9月以降の日本史 勉強方法
クリップ(6) コメント(1)
9/10 0:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
wsd_tama
高3 千葉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
早稲田大学文化構想学部志望の高3です。センター9割取れるようになってきたのですが、これからの勉強方法として周りの先生は教科書の熟読を進めてきますが、文化構想は論述がないのと配点も日本史は国英に比べ低いので、国英に時間を割くために、間違えた部分の確認や苦手分野の復習をするとき以外はやらないことにしました。一番最後に時間があったらやろうと思っています。また問題集も、一度Z会の100題に手をつけたことがありますが、その一冊が全てを網羅しているわけでもないので、その問題集を何回もやるよりもこれからは自分の苦手分野に時間を割きたいなと思いました。そこでこれからの勉強法として、インプットは流れを確認しつつ一問一答を毎日10ページと前日前々日の復習、わからなかったところを教科書で確認、アウトプットは早稲田も含め、いろんな大学の過去問でやり(ランダムにいろんな単元とジャンルができるだめ)、苦手分野を徹底的に潰していくという方法でも大丈夫でしょうか?不安なのは問題集をやらないという点です。御回答よろしくお願いします。また、みなさんは9月から入試前までどのように日本史を勉強していたか教えて頂きたいです。
回答
rk
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です!
ランダムに過去問を解くのもよいと思いますが、
この3日間は、鎌倉なら鎌倉の問題を集めて解くなどもおすすめです。
どのようなところが聞かれるのか、どこが重要なのか、見比べることで見えてくるものがあると思います。
そして、教科書と資料集で鎌倉を確認。
苦手な時代の確認を終えてから、ランダムに取り掛かってもいいと思います。。
また、勉強について意識していた点は僕の(rk)の回答欄に目を通していただけると幸いです。
最後に、僕は日本史のセンターの過去問も、赤本も、問題集も9月以降解いていません。
一人一人にあった勉強方法があると思います。
周りがやっていると不安になることもあると思いますが、自分を信じて頑張ってください!
参考までに
rk
早稲田大学法学部
29
ファン
15.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
早稲田大学の法学部4年です。 少しでもお力になれればと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
wsd_tama
9/10 6:32
御回答ありがとうごさいます!早くてとても助かりました!参考にさせていただきます。相談してよかったです😊