UniLink WebToAppバナー画像

気持ちのコントロール

クリップ(5) コメント(0)
12/18 19:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

本番が近づくにつれて不安が蓄積され、怖くなってきました。先輩方はこの時期どのような気持ちで、勉強に臨んでいたのでしょうか。隙間時間で何か特別なことしていた等あるのでしょうか。 是非お話を聞かせて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 試験が近づいてくるととっても不安になって押し潰されそうになりますよね。その気持ちは痛いほどよくわかります。でもこの時期に不安なのは質問者さんだけじゃないので大丈夫です!受験生なら誰でも不安です。 勉強をしていてでてきた不安はやはり勉強をすることによってしか解決できないのかもしれません。不安が無くなるてことは恐らくないと思いますが、僕は不安を持ちながらもガムシャラに勉強し続けてる時だけは不思議とそんな気持ちは和らいでいました。 僕は、そういう不安な気持ちを乗り越えることによって人として大きく成長できると自分に言い続けてそう信じて何があっても諦めずに頑張ることができました。 きっとこの先もしかしたら結果が出なかったりと辛い事があるかもしれませんがそこで絶対に自分に負けずに最後の最後まで諦めずに自分を信じて頑張って下さい!そうしたら自ずと合格への道は見えてくると思います。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

精神面
初めまして!早稲田大学社会科学部1年生の者です。 受験本番が近づいてくると恐らく誰もが不安になってきます。どんなに学力がある人でもやはり本番が近づいてくると不安やマイナスの感情でいっぱいになってしまうと思います。ぼくもやはりこの時期は毎日毎日不安で不安で仕方がなかったです。本当にこのままで早稲田に受かるのだろうか、もし落ちたらどうしようかなどとそんなことばかり考えていました。 今まで頑張ってきたからこそ不安な気持ちやマイナスの事ばかり考えてしまうのはしょうがないことだと思います。それなら、どうやって不安を無くすかを考えるのでは、その不安な気持ちを持ったままどのようにすればいいのだろうかということを考えてみましょう。不安な気持ちがあるのは皆同じです。だったらもうそれはそれでしょうがないので逆に、不安な気持ちがあるのは皆同じだしょうがない!!と開き直ってしまいましょう! ではそのような状況の中でどうすればいいのでしょうか。僕は、勉強をしている内にでてきた不安はやはり勉強をする事によってしかどうしようもないと思います。本番が近づいて来たから不安で不安でしょうがない、だけど前に進み続けるしかない、ただひたすら毎日勉強し続けるのです!そうしたらもしかしたら、とにかくガムシャラに勉強をしている時だけは不安が和らぐ、そんな瞬間が来るかもしれません!そうしたらもうこっちのものです!さらに勉強しまくりましょう!! きっとこの先も辛い事が起きるかもしれません。でもどんな事が起きても常にプラスに考え前に進み続けるのです。それの繰り返しだと思います!それで最後まで頑張れた人が第一志望に受かるのだと思います。是非最後まで自分を信じて頑張ってください!心の底から応援してます!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安感
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期に不安がない受験生は恐らく存在しません。不安があるということはきっと本気で勉強してきた証拠なのです。だったら逆に考えてみたらどうでしょう。不安があるのは当たり前、誰でも不安な気持ちはある、と。その不安の中でどのように戦っていくかを考えてみましょう。 人間というのは、◯◯しよう!と思うと逆の事が起きてしまうらしいです。ですので不安をなくそう!と思うと逆にどんどん不安になってしまうかもしれません。ですので私はできる、わたしなら絶対に受かる!と心の中で唱えてみましょう! 大丈夫です。あなたは1人じゃありません。たくさん応援してくれている人がいます。仲間がたくさんいます。自分の事を信じて最後の試験が終わるその瞬間まで走り続けてください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怖い
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずはここまでよく頑張りましたね!今まで頑張ってきたので不安がうまれてくるのです。 でも勉強をしていてうまれた不安というのは勉強することによってしか解消されません。いや、解消されないかもしれません、誰しも不安は抱えております。 では誰でも不安をもっているのならどうすればいいのか。不安があるのは当たり前、それなら不安と共存しながらどうやっていけばいいのかを考えましょう! 勉強しないと最不安になってしまいます。ですので不安があるのは誰しも当たり前という考え方に変えましょう。その中でも必死に勉強をするのです。なにがあっても、何度折れそうになってもその度に立ち上がる。そうしたらきっと4月にサクラ咲きます! きっとこの先も色々な事があって不安になることはあるでしょう。でもそんな中でも絶対に諦めずに最後の最後まで頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早大 入試 不安
こんにちは! 質問者のように期待がプレッシャーに感じてしまうのはあると思います!受験はこれまでで経験したことのないことですし、ある意味しょうがないです! 特に直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう! また不安はとにかく勉強して打ち消しちゃいましょう!! そして、直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! 特に前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
辛くなってきた
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 いよいよラストスパートの時期、不安になりますね……。 しかし、受からないのではないか、という不安は、勉強することでしか解決できません。 余裕のある人が、勉強を楽しめる人が、受かるのではありません。 辛くても、不安でも、やりたくなくても、勉強した人が受かります。 どんな時間過ごしても、試験は来る! 結果は出る!! せっかくならそれまでやりきろう! どんな結果になってもいい!自分は頑張った! と胸張れるように今持つのはスマホではなく、ペンです、参考書です、過去問です。 わたしは受験生のわたしに本当に感謝してるし、頑張ってよかったと思っています。 未来の自分にお礼を言われるように時間を使いませんか? お気を悪くさせたなら申し訳ございません。 頑張ってください!!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
55
0
不安
不安カテゴリの画像
試験当日
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは緊張しないようにしよう!という考えを捨てましょう。人間というのは◯◯しないようにしよう!と考えれば考える程逆の結果が起こってしまうそうです。ですので緊張するのは当たり前だとまずは考えましょう。そうなんです、大学入試の本番で緊張しない訳はないんです。今まで1年間やってきたことをたった1枚の紙に全てぶつけなければいけないんですから。 ですから緊張しない人などいないのです。ではその緊張をもったままどうすればいいかを考えましょう。適度な緊張は良いことです。適度な緊張であればいつも以上の集中力を生み出すことができます。ですので緊張感を味方につけてよっしゃ俺の1年間全てぶつけてやる絶対受かってやるからなくらいの気持ちで臨みましょう。そうすれば必要以上に緊張はしないと思います。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
不安です…
不安というのを解消する方法はありません。受験生である以上最後まで不安は付きまとってくると思います。そして本気であれば本気であるほどその不安は大きいと思います。なので不安があるということは別に悪いことではないんです。不安を抱えた中でどれほどやれるか、どれだけそれに耐えてやれるか。これが合格する人だと思います。 受験本番に完璧な状態で臨めている人はいません。そんな人がいたら試験で満点を取ってしまいます。まずは完璧な状態で臨めている人はいないということを認識してください。誰でも積み残しはあります。なので別に全てをやる必要はないのです。合格のためには時には何かを捨てるという選択肢も必要なのです。でも捨てるっていうのは中々勇気のいる行為なんですよね。 過去問に関してはそんなに焦らなくて大丈夫です。僕は私大の過去問はセンター試験後に始めました。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
37
3
不安
不安カテゴリの画像
どんどん不安になる
自分もそりゃもう、生きた心地しませんでしたよ(笑)でも、不安なのはみんな同じ。 本当に先があるのか、頑張って報われるのか、わからない戦いですからね。 けど、ここでそんなこと言っていてどうするのか。ここまでなんで頑張ってきたのか。 大学で自分が最高の時間を最高の仲間と過ごしている姿を想像してみてください。 ここで踏ん張れるか、見えない不安にかられながらも今やるべき目の前のことにしっかり集中出来るか、これで先の結果がかわって来ます。 今信じていいのは、自分、先生、参考書だけです。 辛くなったら誰かに話してもいいですが、その間も時は進んでます。 自分の明るい未来を想像して、自分を信じ続けて、闘ってください! 健闘を祈ります。
早稲田大学商学部 shumai
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生
「自分はこれだけちゃんとやってきたんだ。楽しんで問題を解こう。」 試験当日もしくは直前にこう思えるように、今は「分からない」ことを徹底的に無くしましょう。 周りに流されないように、自分の軸をしっかり保って下さい! 不安のタイプは大きくみて2つあると思います。 ・合格に必要なことがまだやり残ってるから不安になる。 ・ちゃんと勉強をこれまでしてきて、模試や過去問の得点も好調だが、当日にうまく行くか不安になる。 前者であれば、勉強するしかないんです。やらなきゃ受かりません。やれば結果は出ます。必ず!解けない問題、分からない問題があれば、徹底的に理解してやりましょう。試験当日まで死ぬ気でやって下さい‼︎ 立場はみんな同じです。 後者であれば、今まで通り続けて下さい。あなたのそれは不安ではなく武者震いの一種でしょう。 下積みは万全なはずです。敵を倒す力はついてます。あとは試験当日の一瞬一瞬を楽しむのみです! 大学受験は確かにプレッシャーですが、こんな経験人生の中でもう今後できないかもしれません。今の状況に置かれてることをポジティブに捉えて、最後の1秒まで走り続けて下さい‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
超直前期の過ごした方
入試が迫るこの時期、焦りや不安を感じるのはごく自然なことです。特に、第一志望校が目前に控えていると「これまでの努力が無駄になったらどうしよう」というプレッシャーが強まります。しかし、この超直前期こそ、冷静に自分を信じて行動することが合格への鍵です。ここでは、基礎の確認の重要性と、心理学的な不安解消法に焦点を当ててお話しします。 1. 直前期の勉強法:基礎の確認が最優先 入試直前になると「新しい問題集に手を出した方がいいのでは?」と不安になりがちですが、直前期に最も効果的なのは基礎の徹底的な確認です。特に早稲田法学部のように、正確な知識と論理的思考力が求められる試験では、基礎の漏れや曖昧さが命取りになります。 1. 過去問の再確認 • 過去に解いた問題を再度チェック 過去問を解いた際に間違えた問題や、正解したものの曖昧だった問題を再度確認しましょう。新しい問題に取り組むよりも、既に触れた問題を完璧にする方が得点力の向上につながります。 • 設問の意図を読み取る訓練 早稲田法学部の問題は、単に知識を問うだけでなく論理的な思考を求める問題が多いです。設問の意図を理解し、「なぜこの答えが正解なのか」を意識しながら復習すると、思考力も鍛えられます。 2. 参考書の総仕上げ • 苦手分野の総点検 苦手な分野をリストアップし、その部分だけを集中的に復習します。全ての分野を広く浅く確認するよりも、ピンポイントで弱点を潰すことが直前期には効果的です。 • 知識の確認はアウトプット中心に 直前期はインプットよりもアウトプットを意識しましょう。知識の定着には自分で書き出す、声に出して確認することが有効です。例えば、重要な法律用語や歴史の年代などを自分でまとめ直すことで、記憶が強化されます。 2. 不安・焦りを感じたときの心理学的解消法 受験直前の不安は誰しも感じるものですが、不安をコントロールする方法を知ることで、冷静さを取り戻せます。ここでは、心理学に基づいた効果的な方法をいくつか紹介します。 1. 認知再評価(リフレーミング) • 不安を「準備の証」と捉える 不安を「失敗の前兆」と考えるのではなく、「しっかり準備している証拠」と捉えることで、プレッシャーを前向きなエネルギーに変えられます。緊張感はむしろ集中力を高めるための自然な反応であると理解しましょう。 • 最悪のシナリオを書き出してみる 不安が頭の中で膨らむと、実際よりも大きな問題に感じられます。そこで、**「最悪のケースは何か?」**を具体的に紙に書き出してみましょう。その後、「それが起きた場合、自分はどう対処するか?」も考えてみると、不安が現実的なレベルに落ち着きます。 2. 深呼吸とマインドフルネス • 呼吸法で心を落ち着ける 不安や焦りを感じたときには、深呼吸をすることで自律神経を整えられます。4秒間息を吸い、7秒間息を止め、8秒間かけてゆっくり息を吐く「4-7-8呼吸法」は、即効性のあるリラックス法として知られています。 • 「今、この瞬間」に集中する マインドフルネスの技法を使い、過去や未来ではなく、現在の自分の行動に意識を集中しましょう。「今、目の前の問題を解くこと」に全力を注ぐことで、不安や余計な思考が薄れていきます。 3. ポジティブな自己暗示 • 自分に肯定的な言葉をかける 「自分はできる」「これまでの努力が必ず結果に繋がる」といったポジティブな言葉を自分に繰り返し伝えることで、自己効力感が高まります。塾の先生との話で落ち着けたように、自分自身が一番の応援者になりましょう。 • 過去の成功体験を思い出す これまで乗り越えてきた壁や、達成した目標を思い出すことで自信を取り戻せます。「あの時も頑張れたんだから、今回も大丈夫」と、自分自身の過去の成果に支えられることが多いです。 3. 先輩たちの直前期の過ごし方 私が直前期に意識していたことは、次の3つです。 1. 新しいことに手を出さない 新しい参考書や問題集に手を出すのではなく、既に使ってきた教材を繰り返し確認していました。慣れ親しんだ問題集でミスを減らすことが、直前期の安定感に繋がりました。 2. 生活リズムを整える 本番と同じ時間帯に勉強をし、試験当日に最高のパフォーマンスが発揮できるよう調整していました。朝型の生活を維持し、睡眠不足にならないよう注意を払っていました。 3. メンタルケアを怠らない 不安や焦りを感じたときには、友人や家族、塾の先生と話すことで気持ちを整理していました。特に試験前日は、好きな音楽を聴いたり、散歩したりするなどして、リラックスする時間を作ることを心がけていました。 最後に:3年間の努力を信じて あなたは高1から積み重ねてきた3年間の努力があります。それは決して無駄になることはありません。ここまで頑張ってきた自分を信じて、最後の2週間を乗り越えてください。**焦る気持ちは「本気で挑んでいる証拠」です。**その気持ちをバネに、自信を持って第一志望校に臨んでください。 応援しています!
東京大学文科一類 しゅん
8
4
不安
不安カテゴリの画像