FocusGoldの進め方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちゃき
こんにちは!!
高2旧帝大理系志望の者です!
数学についての質問です。
今、FGを進めているのですが、これから先理科にも時間を割かなければなりません。となったらFGの例題をすべて解いてたら完全にタスクオーバーかつ効率が悪くなってしまいます💦そこで
①まず それぞれの単元のSTEPUPを解き、自分の抜けているところを例題で復習する
②それぞれの単元の例題の中の重要例題をとりあえず完璧にする
③得意な単元は触れずに苦手意識のある単元のみを例題を使って徹底的に復習する
この3択で迷っています。
また、例題の下にある練習問題って解く需要はありますか??
現時点では、数学は1番点数が安定してとれていて、全国偏差値は大体70前後ぐらいです。
よろしくお願いします!
回答
てこ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
③が良いと思います。自分の苦手がわかっているのであれば、そこをちゃんと鍛えるのが1番効率いいですし。
偏差値も70程あるということなので、色々な単元に穴が散らばってあるような感じでもないと思います。そうなのであれば、わざわざ全部の単元を触れようとしないで、狭く深く取り組んでまずは穴をなくしてください。
高3の夏くらいから過去問を解き始める人が多いと思いますが、その時に大事なのは「全範囲にわたって穴がない」こと。旧帝大レベルになると、問題が単元にまたがってある、いわゆる「分野横断」の問題が多くあります。例えば、三角関数と微積を組み合わせたり、軌跡と複素数を組み合わせたり。そこを考えると、ある特定の分野だけが得意というよりは、どの分野もある程度満遍なくできる方が効率よく点を稼げます。
したがって、今はまず穴を埋めることが最優先。穴がある現状で色々な単元の応用問題に手を出すのは、穴の空いた土台に水を注いでいるようなものなので。全範囲例題が解けるようになってから、重要例題などの応用に手をつけた方が良いと思います。
あと、練習問題は例題が解けなかった時にやるといいと思います。類似問題なので。例題を答え隠しながら解いてみる→解けたら次に、解けなかったら例題の解説読んでから練習問題に。こんな感じで全ての練習問題をやる必要はないと思います。
長くなりましたがこんな感じでいかがでしょうか。頑張ってください!
コメント(1)
ちゃき
まずは穴を埋めること、、めちゃめちゃ納得出来ました!! 穴を埋めて 凹凸のある凸凹道を平坦にしていくイメージでいきます!! こんなに詳しくありがとうございました!!😭