記量も多い科目ではあるのですが、勉強が進むと知識が体系化してきて、それまで関係がないと思っていた分野どうしが繋がって見えるようになると思います。最初は闇雲に暗記するのが大変だと思いますが、分野どうしの関連性に気付けるくらいのレベルになると、最終的に暗記量としてはむしろ減るかもしれません。 特に京大のような難関大学の応用問題では、こうした体系的な理解ができているかどうかを問われる問題がたくさん出ます。ですので、今はまだ暗記が多いかもしれませんが、さじを投げずに勉強を続ければ、自分の中で知識どうしが結びついて、楽しく問題を解けるようになると思うので、頑張ってほしいと思います。 とはいっても、ただ暗記を嫌々するだけでは続かないので、おすすめの勉強法を提案します。それは、インプットの後はすぐに簡単な問題でアウトプットを行うことです。学校や塾の授業や参考書の内容で新しい知識を入れたら、勉強が嫌になってしまわない程度に簡単な類題をすぐに解いて、ご自身の知識が定着しているのを実感できるように工夫すると良いと思います。穴埋め問題や教科書の例題レベルの計算問題が収録された、書き込み式のテキストなど(リードライトノートが代表的でしようか。)が取り組みやすいでしょう。 こんな風に一通り基礎を固めたら、化学を学ぶ上での大まかなルールが分かってくると思うので(スポーツをやっているうちにルールを覚えていくのと同じ感覚です。)、次は全範囲を浅く広く一気に復習して、これまでつけた知識で共通した考え方をしているものどうしを頭の中で結びつけるようにすると良いと思います。この段階までくれば、重要問題集くらいの一般的な難易度の問題で練習しましょう。 上のようなステップを踏んで、知識を体系的に頭の中で繋げていく事を意識して勉強されると良いのかなと思います。最初は面白くなくても、長期的な視点で諦めずに取り組んでいれば、逆に難しい問題ほど楽しめるようになると思うので、コツコツ頑張っていってくださいね。応援しています。
名古屋大学医学部 えりこ
20
10
化学
化学カテゴリの画像
過去問をどうしたら解けるようになりますか?
こんにちは 【数学】 網羅系問題集(青茶 or Focus or 1対1)のどれかもってますか?持っていたらそこに載っている例題は最高難易度以外の問題なら9割5分問題見た瞬間解法が言えるレベルまでやりましょう 最低でも二次関数、集合命題、三角比、確率、整数、ベクトル、数列、図形と方程式、三角関数、指数対数、微積分、複素数、極限はできるようにしましょう そのためには毎回【なんでこの問題でこの解答をするのか】と【その問題のテーマ】を意識してやればいいです なんで?の部分は青茶の解答や指針のところに書いてあるんで分からなかったらそこ見れば大丈夫です テーマに関しては問題番号の横に堂々と書いてます(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など) 「この問題なら余りで分類で一発」くらい言えれば大丈夫です 時間ないと思うんで、どうしても分からない、何度やっても覚えられないところ以外は書かずに問題見て解答見て、理解するで平気です これは単純暗記ではないです 「原理を理解し、知識として蓄える」作業です なにも考えずに覚えるのでなく、問題文のこの情報から分かるのはこれだから、そりゃこの解法とるだろ と毎回納得してください これちゃんとやれば、理科大数学なら満点狙えるレベルの学力はつきます 一度理解した問題はやらなくていいんで、回数重ねるごとにやる問題は減るんで最後の方は1日で1A2B3を1周できるくらいになるんで大丈夫です はじめの方はインプット重視、中盤からアウトプットめちゃめちゃ意識してやってください 本当に自分はなにも見ない状態でこの問題の解答書けるのか?と毎度気にしてください これが終わり次第完全アウトプット作業に移りましょう 具体的には何かの問題集から5,6問ピックアップして制限時間を入試の時間に合わせて模試形式で演習してください これが今まで試したアウトプットの方法で一番いいです 本気で解くので終わった後の解説理解の時に得られるものがいわゆる普通の問題集解いた時より圧倒的に多いです 【英語】 単語熟語文法音読、毎日やりましょう 他の勉強の合間の休憩でいいです 音読は読むスピードを一気に早めるためにやります 長文はパラグラフ(段落)ごとでテーマを見つけてください 1パラにテーマは一個です 主題説明なのか、例示なのか、対比なのか、理由説明なのか それが分かるだけでその段落の方向は見えるので、分からない文章あってもそんなにダメージ食らわなくなります 複雑な文章が来たら、英文解釈(SVOCMふるやつ)やりましょう 英文解釈すればほとんどの文は5文型のどれかに帰着します そうやって構造を簡略化すればだいぶ見通し良くなります おおかた修飾しまくったり、接続詞で繋いだり、ただの付加情報(メイン情報でない)だけの副詞節などがダラダラ繋がってるだけなんで あとは倒置と省略ですが、これは予備校の授業か参考書を見てください 【化学】 化学は理論、無機、有機にわかれますね 無機→暗記するだけです やってください 問題解きながらやると覚えやすいです 有機→暗記がほとんどです 覚えましょう 化合物の式、構造式、反応の仕方くらいです これは途中から、ある程度覚えてから、問題解きながらやるといいでしょう 理論→暗記と思考訓練です 暗記系は覚えましょう 思考訓練は主に平衡反、反応熱、気圧、電池ですかね 予備校のテキストでも、めちゃめちゃ簡単な参考書(本当に初学ならばシグマベストの理解しやすい化学くらいでいいです)で理解しましょう 時間ないと思うんで、数学メインがいいと思います ちゃんとこなせれば志望大学に合格する可能性は普通にあるしやらなければきついでしょう 過去問は最悪年越えてからでも間に合います ほとんどわかってないうちから過去問を解いてもプラスになることはないでしょう どんな問題か見るだけならいいと思いますが なんで、とりあえず過去問のことは考えなくて大丈夫です という感じです 内容、方針についてもし質問があれば答えます 残りの受験勉強頑張ってください🙏合格を祈っています
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
269
8
過去問
過去問カテゴリの画像
化学・物理のこれからの予定
化学に関して:重要問題集を1日2.3問解く というので悪くないと思います。しかし、現状、成績に努力が反映されてないことを考えると、問題を解く→○×をつける→赤ペンで修正する で終わってしまってるのではないかと思います。化学は解き方の方針がある程度固定されています。なので、間違えた問題に対して、なぜ間違えたのか?どこでつまずいたのか?なんの知識が抜けていたのか?を全ての問題において、確認→メモというプロセスを取ると一気に成績が上がると思います。 物理に関して:確かに、エッセンスは有名な参考書ではありますが、「公式を暗記しろ!」という傾向が強いように感じます。自分もエッセンスを使っている時期がありましたが、あまり成績が伸びなかったように感じます笑笑 ですから、エッセンスは知識の確認の本として使うのは有益ですが、「良問の風」などの問題集をこれから解いていく方が個人的に成績は伸びると思います
九州大学薬学部 U.S.
8
1
化学
化学カテゴリの画像
化学の悩み
薬学部受験をしたのでそこそこ化学に取り組みました。 化学は基礎の内容が入っていないと詰まってしまうと思います。(もちろんその度に戻って教科書などみてくださいね) 化学基礎ということでまだ範囲も少ないと思うので一通り教科書を丁寧に読んで、次に単元ごとに問題集と並行することで定着を図るのはどうでしょうか。特に計算が要されるものは受験でも取り扱われます。 私が取り組んだ方法ですが、一通り読む→章ごとに読んで問題を解く→もう一周教科書を読んで理解していない、覚えていないところに印をつける→印を減らしていく がお勧めです。一度じっくり時間をかけてやってみてほしいです。まだまだ焦る必要はないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学薬学部 里奈
19
3
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強法を教えてください
高2の今の時期であれば、おそらく化学基礎の理論のあたりでしょうか。 化学は理論、無機、有機の3つに分けられます。 それぞれの特徴は 理論:暗記量少なめ。ただ、全体的につながっているため、途中でつまずくとその後もつらい(特に物質量や濃度の話) 無機:暗記だらけ。暗記なので、全体につながりがあるというよりも、それぞれの範囲で独立している。途中でつまずいても他はあまり関係しない。 有機;暗記量多め、つながりもそこそこ。途中でつまずいてもそこから先がちんぷんかんぷんという感じではないが、最後の構造決定の範囲になると今までの網羅的な理解が必要なので、つらくなる。 といった感じです。 理論は一つ一つ理解しながら進めていかないと無理についていこうとしても厳しいです。 勉強方法としては、インプットとアウトプットを繰り返すしかありません。 インプットとしては、学校の授業の代わりになるような参考書(問題集ではなく)で進めていくといいでしょう。人気なのは、宇宙一わかりやすいシリーズなどです。 アウトプットは基礎的な問題集で行いましょう。学校で配られた問題集でもいいと思いますし、市販のものであれば、新標準演習、入門・基礎問題精講などがレベル的にもいいと思います。 ざっと進めるのではなく、特に序盤のモルの話などは1つ1つ理解しながら進みましょう。無理に短期間でこなそうとしたら高3になったときに手遅れになりかねません。
東京大学理科三類 医学部5年生
54
12
化学
化学カテゴリの画像