やさしい理系数学について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
tomomi
神戸大医学部志望の高3です。最近やさしい理系数学を購入し、解いていこうとしたのですが最初から自力では解けません。そのためすぐに答えを見て理解は一応して次の問題に進むって感じで進めるしかない状態です。こんな勉強でも力はつきますか??この勉強が無駄なら何をすればいいですかね。ちなみに4月の進研模試の数学の偏差値はまぐれかもしれませんが74ありました。教えてください。
回答
じゃむじゃむ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご相談いただきありがとうございます。大阪大学に在籍中の者です。解けないのであれば、1度チャートなどの網羅系参考書をやってみてはどうでしょうか?現在tomomiさんがされている方法でもいいですが、理解した後に必ず答えを見ずに自力で1から解き直す作業を行ってください。でないとほとんど意味がありません、、。また、模試ですが、神戸医志望なら進研模試ではなく、駿台模試や河合塾の模試を受験し、参考にすべきです。進研模試は難関私立勢(久留米附設やラサール、灘など)は受験していないため、偏差値や判定が甘く出てしまいます、、。神戸医は難関私立勢も受けてくるので、彼らも受ける模試の中で偏差値や順位を見るのが良いでしょう。
問題を10分程度粘って考えてみて、それで思いつかなければ解説を見る、解説を読み進める途中で方針が分かりそうだったらそこで解説を置いて自力で続きを出してみる、というのが良いと思います。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。