UniLink WebToAppバナー画像

FocusGoldの進め方

クリップ(13) コメント(1)
1/12 22:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちゃき

高2 福岡県 九州大学薬学部(63)志望

こんにちは!! 高2旧帝大理系志望の者です! 数学についての質問です。 今、FGを進めているのですが、これから先理科にも時間を割かなければなりません。となったらFGの例題をすべて解いてたら完全にタスクオーバーかつ効率が悪くなってしまいます💦そこで ①まず それぞれの単元のSTEPUPを解き、自分の抜けているところを例題で復習する ②それぞれの単元の例題の中の重要例題をとりあえず完璧にする ③得意な単元は触れずに苦手意識のある単元のみを例題を使って徹底的に復習する この3択で迷っています。 また、例題の下にある練習問題って解く需要はありますか?? 現時点では、数学は1番点数が安定してとれていて、全国偏差値は大体70前後ぐらいです。 よろしくお願いします!

回答

てこ

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
③が良いと思います。自分の苦手がわかっているのであれば、そこをちゃんと鍛えるのが1番効率いいですし。 偏差値も70程あるということなので、色々な単元に穴が散らばってあるような感じでもないと思います。そうなのであれば、わざわざ全部の単元を触れようとしないで、狭く深く取り組んでまずは穴をなくしてください。 高3の夏くらいから過去問を解き始める人が多いと思いますが、その時に大事なのは「全範囲にわたって穴がない」こと。旧帝大レベルになると、問題が単元にまたがってある、いわゆる「分野横断」の問題が多くあります。例えば、三角関数と微積を組み合わせたり、軌跡と複素数を組み合わせたり。そこを考えると、ある特定の分野だけが得意というよりは、どの分野もある程度満遍なくできる方が効率よく点を稼げます。 したがって、今はまず穴を埋めることが最優先。穴がある現状で色々な単元の応用問題に手を出すのは、穴の空いた土台に水を注いでいるようなものなので。全範囲例題が解けるようになってから、重要例題などの応用に手をつけた方が良いと思います。 あと、練習問題は例題が解けなかった時にやるといいと思います。類似問題なので。例題を答え隠しながら解いてみる→解けたら次に、解けなかったら例題の解説読んでから練習問題に。こんな感じで全ての練習問題をやる必要はないと思います。 長くなりましたがこんな感じでいかがでしょうか。頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちゃきのプロフィール画像
ちゃき
1/12 22:16
まずは穴を埋めること、、めちゃめちゃ納得出来ました!! 穴を埋めて 凹凸のある凸凹道を平坦にしていくイメージでいきます!! こんなに詳しくありがとうございました!!😭

よく一緒に読まれている人気の回答

FocusGoldの進め方
③が良いと思います。自分の苦手がわかっているのであれば、そこをちゃんと鍛えるのが1番効率いいですし。 偏差値も70程あるということなので、色々な単元に穴が散らばってあるような感じでもないと思います。そうなのであれば、わざわざ全部の単元を触れようとしないで、狭く深く取り組んでまずは穴をなくしてください。 高3の夏くらいから過去問を解き始める人が多いと思いますが、その時に大事なのは「全範囲にわたって穴がない」こと。旧帝大レベルになると、問題が単元にまたがってある、いわゆる「分野横断」の問題が多くあります。例えば、三角関数と微積を組み合わせたり、軌跡と複素数を組み合わせたり。そこを考えると、ある特定の分野だけが得意というよりは、どの分野もある程度満遍なくできる方が効率よく点を稼げます。 したがって、今はまず穴を埋めることが最優先。穴がある現状で色々な単元の応用問題に手を出すのは、穴の空いた土台に水を注いでいるようなものなので。全範囲例題が解けるようになってから、重要例題などの応用に手をつけた方が良いと思います。 あと、練習問題は例題が解けなかった時にやるといいと思います。類似問題なので。例題を答え隠しながら解いてみる→解けたら次に、解けなかったら例題の解説読んでから練習問題に。こんな感じで全ての練習問題をやる必要はないと思います。 長くなりましたがこんな感じでいかがでしょうか。頑張ってください!
東京大学理科一類 てこ
13
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
京大の数国の27カ年や黄色系本はやらない方がいいと言われるのですが
私自身、京大文系数学の実力は27か年の赤本で大きく伸びたと感じています。確かに、過去問の中には平均的な京大の受験生では解くことのできない難問が含まれていることもありますが、多くは反復練習によって培われる基礎力を応用することで対応できる良問です。27か年の問題を初めから全問題解くことができる受験生はほとんどいないと思います。やり方としては、ある程度数学の実力がついた時点で解き始め、わからなかった問題、途中まではわかった問題、完答できた問題などに分けて、印をつけて周回する方法がおすすめです。周回するにつれてやる問題を徐々に減らしていけば、効率も上がり実力がついてくると思います。注意すべきは、実力がついていないのにこれを始めてしまうと、挫折してしまい、途中で解き進める手が止まってしまうことです。解き始める目安としては、河合のテキストをある程度解答を見ずに解けるようになる段階だと思います。私も河合塾生だったので、目安はこの程度だと思いますが、人それぞれなので、ご自分の実力に合わせて進めれば良いと思います。ちなみにプラチカで得意分野はスラスラと解けるという状態であれば、その分野は充分だと思います。ただ、その分野だけを進めるのはおすすめしませんが。 古文奪取については、古文の記述の得意不得意に合わせれば良いと思います。私はちょうどこの時期くらいに得点奪取古文を購入したと記憶していますが、結局センター(現共通テスト)前は実力がついておらずあまり進まず、本格的にやったのはセンター後でした。共通テストで古文の実力がつくこともあるので、これについてもある程度古文の実力がついたと思う時点で始めれば良いと思います。私は共通テスト後でも間に合いました。共通テスト後は1ヶ月しかないように見えて、実は1ヶ月もあります。京大の古文の記述問題は、難しいとは言っても、そこまで複雑な問題は出ていないと思われるのて、記述に慣れることももちろん大切ですが、基本的な助動詞の意味や、古文常識を固めるのが1番有効かと思います。 今1番大変な時期かと思いますが、がんばって下さい。
京都大学法学部 りょう
20
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
応用問題を解けるようになるには
各大問の最後の問題は大抵それまでの小問をうまく利用すれば解けます。例えば、整数問題などで最初に具体的な数値を求めたりさせることがありますが、あれは実験によって何かしらの法則を見つけさせることが目的であることも多いです。小問が何のために設置されているか意識的に考えてみるのも良いと思います。 逆に完答できたのはなぜか、どういう思考をしたのかを研究するのも良いと思います。 また、問題量をこなすようになれば、自然と問題の解法が浮かんだりもしますので、焦らず演習を積んでください。以下おすすめの問題集です。 新数学演習 難易度高め。入試問題の難〜最難レベルを扱っています。問題量も多めですので演習量を積むにも良いです。 大学への数学 東京出版の月刊本。巻末の学力コンテストの難易度は凄まじいですが、挑戦してみるのもいいかもしれません。また、大数模試(スタンダードコースか最難関コースのいずれか)が掲載されており、最難関コースは難易度も適切で制限時間も設定されているので、模試を解く感覚でやってみてください。 青本 東京大学へのパスポート(駿台文庫)という東大実戦の問題集があります。同じようなものが河合塾からも出ています。 過去問 東大の数学50ケ年(聖文出版)などがあります。コロナ禍で倒産したので、Amazon等のみで入手できる可能性があります。50年分、前期と後期の分が掲載されています。解答はありますが、解説は付いていないのでわからないところは先生等に聞くといいかもしれません。 参考になりましたでしょうか? 模試で解けなかった問題は解説を見て、応用可能なポイントを理解するように心がけてください。また、普段は、難易度の高い問題を何日かかけて考えてみたり、他の解法を色々思い浮かべてみたりしても良いと思います。
京都大学医学部 Yu
42
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一度やった分野を忘れないようにするコツ
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです! 物理に関しては分野がわからないので、助言しにくいのですが、苦手な分野であったり、忘れやすい分野があるのであればそこを繰り返しやりましょう。 でも、基本的に物理は理解していれば忘れにくいです。熱力学を例に挙げると、定圧変化・定積変化・等温変化などはどうなるとかを覚えていなくても理解していれば何とかなります。ドップラー効果の式なども覚えなくても理解していれば導出可能です。覚えていた方が早いので出来れば覚えて欲しいですが… 例えば、f= の式の分母が観測者だったかな、音源だったかな、うろ覚えだなとなったら導出するのが良いと思います。 化学に関しては電気分解の式は自分で作れます。イオン化傾向がわかれば行けるはずです。反応式を書けという問題は出ないはずなので、反応式の細かいところがわからなくても、この金属に対して水素は〜mol発生しそうだなというのがわかれば良いので、電気分解の反応式は覚えなくて良いです。電池の問題は正極と負極(陽極と陰極)が何でてきているかを覚えていないと無理です。出来れば溶液も覚えて欲しいです。電池に関してはヒントがほとんど出ないので、覚えておいた方が良いです。 深い知識を得るにはやはり理解することだと思います。理解したことは忘れにくいですからね。逆に単純暗記のものは忘れやすいです。また、用語などは何度もやって覚えていくしかないですね。イオン化エネルギーの意味を説明できるかなど結構基本的なことを聞いてきたりもするので、基本用語の意味を覚えることも怠らずに頑張って下さい。また、引っかけもたまにありますので、注意深く読むことも必要です。 やってないところを忘れるのはみんな一緒ですので、そんなに深刻に考えなくても大丈夫です。 東工大の化学はほぼ全ての分野から出題されるので、直前に過去問をやりまくれば、しばらく触れていない分野もなくなると思います。それでも本番にど忘れしてしまうことはあると思います。私は本番でど忘れして一問落としました。ですが、そこで焦らず他の問題を冷静に解くことが大事です。結構そういったメンタル面も点数に関係すると思いますので。 あとは絶対に覚えるんだ!と思って覚えて下さい。単語帳をボーッと眺めても覚えられないように、ただなんとなくやっていると効率が悪いです。残り少ないので、今解いている問題を次いつ復習できるかわかりません。もしかしたら入試までもう見ないかもしれません。ですから、絶対に覚えてやるんだ!という気概を持って勉強して下さい。個人的にはこれが最も重要かなと思ってます。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
39
5
不安
不安カテゴリの画像
先輩方から英語の問題集についてご意見を承りたく存じます。
おはようございます。日々の勉強おつかれさまです! 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。よろしくお願いします。 今回は、①英語の学習の順番 ②おすすめの教材 ③時間の目安 ④各分野の勉強法 について書いていきたいと思います。少々回答が長くなってしまいますが、ご容赦ください。 まず①について ・英語の学習は、以下のような流れで進めていきます。 ・単語・熟語+文法→英文解釈→長文→長文の多読+分野別対策(英作文、文法正誤、口語表現・会話文、発音・アクセント等)→志望校の過去問 ・まず、単語と熟語、それに文法問題集に取り組み、英語力の土台をつくります。 ・次に、英文解釈に取り組むことで、学習した語彙や文法が英文の中でどのように使われているのかを知り、英文の読み方を習得します。 ・そして英文解釈をひと通り終えたら、長文の問題集に取り組み、長文読解力を養成します。 ・それを終えたら、早慶上智の過去問を使い、様々な形式の問題を解いて、実戦力をつけます。そして同時に、自分の受験校の問題傾向に応じて、英作文や会話文等の対策をやっていきます。 ・そして最後に、志望校の過去問に取り組み、本番に備えます。 次に②について ここでは、各分野のおすすめの教材を分野別に紹介します。 〈単語〉 ・システム英単語 ・鉄壁 ・英検1級(準1級)の単語帳《慶應の総合政策・環境情報,早稲田の国際教養、社会科学,上智の各日程等の難易度の高い語彙が必要な場合》 〈熟語〉 ・解体英熟語《早慶を目指すなら、これ一冊で充分/慶應法学部志望は必携の一冊》 〈文法・語法〉 ・頻出英文法語法問題1000《基礎から早慶レベルまでのレベルが網羅されているので、早慶志望ならこの一冊を仕上げればOK。解説も詳しい。》 ・英文法の核《ポレポレの著者が書いたフォレストのような文法書。文法問題集でわからない部分があれば、これを辞書として参照するとよい》 ・スーパー講義英文法・語法正誤問題(河合出版)《正誤問題対策の定番》 〈英文解釈〉 ・基礎英文解釈の技術100《英文の読み方の基礎は、この一冊でひと通り身につく。基礎がついていない英文解釈の技術100と間違えないように注意》 ・ポレポレ《早慶の英文を読むために必要なエッセンスが詰まった一冊。ほとんどの英文が読めるようになる。》 ・英文読解の透視図《英文解釈の参考書では最高難度。ポレポレが肌に合わなかったり、早慶の難関学部を目指しかつ時間に余裕がある人向け》 〈長文〉 ・解説が詳しく、自分に合いそうなものを選べばよい。 ・一例として、ハイパー英語長文シリーズ,やっておきたい英語長文シリーズ,RISEシリーズ(Z会)。 〈英作文〉 ・関正生の英作文のプラチナルール《英作文の書き方の基本がわかる》 〈口語表現・会話文〉 ・英会話・口語表現の徹底トレーニング(プレイス)《過去問を解く前にやっておくとよい》 〈発音・アクセント〉 ・音で覚える発音・アクセント《頻出事項が整理されて掲載されており、短時間で効率よく学習できる。慶應法学部志望にはオススメの一冊》 〈多読〉 ・速読英単語標準編・上級編 ・早慶上智の過去問《自分が受験しない学部の問題を中心に》 そして③について ・これは、人によって進み具合が異なるので、なんとも言えませんが、①で説明したことを基準にすると、長文演習までを高3の夏休みが終わるまでに、9月から多読演習と分野別対策、11,12月から志望校の過去問をはじめるとよいと思います。 ・自分の勉強の進み具合を見て、予定を調整してください。大事なのは、1つ1つの学習をしっかり自分のものにすることです。 最後に④について これも②と同じ要領で、各分野到達目標とともに書いていきます。 〈単語と熟語〉 ★見出し語を見たら、瞬時に意味が答えられる。 *1000個の単語を暗記すると仮定します。 ①1000個の単語を100個ずつ10パートに分ける。 ②1パート目を3日間繰り返し暗記。 ③2パート目も同様に。 ④最後のパートまで暗記する。 ⑤すぐに2周目に入り、同じ要領で繰り返し暗記。 ⑥★の状態を目指し、繰り返し暗記する。 ⑦定期的に復習し、★の状態を維持する。 *慣れてきたら、1パートの単語数を200個にするというように、1パートあたりの単語数を増やすとよい。 *熟語も同じ要領で。 〈文法・語法〉 ★すべての問題を理由づけて答えられる。 *20章から成る問題集に取り組むと仮定します。 ①全体を1パート4章ずつ5パートに分ける。 ②1パート目を1週間で取り組む。適宜、手持ちの文法書を参照しながら解く。「どこを根拠に答えに至ったか」を意識。 ③最後のパートまで同じ要領で。 ④周回して、★の状態になるまで学習する。 *解く際は、紙に解答を書かず、目で1問解いたら解答・解説を読むとすると、1問にかかる時間を短縮できる。 〈英文解釈〉 ★すべての例題で、英文の読み方を説明できる。また、例題の英文を英語の語順で理解し、スラスラ読める。 ①例題を実際に書いて自力で和訳。 ②「どのようなプロセスで英文を読んで、和訳しているか」という視点で解説を熟読し、自分のプロセスとのズレを確認する。 ③書き込みのない英文を使い、②で学んだプロセスを口頭で再現する。 ④例題の英文を口頭でスラッシュ和訳(3回)《スラッシュ和訳とは、英文を数個のまとまりごとに、英語の語順で訳していくこと。例 The president announced a concrete plan to carry out welfare reform.→大統領は発表した/具体的な計画を/行うための/福祉改革を》 ⑤例文の英文を音読(7〜10回) ⑥すべての例題を上記の要領で行い、2周目に入る。2周目以降は、プロセス再現→スラッシュ和訳→音読で行う。 ⑦★の状態になるまで、繰り返す。 〈長文〉 ★すべての問題を理由づけて解くことができる。また、すべての英文を英文解釈の例題の英文と同様の状態にする。 ①いつもどおり解く。 ②答え合わせ ③「どこを根拠に答えに至ったか」という視点で、間違えた問題と根拠が曖昧だった問題を解説を読んで復習。 ④英文解釈同様に、書き込みのない英文を使い、答えに至るまでのプロセスを再現する。 ⑤本文をスラッシュ和訳+音読し、★の状態を目指す。 ・過去問の使い方に関しては、ぼくの以前の回答を参考にしていただけると助かります。相当長くなってしまったので。 以上です。長文失礼しました。少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
128
7
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格のために英語でこれからやるべきこと
直接見ていないので、推測でのアドバイスになりますが、ご容赦ください。 ①②④⑦ →まず注意しなくてはいけないのは共通テストと早稲田の問題は全く異なることです。共通テストは所謂、情報処理の力(速読力とも言われるかもです)が必要とされますが、早稲田は読解の深さが求められていると思ってます。これは現代文も同じです。 そこから察するに恐らく、 共通テストのような情報が羅列してある文章は理解できるが、早稲田のような深い読解を必要とする問題が解けない →内容を完全に理解し切れてないのだと思います。 つまり、ちょっとキツイ言い方になりますが、英語に限らず読解力がネックになっているのではないかということです。故に意識すべきは速読力ではないと思われます。むしろ、丁寧に読む力です。 例えば、文構の文挿入は感覚でするのではなく、しっかり根拠があります。現代文の空欄に穴埋めする問題や並び替え問題と一緒で、指示語や接続詞など様々な部分を考慮して入れるものです。なので、現代文を読む時と同じように、英文を読んでみてください。 しかし、これは私の単なる推測に過ぎないので、おすすめの練習法・原因分析法としては、 ①まず、時間を気にせず過去問を解いてみる ② ・点が取れた場合→原因は速く読めないこと→過去問を何度も解き、問題傾向を掴むことや音読など ・点が取れない場合→原因は恐らく読解力なので英語に限らず丁寧に読む力をつける ※パス単準一までやっているとのことなので、語彙力不足の線は除外しています といった形で対応すると良いと思います。  ③ →残念ながら、優先順位をつけてやるしかないと思います。しかし、過去問を繰り返すことで点数が上がりやすいのは教育、商、文、文構の4つだと主観的には思ってます。特に商に関しては私も受験生時代に大体10年は解きました。最初は文の読みやすさの割に点を取れないので不思議だったのですが、何度もやって行くうちに点数がどんどん上がっていったので、やはり過去問ゲーの色が強いと思います。 ⑤ →英語を文章通り丁寧に読まなくてはならない時、解釈は軽視できませんのでやる価値はあるかと思います。というか、やってて分からないところが少しでもあるならばやる価値はある程度は存在すると思います。 また、商学部の問題には英文和訳が良く出ますが、点を取り切るには解釈の練習は有効だと思います。 ⑥ →単語選択問題は、 ①最初から意味だけで絞れるならそれで答える ②意味だけでは絞れない、又は知らない時に文脈から推測 という形で私は進めていました。 また、文構と商はパス単準一級で十分だと思います。 ⑦ → ・お勧め参考書に関しては、ぶっちゃけ特に強く勧めたい物はないです。強いていうなら早稲田の英語シリーズや、読解力を鍛えるためならば、現代文ではありますが、現代文読解力開発講座です。 ・意識すべきことは、 ①とにかく過去問を腐らずやり続けること ②複雑な英文は現代文だと思って取り掛かること の2つです。 以上長くなりましたが、読解力が原因のくだりなどは直接みていないので私の推測でしかありません。良いと思った所のみ取り入れてください。応援してます!あと日本史もちゃんとがんばってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
73
15
英語
英語カテゴリの画像
読めるのに解答が上手く噛み合わないこと
 以下、ご提示いただいた例をもとに考えてみます。もっとも、私はプロではない(むしろド素人です)ので、以下に書いたことが正しい保証は一切ありません。あくまで、思考過程の参考として、お読みいただけると幸いです。 1.思考過程の一例  まず、問題文を要素ごとに分解します。ここでは、「日本は救急車がよく行き来している」という部分を、①「日本は」、②「救急車がよく行き来している」、の二つに分けてみます。  ①に関して、日本の特徴・状況についての情報を本文中に探します。㋐「アメリカに比べて保険料が安い」ことと、㋑「救急車も呼んで運んでもらうのは公共サービスの一部だ」ということが挙げられています。㋐については、医療保険は、保険機関に一定の金額(保険料)を納付すれば、思わぬ病気やけがで入院したり手術を受けたりした場合に、その医療費の一部を賄ってもらえるという制度です。なので、「アメリカに比べて保険料が安い」ということは、すなわち、アメリカに比べ、日本では医療サービスを利用する経済的なハードルが低いということを意味します。㋑については、公共サービスの例として、電車やバスなどの公共交通機関などが思い浮かぶと思います。これらは、言い換えれば誰でも利用できるサービスです。なので、日本では「救急車も呼んで運んでもらうのは公共サービスの一部だ」ということは、すなわち、日本では、誰でも救急車で治療を受けながら病院まで運んでもらえるサービスを利用できるということを意味します。  次に②について、「救急車がよく行き来している」ということは、人々によって救急車が頻繁に利用されているということです。サービスを利用できる人数が多ければ多いほど、利用者数と出動頻度は当然高くなるでしょう。なので、上記㋑と②の間には因果関係があると言えそうです。とはいえ、誰でも利用できるといっても、それに伴って支払うべき料金が高ければ、実質的な利用可能人数は限られます。しかしこの場合の支払うべき料金とは、すなわち医療費です。上記㋐で見たように、日本では保険料が安く、したがって医療サービスを受ける経済的なハードルは低いわけですから、救急車を利用することの経済的ハードルも当然低いことが考えられましょう。よって、㋐と②にも因果関係が認められるとして良さそうです。 (ちなみに、日本では救急車の利用は原則無料ですが、何やら最近一定の場合の有料化の動向も見受けられるみたいですね。軽く調べた限りではありますが。)  したがって、以上の思考過程をまとめて解答を構成するならば、「日本では、誰でも救急車を呼んで病院まで運んでもらうサービスを利用できるうえ、保険料が安く、医療サービスを利用する経済的なハードルも低いから」といった感じになります。もっとも、制限字数の多寡によっては、より端的に書いたり、または本文の内容を離れない限度で肉付けして詳細な解答を書いたりして、自分で調整する必要はあるでしょうが。 2.日々の学習  ご提示いただいた例では、非常に簡潔な文章なのでまだやりやすいですが、現代文や英語リーディングなど、読む文章が長文になるほど、解答の要素となる部分を本文中のどこに見出すかの判断は難しくなると思います。とくに、現代文では一個の主張を言い換えを駆使して何度も読者に訴えてくるので、同じ内容をもつ文章が多いです。日々の問題演習では、自分が目をつけたところと、解答解説で目がつけられているところを見比べて、それが一致しない場合には、なぜ解答解説ではそこに目がつけられているのか、なぜそこに目をつける方が適切なのかを考えるということを心がければ、解答の精度も次第に上がっていくと思います。 3.最後に  文章は理解できるけど点が取れないという状況には私も(とくに現代文で)よく悩んだ経験があり、相談者様の苦悩はよくわかる気がします。ですが、そんな私でも、二次試験では、高校時代いちばん足を引っ張っていた国語の点数が一番高かったので、ちゃんと克服はできます。ですから、不安やもどかしさを感じることも多々あるでしょうが、辛抱強く勉強を続けてください。
北海道大学法学部 たけなわ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
高2 FG 効率よい進め方
こんにちは! 自分の学校でもFGを採用していたので、僕が見てきた 「数学の成績優秀者がやっていたFG活用術」 を紹介します! (ちなみに僕も該当してます笑) *チャートも同じ形式なので使えます! 数学の成績が優秀な人はみんなFGを使って成績をあげていたので、FGをするということは間違ってないです! ちなみに、初めは数学が苦手で苦しんでた人も、みんなこの方法で得意になっていったので、苦手な人にも効果アリです! では、まず「流れ」説明していきます。 ⑴成績優秀者の解き方 ⑵普段の演習への適応 ⑶演習のプロセス ⑷演習例(ある人の勉強スケジュールを参考にしてます!) *質問者様の「1週間で解く量」「復習タイミング」は⑷を、「活用法」は⑴〜⑶で答えています! ⑴成績優秀者の解き方は? →天才を除いて「解法の暗記」です! 数学が得意な人は、「このパターンの問題がきたら、こう解く」、というように解法のパターンを把握して解いています。 そして、解法パターンにほとんどはFGに載っています!つまり、FGの解法を覚えて仕舞えば、入試のほとんどを解くことができます! ⑵その考え方で、普段の演習への適応は? →解法プロセスをメモしよう! 僕や、数学が苦手な人は特に解法のプロセスをメモしていました!それをノートとかにまとめている人もいましたね。 とにかく、覚えるべき解法プロセスをメモしてしっかり自分の頭に印象付けることが大事です! 特に「まとめる」という作業は非常に意味があって、頭の整理をするのにとても効果的です! *まとめるのはダメだ、という意見をよく目にしますが、高校〜駿台まで僕も含め周囲の人はみんな「まとめ」を活用していました。 (ちなみに、周囲の人は国公立大学医学部〜帝大に合格しています。) ⑶演習のプロセス →⓪解答を見ます。  ①問題と解答を繋ぐ「考え方」をメモします。  ②メモを参考に解きます。  ③メモを見らずに解けるようになるまで演習です。  ④単元が終わったら問題にチャレンジです!   (練習問題→step up問題)  ⑤チャレンジした問題を参考に、メモがちゃんと使えたかどうか反省して、足りなければもう一度演習です。 一見遠回りのように思いますが、これで何ができて何が出来てないかを把握でき、何より「忘れない」ので非常にオススメです! ⑷演習例 →九大に合格した数学が苦手な人の例を紹介します! <量> 回転数を上げるために1日一問以上やってました! <復習> まずは単元が終わったあとの問題チャレンジで1回目の復習をして、その1週間後にまた練習問題をやってメモを活用できているか確認してました! また、休日に1時間とって、問題を見てメモしたことを思い出せるかどうかを確認してました! <工夫> メモはすぐに確認できるように、単元別にノートにまとめていました。受験やテスト前には確認がすぐなので簡単です! 以上で、FGの活用法ですね〜 演習例はあくまでも例なので、質問者様の得意不得意に合わせて調節してください!苦手ならこれくらいしてれば大丈夫っていう指針です! ではでは、解答が少しでも参考になれば幸いです!
京都大学理学部 こうしん
94
13
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ここまできてどこに穴があるかわからない
自分もそのようなつまづく時期がありました。なので一例として参考にしてほしいです。おそらくですが、音読をよくやっている時に陥るのが、早く読もうとするが故に、前に読んだところの内容を忘れてしまうという事態です。自分は受験生の時このような事態に陥り、問題が解けなく、読み直して、時間が足りなくなって、焦って終わるというようなことが起こりました。単語、熟語、文法がある程度わかっていて、マーチの過去問が8割程度解けないのであれば、これが原因なのではないかと思います。(違ったらすみません) もしこれが原因なのであれば、ディスコースマーカー英文読解という参考書をお勧めします。私も丁度9月頃から始めて途中までやって、長文の読み方が分かるようになってからやめました。(最後までやらないで途中までやるのでもかなり効果があると思います!) この参考書は、段落毎に、結論何が言いたいのかを意識しながら長文を読むように導いてくれる参考書です!あまり皆んながやっているような参考書ではないので、不安かも知れませんが一度本屋で目にしてみると良いです。自分に合っていると思ったらぜひやってみてください! また、マーチの過去問で5割強しかとれていないのであれば、ポレポレレベルの参考書をやっていて意味があるのか疑問に思います。復習するとしたら、自分が過去にはできなかったけど、理解できたという素材でしょう。そこだけに焦点を絞って復習すると良いです! 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
14
2
英語
英語カテゴリの画像