UniLink WebToAppバナー画像

コンデンサーに電気が流れる理由

クリップ(1) コメント(0)
6/25 14:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hamano

高3 北海道 北海道大学理学部(60)志望

コンデンサーと電池を接続し電池負極側を接地したとき、電池負極側とそれに繋がっている金属板(金属板Bとします)の電位は0で等電位になりますが、ここでスイッチを繋げた時電子が電池負極から金属板Bに移動する理由がわかりません。先生は「電池正極に金属板Aから電子が電位差によって移動して、電池は電荷を貯めることはできないから負極から電子が出ていく(?)」といった説明をしていましたが、電池の正極と負極で繋がりはないために正極で起きたことが負極に干渉するはずないと思いますし、接地しているので負極と金属板Bの電位差も存在しないため、何の力で電子が移動するのか全く理解できません。そもそも電子が移動して金属板Bに僅かでも蓄えられた場合、金属板Bの電位は0より下がって電子はそれ以上移動できないのではないでしょうか。私は電池正極と金属板Aの間の電位差、電池負極と金属板Bの電位差でそれぞれ独立して電子が移動するものではないかと考えていたので、この場合電子は動かないと考えましたが、そうではないと言われてしまいました。どなたか説明よろしくお願いします。以下図です。 _______/ _______ | ___|___ | |___A__| ——— _______ —— 0V |___B__| 0V |________________| | __|__ —— —

回答

ソラ

東京工業大学工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
電池というのは化学でやる酸化還元反応によって起こります。つまり、酸化するもの(電子を放出するもの)と還元するもの(電子を受け取るもの)がひとつの通り道で結ばれて初めて電流が流れます。この場合、電子を受け取るのが正極側の物質で電子を放出するものが負極側の物質です。一応言っておきますがこのふたつの物質は電池の中で反応を起こすので表面にでてきてる金属部分を表している訳では無いです。 この時の通り道が電池の負極→コンデンサ→電池の正極です。 電流というのは電子の流れによって逆向きに起こるものです。なので電子の流れを見ていきます。 まず、電子がなんの力で動いてるいるのかですが、これは電気的な力によって動いています。電池の中の正極側には電子を欲しがっている物質が存在し、負極側には放出したい物質が存在しており、これらを結ぶ通り道が回路しかないため回路を通って電子が負極側から正極側に移動します。 だから、負極側から金属板Bの方に電子が移動します。電子は金属板Bから金属板Aに飛んで移動することがないため、電子は金属板Bに溜まります。すると、それに対応して同じ分だけ反対側の金属板Aには正の電荷がたまり、金属板Aに元々あった電子は正極側に移動します。そこで、電子が反応に使われるというのが一連の電子の流れです。 ここで、質問者さんが仰っていた電位に着いて触れておきます。 電位というのは位置エネルギーと同じ感じで基準面をどこにとっても大丈夫です。電位は同じ場所でも基準面のとり方によって負にも正にも0にもなります。だから電位が負だから電子が流れないといったものはありません。 また、問題の多くは分かりやすいように接地されたところは0とします。接地という行為は電位の基準を定める行為にほかなりません。そして、これに繋がっている導線は全て電位が0となります。抵抗や電池、電荷が溜まっているコンデンサなど電位が変わるものが途中になければ全て同じ電位となるからです。ゆえに、接地されている導線と繋がっている金属板Bも電子が溜まっていったとしてもどの瞬間をとっても電位の基準となっているため電位は0のままなのです。もう一度言いますと、電位の基準は自由に取ることができ、接地されている導線と繋がっている部分を0と基準を定めているため、どれだけ電荷がたまろうと金属板Bの電位は0なのです。 こんな感じでどうでしょうか?分からなかったらまた聞いてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

電池切れ
簡単ですよ。 電池を充電すればいいんです。 1日2日、全く勉強せずに好きなことをしてもいいと思いますよ。 秋が終わったらすぐ受験です。 試験なんて気がついたら終わってるので、あの時もっと勉強してれば良かったって後悔しないようにあと少しの短期間全力で頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 たなか
7
0
不安
不安カテゴリの画像
物理の電磁気を進めるか力学波動を極めるか
電磁気まで早めにやっておくことをお勧めします。 センターでも二時試験でも必ず出題されますし、学校で正直授業受けたところでとなるので、YouTubeなどでもたくさんの動画が上がっていますので一旦交流前までやっておく方が良いと思います。最後にやる分演習量が少なくなり、穴にしてしまうのは大変厳しいと思われます。
九州大学工学部 sho-ma
4
0
物理
物理カテゴリの画像
電子辞書か紙の辞書か?
調べる速度は圧倒的に電子辞書の方が速いと思います。また電子辞書の方が軽くて持ち運びやすいので電子辞書の方をオススメします。
京都大学医学部 鴨医
1
1
英語
英語カテゴリの画像
中和滴定に電離度がなぜ関係ないのか
それは確かに私も不思議に思っていました。 私は化学の専門家ではないので、あくまで一つの考え方として見て下さい。詳しいことは、化学の先生などにうかがったほうがいいと思います。 後々習うとは思いますが、物質は電離するとき、電離平衡というバランスをとります。たとえばアンモニアでは、 NH3 H2O ⇌NH4 OH- となります。 矢印が両方向にあることからも分かると思いますが、反応は右にも左にも進みます。NH3とNH4 ,OH-の濃度の比が一定になるように反応が起こります。 塩酸を加えると、H とOH-が反応して、H2Oが生成します。すると、OH-の濃度は減少するわけです。そうなると先ほどの電離式の左右の比が崩れてしまうため、それを補うように反応が右に進みます。すると、アンモニアがさらに電離します。 これが続いていくと、アンモニアは続々と電離していき、最終的には全て電離することになります。 こう考えると、少し納得がいく気がします。 ちなみに、電離度というのは、先ほどの電離式のそれぞれの濃度の比から導き出された値になります。高3になると、その算出の仕方も学ぶと思いますので、楽しみにしておいて下さい。
東北大学医学部 つねとも
5
0
化学
化学カテゴリの画像
電気情報生命工での勉強について
電生への進学おめでとうございます!僕も電生なので嬉しいです笑 とりあえず、1年次を思い出しながら書いてみますね まず優先してやっておくといいのが高校生物と電磁気分野ですかね。 研究室配属時に電生では実力試験があるのですが、そこでは必修科目として細胞生物学と電磁気学、選択科目として分子生物学か回路理論が含まれます。 特に細胞生物学と電磁気学は1年次に必修の授業であるので、高校生物の内容と電磁気学は見直しておくと楽になるはずです。 続いて見ておくと良いのは力学ですかね。 電生の力学は先進理工学部の中でも応物と並んで難しい部類に入り、他学科からも「電生の力学は3割単位を落とす」ということで有名です。 ただ、高校力学の内容で抜けている部分がなければ、少なくとも前期はクリアすることができると思います。特にエネルギー保存則などその辺りを復習しておきましょう。 数学だと数IIIの範囲を復習しておきましょう。複素数平面は回路理論で使いますし、微分・積分は様々なところで出てきます。 また、今の指導要領では出てきていませんが、「行列」という単元があるので時間があればそれも確認してみてください。線形代数という分野があるのですが、行列の知識があれば簡単にクリアできます。 化学はsp軌道など物理よりの話が多いです。新演習などの参考書に書いてあるらしいですが、先生方が丁寧に教えてくださるのでそこまで復習の必要はないでしょう笑 指定校推薦だと事前課題が出されると思いますので、まずはそちらを集中的に取り組んだ上で時間があったらやってみてください。 また、ここから大学入学まで時間がたくさんあると思うので、やりたいことを今のうちにやっておくのもいいと思います。残りの高校生活を存分に楽しんでくださいね笑
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学受験に電子辞書は必要か
電子辞書がいるかと聞かれたら、あったら便利だけど必須ではない、と答えます。 そもそも辞書はあった方が日常生活で「ポエムを書くのに語彙力が足りない、素敵な言葉を見つけたい!」などと思った時に便利です。 ですがそのような場面中々ありませんよね? 受験勉強で使う辞書ならばスマホで十分だと僕は思います。今はインターネットでいつでもどこでも何でも調べられるのですから。インターネットにも辞書はあるので手軽さで言えばスマホの方が上です。 また、大学に入ってからも電子辞書を使う場面は殆どありません。 僕としては何か持ってるとカッコいいし買いたいならば買えば良いと思います。 そういえば、今の電子辞書はゲームができるみたいなので「受験勉強の息抜きにゲームがしたい!」と思った時に重宝するみたいですよ。
京都大学法学部 まりきゅー
1
1
不安
不安カテゴリの画像
電磁気分野の公式について
基本的にそれぞれの参考書などにかいてある文字どおりに覚えることをおすすめします。参考書などにかいてある文字は実際の試験問題でもそのままの文字ででてくるため、なんの問題もありませんが違う文字で覚えている場合間違える可能性もあります。本番では緊張してるのでなおさらです。また、fは振動数としても使われており、振動数と電気容量が同時にでてくる公式も存在します。なのでクーロンは一般的に使われてるQを用いることをおすすめします。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
物理
物理カテゴリの画像
電磁誘導
ちょっと状況が分かってませんが、導線の輪の中の磁束密度が変化すると誘導起電力が生じます。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
物理
物理カテゴリの画像
電車時間の活用方法
こんにちは!現在東北大に通うものです。私自身も高校時代、通学に片道1時間ほどかかっていたので、学校の近くに住んでいる人が羨ましくて仕方なかったです。電車の中での時間の活用に関してアドバイスできればと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。  授業受けて、部活を頑張っていると電車の中でめちゃくちゃ眠くなりますよね。わかります。特にあの絶妙な揺れ具合っていうのでしょうかね笑笑  2つ提案させていただきます。  まず一つ目の提案としては、電車で睡眠時間を増やし、夜の睡眠時間を一部削って勉強するという方法です。僕は電車で寝てしまいがちだったので、逆にそこでしっかり睡眠をとってしまえばいいのではないかという発想になりました。電車で寝てしまった日は、夜の勉強時間を増やしていました。どっちみち電車で100パーセントの効率のよい勉強はできませんからね。(ただ、家のお布団で寝るわけではないので、睡眠も100パーセントの質は求められないですけれど)  科学的にも睡眠は1日1回よりも分割した方がよいなんて言う説もありますしね。(ほんとかどうかはさておき)  2つ目の提案です。やはり電車は勉強したいと言うのであれば、おっしゃる通り、英単語を中心とした暗記をするのがベターだと思います。質問者さんは理系のようですので、英単語や、古文単語、地理用語、無機化学(イオンの色とか)、有機化学etc..  受験において、上記のように暗記が必要なジャンルは案外多いので、困らないと思います。通学遠距離勢は暗記ジャンルが無敵になりがちです。(暗記以外では、英語の長文を読んだりする日はありました)  ちなみに僕は無機化学で教科書参考書に載っているものでわからないものはなかったですし、英単語は鉄緑会の鉄壁とその上のレベルとされる単語王を全部覚えました。  そこまで暗記しろと言うつもりはありませんが、暗記するだけで点数があがるジャンルは存在しますから、頑張ると良いとおもいます。  こんな感じの提案でよろしいでしょうか。 僕は、電車で暗記するつもりで、寝てしまった場合は家で勉強時間を増やすというスタイルをとっておりました。学校が近い人が羨ましくてしょうがないでしょうけれど、なんとか踏ん張って勉強を頑張ってください!!応援しております!!
東北大学工学部 ゆま
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電子辞書か、紙の辞書か、参考書か、
僕は、 単語帳は鉄壁を使っていましたが、 分からない単語があれば 直ぐに、鉄壁の索引を開き 見返していました。 それでも見当たらない時は 電子辞書を使っていました。 まずは単語帳を完璧に することが大事です。 語源まで気になるなら 電子辞書で調べればいいと思います。 ただ、電子辞書は単語帳みたいに 書き込んだり出来ないので、 僕は基本的に紙の単語帳を使い、 覚えることを推奨しています。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
2
0
英語
英語カテゴリの画像