家での勉強の仕方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
早稲田志望の高3です。塾から帰ってきた途端に勉強のスイッチが切れてしまいスマホをいじったりテレビを見たりして気づいたら寝る時間になってしまっていることが多々あります。家に帰ってきてもまたすぐに勉強が始められるようになるおススメの方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
チュナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の場合は、今日までにやるところをまずその日の最初に計画を立てます。また、細かく場所を変えて勉強する場合も、塾ではここまでやろうなどと決めて、家でやることも残しておきます。それが難しい場合やなかなか自分を律することができない場合は、あえてキリがいいところじゃなくてキリが悪いところで塾での勉強を終え、それを家でやるようにします。また、もっと効果的なのは得意科目を家でやるように残しておくことです。家では誘惑も多く、自分に負けることが多いと思うのですが、得意科目ならネガティブな気持ちがなく家にも帰れるのでオススメですよ!
コメント(1)
あ
回答ありがとうございます!まずはそのやり方でやってみます!