UniLink WebToAppバナー画像

立教大学 英検利用

クリップ(6) コメント(3)
9/17 18:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おにぎり

高3 茨城県 早稲田大学商学部(70)志望

英検準1級のスコアが2350点でした。立教大学では85%換算なのですが、2450点以上を目指してSCBTで受け直した方がいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
立教にすごく行きたい!のであれば少しでも高得点を狙った方がいいです。 しかし、その点数から2450までを伸ばすのば早稲田対策にはつながらないと思うので、立教へのモチベ次第だと思います。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

おにぎりのプロフィール画像
おにぎり
9/17 21:20
ありがとうございます。 この場合だと国、日で何割ほど取れば良いか分かりますか?
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
9/18 23:04
すいません分かりません!私の肌感としては世界史は8割、国語は7割ですかね!根拠は特にありません!感覚です!
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
9/18 23:04
あ、すいません世界史の体で話しちゃいました🙇‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

立教英検利用、CSEスコア足りるか
結論、何度でも受け直すべきかと思います。例外として、共通テストが圧倒的に得意で9割安定するなら、話は別です。 まず、共通テスト100%相当がスコア2450以上、95%相当が2400、85%相当が2300(準一合格ラインが2304)です。 立教入試において、英語が85%を下回るのはかなり厳しい戦いになるでしょう。したがって、何度でも受け直し少しでも高い点を目指すべきかと思います。(もしくは共通テストで高得点をとる) 1発勝負の共通テストに賭けるという戦略もなくはないですが、何度でも受けられるならチャンスは増やすべきだと思います。 2級を受けるという選択肢については、不可能ではないはずですが、高得点勝負になるのでそれはそれでハードルが高く、自分の周りでは2級で2400超えた例は聞いたことないです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
英語
英語カテゴリの画像
明治と立教、両方受けるか否か
質問者さんが明治と立教のどっちに行きたいかによって変わるかなと思います! 明治よりも立教に行きたいなら立教を受けるべきですし、立教より明治に行きたいなら明治の対策に全力を注ぐのもありかなと思います! 個人的には早稲田を受けるのであれば早稲田志望を最後まで貫いてほしいなと思います!どうしても志望校を下げてしまうとモチベーションが下がってしまうので早稲田をチャレンジ校ではなく、第一志望において勉強を続けた方がいい思います! ⭐️おまけ 過去問と参考書のバランス 過去問と参考書のバランスは12月でも過去問1:参考書1くらいの比率のほうがいいかなと思います!ここから徐々に過去問の比率を上げていくのがいいと思いますが、今は過去問と参考書の繰り返しで伸びる時期だと思いますのでしっかり参考書の復習をやることをおすすめします! また、過去問は2日に1回か3日に1回くらいのペースで解くのがベストかなと思います! そして、過去問を解く上での自分なりの以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検2級or準1級、高得点取りやすいのは?
質問を否定する回答ですが 結論は 「英検なんてさっさとやめて、早稲田のための勉強をやれ」です。 もちろん本人が決めることなのでとやかく言うことではありません。ただ、2級を受けようが準1級を受けようが、第一志望ではない立教の合格可能性は上がるかもしれないですが、早稲田には1ミリも影響がありません。むしろ、英検に時間と意識を取られて悪影響がでるかもしれないです。受験勉強もこれからって時期に、滑り止めのために時間を割いたら受かるもんも受かりません。これが、春や夏の話だったら別ですが、もう10月です。潔く見切りをつけましょう。さらに言うと、準一を持ってるなら十分です。 早稲田、受かるといいですね。 応援してます。
早稲田大学商学部 ともぞー
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像
どうすればいいか分からない
こんにちは。 早稲田か明治か立教のどれかには絶対行きたいです。 →早稲田なのか明治立教を目指すのか。しっかり目標を決めた方がいいです。明治立教を目指すならそこまでですが、早稲田を目指すとしたら学力の伸びが違ってくると思います。 英検は何級を受けたのでしょうか?立教はスコアで判断されるので準1合格を狙うのも良いですが、2級で高スコアを出すこともおすすめです。また、早稲田商学部も英検利用で受けられるみたいなのでそちらに挑戦してみてはいかがでしょうか?入試制度については変わってしまうかもしれないのでそれについては自分でよく調べてください。 「英検合格」をひとつのゴールとして定めるのは良いですが、英語の勉強をパタリとやめることはやはり危険かと思います。滑り止めで共通テスト利用入試を使用する際に英語の成績が必要な場合があります。 日本史のような暗記科目は秋~冬にかけてかなり伸びます。直前期はほぼその復習になります。 夏の英検を直近の目標にしてがんばってみてください。
早稲田大学文学部 あん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智大学 優遇
初めまして!私は慶應に通ってますが、上智も受験しました!自分も上智を受験する上で色々悩みました。経験してみて言えるのはどれかに絞るのは直前期でいいということです。今はなるべく多くの選択肢が取れる方へ動くべきです。したがって、TEAPも英検もきょうて利用も受けるつもりでいましょう。TEAPや英検の勉強はほぼ受験英語に直結しますから、受けない手はありません。自分はスピーキングやる時間が勿体無いと考え真面目に受けませんでしたが、今考えたらそっちの方がもったいなかったなと思っています。英検準一を持っていましたが、TEAPでは出願できるスコアを取れず、結果併願校の関係もあり、共通テスト利用のみ受けました。補欠止まりでしたが笑敗因は過去問の演習量が少なかったからだと考えています笑 つまり、端的にいえばどの試験形式でも対応できるよう、TEAPと英検のスコアを上げるよう頑張ってみるべきです。これらに費やす時間をもったいないと思う方が勿体無いことです!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
とにかくまずは基礎を固めてください。 偏差値などを拝見するに、基礎がガタガタなのに無理して過去問を解こうとされている感じがします。 過去問も得点配分は公表されていないので、おそらく正答率からなんとなくの得点を割り出されているのだと思いますが、安心したいがために過去問をなんとなく解くのは問題がもったいないです。 基礎の定義は英語なら単語・文法・英文解釈、国語なら現代文の読み方・古文単語・文法・漢文の句形、数学なら基本の公式などです。 基礎をどんなに遅くても11月末までには、自分で完璧にしたと言えるくらいやり込んでください。 参考書などはググればたくさん出てくるので、自分に合いそうなのを選んでください。 かなりギリギリなので危機感を持って、恥ずかしいかもしれませんが変に背伸びせず頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学文学部の併願校が決まらない
この時期から併願校のこと考えてるのは素晴らしいですね!出願直前まで決めあぐねて、対策不足のまま試験本番を迎える人も少なくなかったりするので... まず、私は一般で明治と中央の文学部を受験しました! それぞれの理由としては 明治大学文学部 ・得意な歴史科目の配点が高く、難易度も低いため、安定した得点源を確保できる ・合格点が高くないので、1科目コケてもそこまで絶望せずに済みそう ・漢文が出題される 中央大学文学部 ・早稲田(社学/法/人科)に向けて文法対策をしていたため、配点が高い文法パートで稼ぎやすい ・漢文が出題される ・地歴が平易なため安定した得点源になる ・こちらも合格点が高くないので、少しやらかしても心が折れなさそう など自身の性格や成績状況をベースに考えていました! 質問者さんの成績状況から判断すると明治大学の文学部は大いにおすすめできるかと思います!英語も長文問題が2つと会話問題、品詞・構文知識を問う少し癖のある文法問題(あまり配点は高くない?)から構成されているので、比較的早稲田対策の勉強が反映されやすい気がします! また、他のMARCHですと法政大学も英語が長文問題だけなので、対策の負担が軽いかもしれません! 次に、これからの方針ですが、現在の成績から判断するにMARCH一般で戦えないほど低いレベルではなさそうなので、前回の英検で明らかになった知識の抜けを埋めてから、早稲田の過去問にガンガン取り組むべきだと思います! MARCHの問題は早慶を参考に作られてることも多いので(前年早稲田で出た古文の文章と全く同じのが明治で出たり...)、ひたすら過去問に取り組むことが、早稲田のみならず併願校対策にもなるかと!お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
5
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
昨年、国教、社学、文構を受験したものです。 文構は落ちてしまいましたが、国教と社学に合格し、第一志望であった国教に入学しました。志望学部の違いや世界史選択であったことから具体的な説明は出来かねますがご了承ください。 本音で話させて貰えば、現在の模試、過去問の得点だと合格は厳しいと思われます。ただ、まだ時間は十分あるので諦めないでください。 勉強時間についてですが、自分は学校のない日には10時間以上を目標としてやってました。勉強時間を意識し、こなしていくことは大事ですし、何よりモチベになりますよね。もちろん大学に行けば名門校出身の人たちが「夏休みは学祭の手伝いやって勉強できなかった」とか勉強をしてなかったことを話してきますが、おそらくそれは誇張ではなく元々学力が相当あったということでしょう。つまり、早稲田を目指すということはそのレベルの人たちと勝負するということです。これを聞くと厳しいと考えになるかもしれませんが、逆にいえば今油断しているライバルもきっといるということです。質問者様のように強い志望動機を持ち、しっかり演習を重ねればきっと合格するチャンスはあります。自分はいわゆる自称進学校の出身ですが、過去問は国教も社学も文構も(←受験した学部です)手に入るだけやりました。国教に関しては2004〜2019まで手に入らなかった1年分以外全て解きました。この過去問をこなした量に関しては今のところ地頭の良い人達より多いと思ってます。また、身の回りには年数ではなく周回数を何度も繰り返したという人もいます。こなすべきは年度なのか周回数なのかは人それぞれだと思いますが、志望校に受かりたいのであれば今からでも受験後に人に誇れるような努力をしてみてください。 なんだか少し曖昧なアドバイスになってしまいましたが、本番に向けて着実に頑張ってください。早稲田大学でお待ちしています!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第1志望と第2志望の傾向の違い
よく巷では、「問題の傾向が似た大学を受験すると良い」と言いますね。 しかしながら、それはかなり無理のあるものだと思います。 そもそも大学、はたまた学部間でも、受験生に要求したい能力は全然違います。 文章の概要を取れる人間が欲しい、いや、一つ一つをしっかり訳せる人間、細部の表現までも気を配れるような人材が欲しい。いや、そのどちらもが欲しい。。。。 キリがありません となれば、傾向の違いを揃えるのは、至難の業です。 ではどうすればいいのか。 それは一つ一つに対し、アプローチを考えるしかありません。 私の体験談ですと、上智大学が一番対策が必要な大学でした。 上智大学は問題が他の大学とは異なり、ベーシックな問題が大量に出題されます。(確か大門8まであった気がする) でも時間は80分?くらいしかなく、対策を練る必要がありました。 その際、私が常に考えていたのは、「自分にとって解きやすい順番」です。 私の場合だと、「文法問題を先にまとめて片付け、残った時間全部を文章題に当てる」という戦略でした。 先に問題をざっと目を通し、どの大門が文法に関する問題かを把握したのちに、文法問題を片っ端から片付けて、60分かけて読解問題をすべて解きました。 そうすることで、時間内に、すべて解き終わることが可能になったのです。 時間内にすべて解き終わることができるようになったら、今度は1つあたりの読解問題をスピーディに、正確に解けるような」トレーニングを積んでいきました。 ここまでが上智対策です。 こんな風に、1つ1つの、大学、学部にアプローチを考え、ひたすらシュミレーションしていく。 この繰り返しです。 問題を自分に寄せるのではなく、「自分を問題に寄せていく」ほうが重要です。 なるべく自分の解きやすいように、問題を調理してあげてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像