UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 年号暗記

クリップ(15) コメント(1)
9/16 17:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まるちゃん

高3 千葉県 早稲田大学社会科学部(70)志望

早稲田社学志望です。 世界史の年号はかなり覚えた方がいいといろんな先輩から聞きました、自分でも必要性を実感して、元祖世界史の年代暗記法というもので覚えているのですが、足りないのでしょうか?おそらくこれは300くらいかな〜という感じです。 実際どれくらい覚えるべきなのか、演習していく過程で自分で覚えていくのか、効率的な方法を教えてください🙏 あと、何回か見てたら覚えるとかはできないタイプなので本に載っていないものは自分で語呂をつくったりするしかないのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

h2o

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
社学のものです。社学でコンスタントに8割は取っていましたが、お察しの通り年号そのものが聞かれることはありませんが、年号の暗記がないと積みます。 年号の暗記は細かいに越したことはないですが、ですが、「こんなもん知るか」と感じたものは覚えなくてもいいかもしれません笑。そう感じた問題が何回も出たということはほとんどないので(あったらそれは早稲田の好きな問題ということで覚えた方がいいかも)気楽に捨てましょう。 逆に、教科書(自分が通史ように使っている参考書があればそれでOK)に載っていた年号は絶対おさえる!くらいの気持ちで臨みましょう。 それでも古代から現代までやるのはかなり骨が折れますよね。そこで力を入れて年号を覚えて欲しい分野を言います。 それはズバリ、近現代史です。 大西洋革命がはじまってからの世界史は指数関数的に内容の密度が増えていきます。情報量が多い分、流れがわかっていても、年号を知らないと解けない問題もここから出てくることが多いです。 ぶっちゃけ、古代中世は751とか、1453とか重要な年号を覚えていれば大丈夫です。(もちろん、通史の理解があってこその話ですが) あと、具体的な覚え方ですが、僕はゴロを作るのが下手で時間も無駄かなと思ったのでやっていませんでした。その代わりに百均で単語カードを買って、表に年号、裏に出来事の名前を書いてました。表の年号をみて、裏の出来事が諳んじられたら、次は裏の出来事をみて、数字が出てくるようにすれば、試験でも使える年号の暗記が出来ると思います。 最後に、過去問で出た分野の年号は覚えるのをおすすめします。その分野は早稲田が好きな分野かもしれませんからね。例えば、1557のポルトガルのマカオでの居住権獲得という年号を知ったら、それにとどまらず、スペインはいつ、広州に進出したか?など、拡大してまとめて覚えるのも手かと思います。 参考にしてみてください。応援してます💪💪
回答者のプロフィール画像

h2o

早稲田大学社会科学部

14
ファン
15.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

英語と世界史、赤本の使い方 👇👇良ければ勉強方法覗いてみてください👇👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まるちゃんのプロフィール画像
まるちゃん
9/16 17:47
丁寧にありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史年号暗記のおすすめ
「元祖 世界史の年代暗記法 四訂版 (大学JUKEN新書)」を私は使っていました。理由は覚えやすさというよりは単純に網羅性です。 正直年号の参考書は特に大差ないかなぁと思います。 年号に関しては、あまり語呂に頼りすぎないのがコツかなと思っています。良い語呂が有れば良いですが、全ての語呂が覚えやすくはないので文字の列で覚えられるものはそのまま覚えていました。1648年とか1869年とか、1989年とか… 後はもう根性です。家の壁紙やドア、トイレに至るまでとにかく年号を書いた紙を貼ったり、スマホのロック画面も覚えたい年号にしてました。(同じことを文化史覚えるときにもやりました) それでは頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 横のつながり
まずは各国の歴史、つまり縦の流れをきっちり固めましょう。 それをしっかりやったことを前提とします。 おすすめは年号暗記です。 代表的な出来事の年号をしっかりおさえ、余裕があれば細かいところもおさえたいですね。 ゴロで覚える参考書を1冊やってもいいかもしれないです。 直接年号を問われることはほとんどないですが、早慶ではビミョーに前後関係をずらしてきたりする正誤問題は意外とあって、差もつきやすいです。 そういうところで年号は生きてきます! まずは教科書や資料集で太字になってる出来事の年号を覚えてみてはいかがですか? 自分は11月くらいまで代表的なものを覚え、そのあと細かいのを覚えていきました。 世界史めっちゃ得意になりましたよ!おすすめです^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田世界史ができない
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も合格しましたので少しだけアドバイスさせてください。 僕が今回言いたいのは、年号をちゃんと覚えてますか?ということです。ほんとに重要な、よく出るものはそれなりに覚えているかと思うのですが、選択肢系の問題だと年号を結構知ってないときついものが多いですよね年号といっても、具体的に何年というのでなくとも、10世紀後半とかそういう大きなくくりでもいいので覚えていった方がいいです。というか、大きなくくりで覚えるというのは全ての事象においてやった方がいいことですね。それをしてみるだけでだいぶ選択肢の問題は楽になるんじゃないかなと思います。もしそこの部分がまだ甘いようでしたら試してみてください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田レベル
こんにちは。昨年、国教・社学・文構を受験した者です。 早稲田レベルの世界史は相当ハイレベルです。学部によっては世界史の出やすい範囲がありますが、基本はどこもバランスよく出るので山を張ることはお勧めしません。教科書を読んで勉強しているとのことですが、教科書は流れを把握したり、論述に使えそうな文章を得たりするのには使えても中々早慶の選択問題や正誤問題には使えません。(商学部は論述があるのでそこではぜひ使ってください。) ですので、頻度の低い単語をカバーするとなると東進の一問一答や必携世界史用語などをお勧めします。ただ、難単語に手を出す前に基本の流れと単語を掴んでおいてほしいです。(この時期になると同時進行でやるべきかもですが、) また、バランスよく出ると前述しましたが、正直なところ近代以降は内容的にも頻度的にも重みが大きいのでスピードアップが必要だと思います。大戦後の世界史についても早稲田ではよく出るので細かい理解が必要です(例えば核開発の国別の順番とか冷戦期の組織とか)。 アプローチ方法としては先ほど挙げた一問一答を既習範囲の復習+難単語のインプットとして使ってください。単語帳は曖昧な単語があればすぐに引いて解説を読んでみてください。単語帳の解説を読むことが正誤問題の内容判断に生かされます。また、地図問題対策として常に資料集や地図帳を見る習慣をつけてください。単語の暗記はもちろんですが、年号の暗記も順次進めてください。年代整序問題の対策としてできる限り年号は暗記すべきですし、全て暗記とまでいかなくとも出来事の流れを掴めるようにしてください。そのうち、文化史への焦りなど生まれると思いますが、詰め込むだけなら冬休み以降でも間に合うのでまずは近世、近代を抑え、その後20世紀以降を詰めてください。一通り終わらせられれば次は弱点を埋め、忘れたところをインプットし直し…の繰り返しです。それ以降に関しては数をこなすしかないので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
こんにちは、マキアヴェリです 私がおすすめする世界史の勉強法をご紹介します。 ①通史(12月ごろまで) まずは全体像です。ここが基礎であり一番重要です。予備校などは通われていますか?通っているのであれば、まずは予備校のカリキュラムに沿って行けばよいと思います。大事なのは、その週に行った範囲を、完璧に覚えることを志すことです。その週の授業の範囲であればなんでも答えられる状態にしてください。前週の内容を忘れているところがあっても構いません。まずは一度完璧に覚えることが大切です。ここをサボる人とサボらない人とでは、2回目の覚え直しで雲泥の差がでます。まずは一度完璧に、です。  今まで実はサボってきた、という人は夏が勝負です。まだ巻き返しは可能です。世界史人間になってください。 ②年号暗記 通史と並行してやって欲しいのが年号暗記です。年号は、覚えているものが多いほど自分の武器になります。確かに年号そのものを問う問題は多くありません。しかし出来事の発生順序やいつ頃起こったのかがわからなくてはわからん意選択問題は無数にあります。またセンターは「何世紀に起こったのか」を問うことが非常に多く、その時に100年単位で出来事を把握しているよりスパッと年号を知っている方が回答しやすいです。年号は量も多いので、今からコツコツ進めることが大事です。おすすめは語呂合わせです。一度覚えてしまえば忘れにくいです。私は「ワンフレーズ」という参考書を進めます。かなり細かい出来事まで網羅しているからです。 ③通史と並行で地域史(12月~直前まで) 通史が一通り終わったら、最初からの復習に入ってください。通史は2回目になります、ここでもう絶対に忘れないという気持ちで挑んでください。 それと同時に。地域別国別の観点から世界史を見直すと、頭がかなりスッキリします。視点が変わるので世界史の理解が深まります。 ④資料集・年表(直前期) 直前期には、通史の復習を深めつつ、かなり細かいちしきまでさえられるといいと思います。それには資料集がぴったりです。特に資料集には単元ごとの年表がついていると思います。そこで前後関係を確認しつつ、知らない知識があれば覚えていきました。 以上が私のおすすめの勉強です。参考にしていただければ幸いです。 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
効率の良い勉強法
昨年度、国教、社学などを受験した者です。 得意科目が人それぞれだと思うので一概には言えませんが、自分もこの時期はそこまで世界史に時間をかけられませんでした。正直、世界史は詰め込みなので冬休み以降から巻き返しがつくと思います(よほど暗記が苦手でなければ。)また、自分の学校は文化史や戦後史が遅れに遅れ冬休みに手をつける状態だったので今焦ることはないと思います。 ここからシンプルに社学向けの話をしようと思います。 ①社学は正誤問題が鬼ムズなので細かい年代や情報を知っておく必要がある →年号はひたすら語呂合わせ作りに励み、カードを作って暗記。また、正誤の初耳のような情報が意外と世界史の単語集の解説に載ってることが多いので、単語集を逐次開き、目を通すべき! ②年代整序にも語呂合わせが使える。あと、自分は縦軸=地域、横軸=年のマイ年表を作った。(時間かかるので余裕があれば) ③正誤は文章がまじで紛らわしいので下線を引くなり、丸をつけるなり、怪しい部分には?を付けるなり、読み間違えをしないように注意するべき。加えて、あり得ることと有り得ないことを判断する力(地理的に可能かどうか、その国の方策にあってるかどうか)も推測する力も必要 ④去年は突如ギリシアの地図が出て死にかけた(死ななかったのは直前の上智で似た問題が出たから)ので地図感覚も忘れずに… インプット7アウトプット3くらいの感覚だったかな。 長文になりましたが、まだ時間もあるので、インプットが抜けても焦らず、しらみつぶしになると思いますが頑張ってください📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
14
0
世界史
世界史カテゴリの画像
流れをおさえるとは?
こんにちは。初めまして! 私も世界史で大学受験を経験しました。少しでも参考になれば幸いです。 世界史って膨大な量があって初めてだとどうすればいいか分からないですよね、、、😭 結論から申し上げますと、世界史において「流れ」はとても大事で正確な年号の暗記というより、横のつながりも含めた漠然とした年代感覚を養うことが重要だと私は思います。 私としては1周目はマニアックな用語まで網羅するというよりも、教科書の太字レベルの簡単な単語を赤シートなどを利用して暗記し、教科書を読み切るというのが大切かと思います。 教材に関しては高校でも使うような山川などの教科書がいいと思います。教科書を用いる利点は、出来事の因果関係を学ぶことができるという点です。また文章になっていることで、物語を読む感覚で歴史の流れを定着させやすいと思います。 例えば、ナポレオン1世はどうして大陸封鎖令を出したのかなど、近現代になると国家間の関係が緊密になり、ただ出来事を覚えるだけでなくその背景知識を学ぶことで、時系列を把握しやすくなります。 用語の確認だけで言えば東進の一問一答なども並行して使うといいかもしれません。(これも最初は星3つの簡単な単語だけで十分です。) 2周目、3周目は教科書で出てきた主要な単語の年号や横のつながりを意識してみましょう。 例えば、8世紀半ばについて、アッバース朝の建国が750年、タラス河畔の戦いが751年、トゥール=ポワティエ間の戦いが732年(さらに言えばピピンの寄進が756年)なので、この頃の世界の横のつながりが見えてきます。正確な年号の暗記は不要だと思いますが、出来事となんとなくの時代感覚は超大事です! なので2、3周目は新たな単語を増やすというよりも出来事と時代を結びつけるという学習をすることをオススメします。 ここまで来ると、世界史の学習における幹がしっかりと完成し、共通テストレベルではかなり戦えるようになるはずです。 これ以降は少しづつ覚える単語を増やしていき、枝を広げていきましょう。この時の教材は、もちろん教科書でもいいですし、一問一答でもいいと思います。(マニアックな単語まで覚えたいという方は一問一答がオススメです。) 基礎的な出来事の時系列の整理ができていると新たな単語の習得もしやすいと思います。 以上長くなりましたがまとめると、単語を覚える時は時代も同時に見るようにするといいと思います。世界史は量が多くて暗記が難しい教科ですが、一度知識を固めると得点源になる科目です。 ゆっくりと焦らず頑張っていきましょう!
東京大学文科二類 Ryosuke
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
実況中継と単語帳(一問一答のことですか?)の2つで良いかと思います。 私の感覚としては「教科書にしか載ってない事項」というものはなかったと思います。実況中継だとかパノラマだとかは教科書をより簡単にまとめてみたものだと思っておりますので。 何かしらのバイブル的1冊(教科書でも実況中継でも)とアウトプット用の一問一答の2つで基本は問題ないと思います。 ただ、山川の世界史用語集の隅っこに書いてある細かい用語は早稲田では出題されることがあるので、それを全暗記するとまでいかなくても一冊用意して、時間がある時に眺めると良いかもしれませんね。 ここからは一応、私の世界史の勉強法の流れを記しておきます。 9月-10月 …この時期あたりまでに全範囲を一周。(私は夏休みが学校行事で潰れて勉強できなかったので遅めでした) 秋-12月 …年号、東進一問一答に載っている難しい語句のインプット(早慶志望はこの2つは点数を伸ばすのに極めて重要です) 12月-2月 …とにかく過去問を解く。全科目10年分はやりたい所。 軽視されがちですが、世界史はとにかく年号の暗記が大事です。そもそも問題としてストレートに「何年か?」とよく聞かれますので。 何かあったら追加で質問してください。応援してます!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テストを毎回どのくらいの点数が取れるかにもよりますが、共通テストはほぼ全て基礎問題ですので9割以上毎回取れれば基礎は十分と言えるでしょう。 もう少し情報が欲しいですが、早稲田を9割近くまで伸ばせる方法をお話します。 そもそも歴史科目の勉強法は、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが重要です。常に意識してください。それぞれの参考書問題集に役割があります。 また、早稲田など難関私大には「穴を埋める」、「深堀」の作業が重要です。 穴を埋めるとは過去問をやっていき点数の取れない苦手な分野を無くしていくことです。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集(インプット)◎ これは必須です ここから入試を作っていると言えるほど全く同じ説明文が入試に出ます。 使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。 ・一問一答(齋藤整)(確認用)◎ 正直ほぼ使っていませんでした。 だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使いました。 インプット、アウトプットをしたあと覚えているかの確認に使ってください。 ・標準問題精巧(アウトプット)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集(インプット)◎ 学校で配られたやつを使っていました。 ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富です。 是非使いたい。 ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていました。 ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていきます。 通史が終わったならやるといいかも。 テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せました。 志望校のレベルに応じてやるか決めるといいですね。 ▶️とにかく復習が大事 自分は塾の講習はほぼとりませんでした。 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像