UniLink WebToAppバナー画像

早稲田に行きたい、、

クリップ(2) コメント(0)
4/13 12:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高1

高1になった者です。 入学前の説明会では、私の入学した進学コースはGMARCH以上を目指すという説明があったのですが、入学し、説明会があってそこで、今回の進学コースは日東駒専を目指しますといわれてしまいました。私立校なので、めんどうみもよく、カリキュラムもしっかりしてそうですが、授業も中堅私大レベル向けみたいです。憧れの早稲田大学への道も遠くなってしまったなと少しがっかりしてしまいました。自分のやる気次第だと思いますが、本当にショックでした。 本当に不安でいっぱいです。予備校に通えるか分かりません。でも本当に早稲田に行きたいです。しっかりと学校の勉強をして、書店で問題集を買ったりしてこなしていけば大丈夫ですかね。質問というか相談のようになってしまって、すいません。憧れの早大生からなにか一言でもいただけたらうれしいです😭 よろしくお願いします。

回答

igarashi

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大丈夫です! 絶対に! 今はそれを信じてひたすら基礎を蓄えるだけですよ。 むしろ今から勉強を開始する人は早稲田志望の中でも全然いません。 今のうちに差をつけましょう!! 勉強頑張ってください、応援してます!!!

igarashi

早稲田大学商学部

66
ファン
7.2
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部一年生 高校生時代では学年ビリを取った経験有り。 成績で1も取り、三者面談を行なったこともあります。 受験勉強開始は高3の5月。 それでも合格をした秘訣を教えます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

不安な気持ち
こんばんは!毎日勉強お疲れ様です。 私は模試の判定はずっとDでした!逆転合格、絶対にあると思います。大切なのはなにより「早稲田に行きたい」という気持ちです。 もちろん周りに浪人して入ってきた方はたくさんいますが、現役生も普通にたくさんいます。 周りよりも速いスタートを切ったこと、今まで頑張ってきたこと、本当にすごいと思います。 不安になることもあるでしょう。模試の判定はどうしても気になってしまうでしょう。 でもAでも落ちることはあるしEでも受かることだって大いにあるんです。 絶対にあきらめないでください。 早稲田大学、行きたいんですよね? あのキラキラした場所に、学生に、憧れる気持ちものすごくよくわかります。 質問者様はずっと努力してきたのですから、今は継続すればいいんです。やってきたことがあっていたかどうかというのは今はわからないものです。 何も心配しなくていいから、今はできることをやりきりましょう。 今精一杯努力できれば、結果はあとからついてきます。 早稲田に行きたい気持ち、決して切らすことなく、このまま突っ走ってください。 長文失礼しました。 合格まで応援しています!!がんばれ!!!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
第1志望は受かるのか
こんにちは! まず受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ここでは ① 自分が早稲田に行きたかった理由 ② 早慶の難しさ ③ 早稲田の英語について この3点について話をしていきたいと思います!! ① まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ② 少しここから厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました! ここまではびびらせてしまうようなことを書いてしまいましたが、高1、そして高2の今からでも勉強をしっかりやり抜ける覚悟があるので有れば早慶は合格できると思います!というのはやはり国公立と違い3科目なため集中して勉強することで東大などを目指す人よりも3科目だけなら力を上回るといったことも可能だと思います!! また、志望校も高ければやはりそれだけいいので特に高1であればMARCHよりも早慶を目指して欲しいなと思います!! ③ 確かに早稲田の英語は難しいですが今から紹介していく参考書と早稲田の過去問を解いて対策すれば必ず早稲田の問題が解けるレベルまで引き上げられると思います!! ここから具体的な参考書を紹介します!! 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 ハイパートレーニング2→やっておきたい500→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3です。センター、共通テストレベルの後はこの順番でいいと思います。それまではとにかく長文ではなく、単語、熟語、文法、解釈のどこかが抜けているのだと思うので、そちらを固めるのが優先だと思います!! とにかくまずは単語帳から始めてみましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
不安
不安カテゴリの画像
私には無理でしょうか
早稲田大学教育学部のものです。正直可能性は全然あります。言うまでも無いですが貴方の努力次第です。ただ偏差値40ですのでスタートは出遅れていると捉えてくださいね。 早稲田は英語、国語、社会系1科目(または数学)の3科目で入れます。軽く勉強法を解説します。英語、英単語帳(単語王がおすすめ)熟語帳を一冊決めて毎日やってください。全ての意味が反射的に本能的に出てくるまで。国語は古文漢文を完璧にしてください。古典文法はZ会の古文文法がおすすめ。単語は単語帳を買って英語同様に覚えてください。社会系は暗記なので高3からで大丈夫です。とりあえず基礎は完璧に、基礎がぶれると早稲田大学の問題は太刀打ちできませんので。例えば、当たり前ですが、古文文法でしたら助動詞の、活用、接続も全て暗記してください。国語はセンターの過去問が良いです。高3の春までに偏差値55.夏には60越え、最終的には65は越しておきたいところです。私はセンター本番英語180 国語168 世界史98でした。この位取れないと早稲田大学と闘えません。何しろ日本一の私立大学ですから、なめるとほんとに落ちます、倍率は10倍を超えます。試験会場の貴方を含め、10人に1人しか合格しません。 ただ、あと1年間あります、、早めに気づいて良かったですが、この一年全て勉強に捧げてください。合格した後の世界は本当に変わります。憧れの早大生ですよ!まだ間に合います、頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
33
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください
僕の考えですが、 早稲田大学を無理だと思って MARCHぐらいの大学を 志望校にすれば MARCHの大学を合格することも 難しくなると思いますよ。 早稲田大学を目指して 必死で勉強する覚悟があるなら 今から必死で勉強してください。 あなたが無理と思うなら無理です。 でも、 あなたが行きたい! 行けるかも! 頑張れば行けるはず!! 後悔しない勉強がしたい! そう思うなら 目指すべきです。 早稲田大学を必死で目指せば MARCH、日東駒専辺りの大学は 受かる確率は高くなると 思います。 諦めるのは簡単です。 目指す方が難しいことです。 それができた人が 最後に結果を出せます。 最後は自分で納得のいく方を 選んでください。 是非、頑張ってください。 応援しています! 諦めるのは簡単ですから。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
18
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学を第1志望にしたいけど……
早稲田を第一志望にしたいが こんにちは! まずこの7月の時期自分もまだ部活をやっていて模試の判定もE判定でした。ですのでまずそこは気にせず大切なのは模試の判定ではなく受験当日に志望校の学部の問題を解ける状態にあるかどうかが大切です。確かに自分はずっと最後の模試である11月の河合塾のセンタープレテストという模試までずっとE判定でした。ですが早稲田の試験当日の本番は過去問もかなりやってたし自分は絶対合格できるという自信がありました。 要は何が大切かというと模試の判定が良いから受かるのではなく、その志望校の問題を解けるかによって合格が決まるということです。また、模試は共通テストレベルの問題であり、早稲田とはかなり問題の毛色が違うと思います。 また、質問者さんは早稲田と国立で迷っているようですが早稲田に本当に行きたいのならば今すぐに早稲田のために三教科の勉強に絞るべきだと思います!早稲田は国立の片手間の対策で受かるような大学ではないことは明白で実際東大に受かる人でさえ早稲田に落ちるということもあります。また、早稲田ならMARCHなどに併願もかけやすく、上手く受験日程を組めると思います! 親には迷惑をかけることになるかもしれませんが社会人になればいくらでも恩返しできます!しかし大学受験は大学には入り直さない限り一度きりのことであり、今早稲田を目指さなかったことが一生の後悔になるかもしれません。ですの悔いのない選択をして欲しいと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田にいきたい‼︎
こんにちは! まず受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ここでは ① 自分が早稲田に行きたかった理由 ② 早慶の難しさ ③ 早稲田の英語について この3点について話をしていきたいと思います!! ① まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ② 少しここから厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました! ここまではびびらせてしまうようなことを書いてしまいましたが、高1、そして高2の今からでも勉強をしっかりやり抜ける覚悟があるので有れば早慶は合格できると思います!というのはやはり国公立と違い3科目なため集中して勉強することで東大などを目指す人よりも3科目だけなら力を上回るといったことも可能だと思います!! また、志望校も高ければやはりそれだけいいので特に高1であればMARCHよりも早慶を目指して欲しいなと思います!! ③ 確かに早稲田の英語は難しいですが今から紹介していく参考書と早稲田の過去問を解いて対策すれば必ず早稲田の問題が解けるレベルまで引き上げられると思います!! ここから具体的な参考書を紹介します!! 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 ハイパートレーニング2→やっておきたい500→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3です。センター、共通テストレベルの後はこの順番でいいと思います。それまではとにかく長文ではなく、単語、熟語、文法、解釈のどこかが抜けているのだと思うので、そちらを固めるのが優先だと思います!! とにかくまずは単語帳から始めてみましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
こんな僕が早稲田を目指していいのか
けーとさん、こんにちは。早稲田大学のオープンキャンパスに参加し、強く入学したいという思いを持つようになったこと、本当に素晴らしいと思います。私も早稲田大学に在籍している身として、あなたの気持ちがよく分かります。実は、私も入学前は同じような不安や疑念を抱えていました。 特に偏差値や模試の結果が期待通りでないと、心配になるのも理解できます。私も進研模試でE判定を受けた経験がありますが、進研模試の結果は必ずしも実際の受験結果を反映するものではありません。模試の結果は現時点での実力を示しているに過ぎず、それを見てどう改善するかが重要です。模試の結果に一喜一憂せず、自分の弱点を把握し、それを克服するための努力を積み重ねることが大切です。 実際、私が早稲田大学に入学できたのは、諦めずに自分の弱点を見つけ、それを克服するための勉強を続けたからです。例えば、苦手な科目があれば、その科目に時間を割いて徹底的に理解するよう努めました。また、過去問を繰り返し解くことで試験の傾向を把握し、自信をつけることができました。私も進研模試でE判定を受けたことがありましたが、模試の結果が全てではありません。それは現時点での指標でしかなく、改善のための手がかりに過ぎないのです。 私は最初の頃、自分が早稲田大学を目指していいのかと不安に思っていました。しかし、努力を続けるうちに、その不安は少しずつ解消されていきました。実際に大学に入ってみると、自分も同じように不安を抱えていた仲間たちが多く、その中で努力してきたことが大きな自信に繋がります。自分の信念を持ち続け、努力を続けることで、自分の成長を感じることができるのです。 早稲田大学は多様な学生が集まり、刺激的な環境です。その中で、自分の目標に向かって努力することで、多くの経験と学びを得ることができます。入学後も、自分の成長を感じる機会が多く、目標に向かって努力してきたことが報われる瞬間がたくさんあります。 けーとさん、今の自分にできる最高の努力を続けていけば、不安も少しずつ解消され、自信がついてくると思います。早稲田大学であなたと一緒に学ぶ日を楽しみにしています。応援しています、頑張ってください! このような気持ちで、あなたの努力を支えるための具体的なアドバイスも伝えたいと思います。 1.計画を立てる 目標達成のための具体的な勉強計画を立て、それを実行することが大切です。毎日の勉強時間や内容を計画し、定期的に見直すことで、効率的に学習を進めることができます。 2. モチベーションを維持する 長期間の勉強にはモチベーションの維持が欠かせません。自分がなぜ早稲田大学を目指しているのか、その理由を忘れずに持ち続けることが大切です。時には自分へのご褒美や、目標を達成した時の自分を想像して、やる気を引き出す工夫をしてみてください。 3. 休息も大切に 勉強ばかりでなく、適度な休息も大切です。リフレッシュすることで集中力が高まり、効率よく勉強を進めることができます。定期的に趣味や運動など、リラックスできる時間を取ることをおすすめします。 早稲田大学のキャンパスで、あなたとお会いできる日を楽しみにしています。共に頑張りましょう!
早稲田大学法学部 ひおん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人して受験する大学
まるで私と同じような境遇ですね。応援してます! 3月にそういった感じで勉強できることはとても良いことです。私なんかショックで寝込んでましたから。エンジンかかったのは四月終わりです。 ただ早めにエンジンかけてしまうと途中で失速しがちなので、自分に辛くないペースで着実に学習したほうがいいです。 ただマーチ受かる基礎学力がある人が早稲田受かる、といった話は聞き捨てなりませんね。なんなら私も全落ちなので。 ただ、落ちると不合格がどんなもんかを味わえるので、その失敗の味を覚えて、繰り返さないことが大事です。 大学はとても広く、一般の人も普通に入れますし、学食も食べれますし、図書館も行けます。 早稲田大学は行けば行くほど、魅力が見つかる大学です。ぜひ中まで入ってみてください。モチベ上がりますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたい でも…
こんばんは、勉強お疲れ様です✨早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 本当に自分なんかが、、などといった悩み、私にもありました、というか受験期は私もそっくりそのまま同じ事に悩んでいました笑 夏が終わっていよいよ本番を意識するこの時期は気持ちが不安定になりがちです、仕方ありません。 私の場合は、まず早稲田の志望理由が非常にぼんやりとしていたためオーキャンに行ったり早稲田生の生活などを見てもいまいちモチベがあがりませんでした。そこで、勉強の動機を「早稲田に行きたい!」ではなく「自分の成績・偏差値を上げたい!」にシフトしてみました。ゲームで例えるなら「ピーチ姫を助けに行きたい」から「レベルを最上限まで上げたい!」に変わった感じです。 やはり人間は目標が遠すぎると段々ダレてきたり何のために頑張っているのか分からなくなりがちです(少なくとも私はそうでした)。ですから、まずは日々の過程にフォーカスして、その結果として目標達成出来たらいいなくらいのモチベの方が私は楽しかったし何より毎日が充実していた気がします。ただ、あくまでこれは個人的な方法なので様々な意見を参考にしながらあかさたなさんにぴったりなものを見つけていただけるといいかなと思います。 また、質問を読んでいると凄くプラス思考だな切り替えが上手だなと感じます。「人並み以上には頑張ってきたつもり」との事ですがこれは本当に凄いことだと思いますよ!中々自分で自分の努力を認めてあげるのは難しいですし、それ相応の努力量だったのでしょう。自信に繋げていけるとよいですね🙆‍♀️無責任な事は言えませんが、正直そのマインドでいけば大丈夫です笑 心配ないと思いますよ! つらつら自分語りばかりでしたが、何か一つ参考になる事があればなと思います、質問等ありましたらまた教えてください🙇‍♀️応援しています!
早稲田大学文化構想学部 かおる
12
3
不安
不安カテゴリの画像
新高二 早稲田へ行きたい!
私は私立大学文系(いわゆる私文)であればどんな難関大学であっても2年あればスタート地点がどこであっても合格は可能であると考えています。かくいう私も早稲田大学ではなく慶應義塾大学でしたが、慶應義塾大学を目指し始めたころは偏差値が50未満でした。とはいえ、もちろん質問者さんもご理解されているとは思いますが、とても厳しい戦いです。 勉強方法についてですが、最初に始めてほしいことは、圧倒的な勉強時間を確保することです。平日は最低でも5時間、休日は10~12時間は机に向かってください。もちろん受験生のようなハードな勉強をしろということではありません。月に数回なら休日に友人と遊びに行ってもかまいませんし、週に1回程度なら放課後友人とカラオケに行ってもかまいません。その分の勉強時間をどこかで巻き返す必要もありません。しかし、放課後にだらだらと教室で友人と談笑をしたり休日に昼まで布団の中で過ごしたりしている時間はありません。 最初は長い時間勉強することに苦痛を感じることもあるはずです。そんな時は早稲田大学の現役大学生のvlogを見たり学習動画をただ垂れ流していても良いです。併願校を探すために多くの大学のホームページを見あさっても良いでしょうし、受験要綱を見る時間を学習時間の中に含めても良いでしょう。とにかく、机に向かって大学受験に真剣に向き合い考える時間を確保してください。受験生の1日のスケジュールをシミュレーションすることに繋がり、なんとなく毎日の過ごし方をつかめるようになるはずです。そうして少しずつ勉強時間を増やしていき、2年の夏ごろまでに学習時間のすべてを勉強に充てることが当たり前になることを目標としてください。 次にモチベーションについてです。恥ずかしいし、馬鹿にされることも少なくないと思いますが、勇気をもって早稲田志望であることを周囲に宣言してください。最初は仲の良い教員(顧問など)や親などに言ってみましょう。少なくとも教員であれば頭ごなしに否定したり馬鹿にしたりすることはないと思います。最終的にはクラスメイト全員に宣言するくらいのつもりでいてください。本当に宣言するかどうかは質問者さんの周りの空気感によりますので、自分で決めてください。ただ、受験校や志望校の話になったときは隠さず堂々と言いましょう。本当に後に引けなくなります。心が折れそうになることもありますが、それ以上に見返してやるという強い意志を持ってください。勉強を頑張る原動力になるはずです。また、応援してくれたり勉強を教えてくれる友人が現れる可能性もかなり高いです。一見無謀に見える挑戦をする者同士励ましあえると最高です。 静岡県在住の質問者さんが早稲田大学に進学するとなると1人暮らしする必要が出てくる可能性もあるでしょうし、何より私立大学は受験するにも通うのにも多額のお金がかかります。急に早稲田大学に行くと言われてもお金がないよ…とならないためにも保護者の方にはなるべく早く話した方が良いと思います。はじめは相手にしてもらえなかったり馬鹿にされたりすることもあるかもしれません。しかし、質問者さんが行動で本気度合いを示すことができれば、納得・理解し応援してくれると思います。 最後に可能なら塾を変えるかやめた方が良いと思います。もちろん定期テストもある程度大事ですが、指定校推薦を狙わないのであれば定期テストに向けて勉強するのは無駄だと考えています。定期テストは入試に不必要な科目も行われますよね。質問者さんのように逆転合格を狙う場合入試に使わない科目までみっちり勉強している暇はありません。入試に使わない科目の定期テストは教員に目を付けられず無難に進級できる最低ラインの点数で十分です。それよりも必要な科目の勉強をどんどん進めて3年の5,6月にはすべての範囲を最低1周することの方が優先です。自分のスタイルに合わない予備校に通い続けることはお金と時間の無駄です。勉強なら有料の自習室やワーキングスペース、学校でやればよいですし、勉強計画に関しては近年オンラインで指導してもらえる予備校も増えています。中には早稲田生による早稲田志望の方のためだけの予備校もありますので検討してみると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
10
1
不安
不安カテゴリの画像