UniLink WebToAppバナー画像

教育学部、どこがいいの?

クリップ(3) コメント(0)
5/1 15:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めろん

高2 滋賀県 滋賀大学志望

わたしは今高校2年、文系です。わたしは将来小学校教員になりたいと考えていて、教育学部に行きたい!と思っています。ですが、教育学部といってもたくさんの大学があり、どう志望校を決めればいいのかわかりません。学校の進路調査では、地元である滋賀大学をあげていますが、本当にそこに行きたい!という強い意志はなく、他の国公立も考えたいと思っていて、志望校調べするのですが、何を決め手にすれば良いのかわかりません。どう考えるべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

じゅーん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、教育学部と言っても大学によって取れる免許の種類が異なります。特に小学校の免許を取れるところは限られており、小学校の免許を取りたいのであれば、まずそこから調べて行かなければなりません。また、免許を取得できる大学であってもその大学の教員採用試験の合格率が高いとは限りません。なので受験校を決める際にはまず、小学校の免許が取れる大学で絞り込んでその後に、教員採用試験の合格率を比較しながら気になった大学の入学案内を取り寄せて自分が行きたい大学を決めるのがいいです。
回答者のプロフィール画像

じゅーん

早稲田大学文学部

5
ファン
11.5
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

城南予備校で1年間浪人し早稲田大学文学部に合格しました。 現役時は私立文系でしたが浪人時は国立文系でした。 自分も受験生時代にこのアプリで質問等させていただきお世話になったので今度は回答者として浪人生や本気で勉強に向き合うみなさんを応援していきたいです。メイン科目は英語、国語、日本史を勉強してました。またサブ科目として数ⅠAⅡB、生物基礎、地学基礎、現社を勉強してたのでこれらの科目についてはみなさんの力になれると思います。個別の質問もどんどんして頂いて大丈夫です。よろしくお願いします。 その他合格大学学部 東京学芸大学B類社会専攻 早稲田大学文化構想学部 立教大学法学部政治学科 立教大学文学部史学科 立教大学経済学部経済学科 國學院大學文学部史学科

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学の選び方
 どこに就職したいかというのを1つの判断材料にしてみてはどうでしょうか。  小学校教員なら、卒業した大学の近辺の地域で就職している人が多いという印象です。(あくまで印象です。統計などは取っていません。)これも憶測でしかありませんが、ネームバリューがあるのです。愛知県で小学校教員を目指す人がまず思い浮かべるのが愛知教育大学です。愛知教育大学の学生のうち8割前後が愛知県出身だとも言われています。  従って、無理に全国規模で考える必要はありません。関西にお住まいでそのまま関西に就職する気なのであれば、関西圏の大学で考えればいいと思いますよ。どうしてもこの教授のもとで教職を学びたいと思うような人がいるのであればそのような教授のもとに行くのもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教員目指すなら
主に教員志望のみが集まる教育大学か、たくさんの学部が集まる総合大学に併設された教育学部に進学するという2つの手段があります。 教育大学で私が知っているのは、上越教育大・宮城教育大・愛知教育大などです。どれも国公立大ですが、総合大学に比べればそこまで高い難易度は求められない傾向があります。 総合大学についてですが、早稲田などの私立大学にも教育学部がありますし、国公立であれば基本どの大学でも教育学部が設けられています。 傾向として、教育大は上記のような傾向に加えて、教員を目指す上ではかなり手厚いサポートが受けられます。大学教授も教育学のプロフェッショナルであり、学生の大半が教員を目指すであろうという前提の下、カリキュラムが組まれています。 対照的に、総合大学の教育学部であれば、(大学にもよりますが)一部の学生は一般企業や他の公務員に就職するという進路も数多く見られるのです。 授業のカリキュラムも、教員免許が取りやすいカリキュラムが組まれてはいますが、「企業における教育」という観点等、「教えること」全般を教育学部では学ぶことが出来るため、企業からの需要もあり、就職も可能なのです。 教育大学でもそのような進路は可能ですが、ほとんどの学生が教員になるため、自分1人で就活をするのはかなり大変です。 質問者さんが、既に教員になるという硬い意思をお持ちなのであれば、どちらの選択肢でも有効ですが、教育大学のほうが大学入学試験という観点においては少し簡単かもしれません。 また、通常の学部(文学部・経済学部・法学部・工学部・理学部等)でも、教員免許を取得し、教員になることは可能です。(指導教科の指定はあるので、各大学学部学科のシラバスを確認しましょう。) 高校生までの価値観と、アルバイトなどの経験をしたりいろいろな環境で育ってきた様々な地域出身の人と関わったりする大学生の価値観は、大きく変わってきます。 もしかしたら、教員になりたいという目標が変わる場合もありますし、塾講師などの経験をすることで、自分の適性もより理解出来ます。 その意味でも、私が質問者さんの状況でしたら、総合大学に進学し、再度教員になるかどうかを検討するかと思います。 他の学部の学生と交流するだけでも価値観は大きく変わるので、その意味でも、教育学部だけの大学だと、世界が狭い分価値観の享受は難しいかもしれません。(反対に、教育学の学問分野は総合大学よりも間違いなく深められます。) 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中学校の数学教師
教育関係であれば、埼玉大学は非常に有名な大学です。国立なのでお金も安いですし。 受験校は、まず、通える範囲で自分のMAXのレベルの学校をいくつくかあげます。たとえば日東駒専をそのレベルに決めたら、その中で数学科の免許がとれる学科をピックアップする。その後、その少し下のレベル、この場合ならば大東亜帝国の中で同じように、学科をピックアップする。その中で、キャンパスなどを見て、通える範囲かを検討する。 あと一つくらい自分で条件を加えれば、かなり絞れると思われます。 先生の埼玉大学というススメは、あなたの教師になりたいという願いを真剣に受け止め、言ってくださったことだと思うので、考えてみるのもアリだと思いますよ!
東京大学文科三類 あおい
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学の決め方
こんばんは。 やりたい職業があるのなら、その職業につくために良い学部に行くのも良いと思います。 たとえ資格が必要な職業だとしても、大学でその資格を取ったからと言って必ずしもその職業に就かなければならないわけではありません。 なのでそんなに堅く考えなくても大丈夫ですよ(*^^*) もしくは、何を学びたいかを考えてみてください。 先に書いた方法で学部を選んでも、その学部で学べることを見てみてください。 具体的にどんな先生がいるのか、どんな研究をしているのかを見てみても良いと思います。(ここまでやると大学選びも早く見えてくると思いますよ) 余談ですが、私は学びたい学問となりたい職業が少し違ったので、どちらも取れる学部、大学を選びました! 学部が決まれば、あとは立地や設備等の条件から大学を選べば良いと思います。 候補の大学は必ずHPやパンフレットを読み、できるならば足を運び雰囲気を見てくださいね。 大学の雰囲気が自分に合うところが良いと思います◎ 以上参考になれば幸いです。 良い大学選びができますように。
大阪大学人間科学部 りんご
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教員目指すなら
こんにちは! 早稲田大学教育学部地理歴史専修のなかざわです。 教員志望の人が行くべき大学について回答します。 まず、教員志望といっても中学か高校か、そしてどんな教科を指導したいのかによって志望する大学、学部が変わってくると思います。 僕の話になってしまうのですが、僕は社会科の教員になりたかったので、第一志望は早稲田の教育地理歴史専修にしていました。ですが、社会科の教員免許は早稲田であれば、社会科学部、商学部でも取る事ができます。なので、教員になりたいからと言って、教育学部に固執する必要は全くありません。 まずは大学で取れる資格を調べ、自分が教えたい教科の免許が取れるかどうかを調べることが大切だと思います。 僕が受ける大学を決めたときも基本的には社会科の教員免許が取れる所で固めて受験しました。 名古屋大学教育学部志望という事で、レベルは違うかもしれませんが、同じ教育学部として、早稲田教育の話をしたいと思います。 早稲田教育は意外と教職課程を取る人が少ないです。教師になりたくて教育学部を志望した人はそんなにたくさんいません。これは僕も本当に意外でした。僕の通う、地理歴史専修は「地理を学びたくて来た」と言っている人もいます。これは早稲田の話で名古屋大学は違うかもしれませんが、ひとつの実態として聞いておいてください。 教員になりたいという夢があることは素晴らしい事です!自分の周りを見てみても、夢がはっきりしている人はそう多くはありません。自信を持ってください!夢というゴールが見えている人は強いと思います。 これからも勉強を頑張って、合格を掴み取ってくださいね! なにか質問があればコメントにお願いします。
早稲田大学教育学部 なかざわ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学社会学部
一応扱ってはいますが、一橋大学はもともと商業をメインとした大学です。 教育学が目当てで一橋...というのであれば、所属する教授を調べ、その教授目当てで入学するのが普通でしょうが、教授陣については調べましたか? 今はまだ調べる余裕があると思います。大学名でなく、教授の研究内容も調べておくべきです。 教育学部には、大別して 教員養成のためのものと、そうでない教育学を研究するものの2種類があります。 どちらを目指しているのかはわかりませんが、一橋は教員養成ではなかったと思います。 教員養成で言えば学芸大学の方が伝統も実績もありますし、教育学でいえば京都大学も強いです。 そのほかの国公立は、あらかた教員養成のための教育学部だったと思います。しかし大学によっては中高だけ、または小中高全部の教員になれるなど、違いがあります。 自分のやりたい学習を再確認して、志望先を調べてみましょう。
京都大学教育学部 hoose
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学がないです
志望している大学から察するに教員養成を目的としない教育学部を目指しているということでしょうか。 教員養成ではない教育学部には心理系、教育学系のものがあります。私が所属する名大教育はどちらもあります。簡単に分けると①生涯教育、②学校教育、③国際社会と教育、④発達心理、⑤臨床心理です。先生になる人もいますし、臨床心理士になる人もいます。その一方で発展途上国への教育支援を志す人もいます。 あなたが学びたいことが上記にあるのかわかりませんが、もう一度色々な大学を調べてみると良いと思います。パンフレットなどがなくても大学のウェブサイトなどから最低限の情報は手に入ります。一般向けにシラバスを公開している大学もあります。取りたい資格があるのなら、〇〇になれる大学、〇〇の資格が取れる大学などと調べればある程度ヒットします。そういったところから絞っていくのも一つの手です。 具体的に志望校が決まっていなくても進学したいのであれば、勉強はしないといけませんよ。この時期点数が良くなくても、極端に悪くなければ可能性は十分にあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最終的な志望校の決め方
こんにちは! 志望校を絞るのは難しいですよね…。私は受験校を迷ったときはシラバスを確認して、自分の興味のある授業が開講されている大学を選ぶようにしていました!特にかのんさんはやりたいことがはっきりしているようなので、シラバスを見ることをお勧めします。大学名+シラバス、と検索するだけで誰でも閲覧できるようになっています。私はこれを見ることで、興味のある学部だと思っていたけど意外とやりたいことが勉強できないんだな…と思ったり、逆にこの学部でもやりたいことは学べるんだ!と発見があったり、志望校に関する知識をたくさん得ることができました。また、パンフレットを読んだり、今年もオンラインかもしれませんがオープンキャンパスに参加したりすると、雰囲気もつかめるのでいいと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理学部or教育学部
初めまして。九州大学農学部の者です。 高校の理科教員の多くは理学部出身だと思います。(私の経験上からも)私が先生に聞いた話では、教員という選択肢を持ちながらもその科目について深く学びたい、企業就職にも興味があった、のような理由があったそうです。理学部の就職先は多岐にわたるため、最初は選択肢を多く持っておきたいという同級生もいました。 私は九州大学の農学部に所属していますが、教職課程の科目も選択しています。 今、1年の前期しか授業を受けていないのですが、先輩からは、学年が上がるにつれて教職課程に必要な授業が多く、負担が増大するそうです。私は教員免許を取ろうと思っていますが、企業就職をしたいと考えているため、負担が大きくなりすぎるのであれば教職課程を途中で諦めようとも思っています。 大学、学部が違うと、授業も異なるため、理学部で教員免許を取るのがどれくらい負担があるのか言い切ることはできません。しかし、広島大学は教員養成課程が充実していると聞いたことがあるため、実現可能だと思います。 しかし、グッチ〜さんは「物理」よりも、「教科としての物理」の方が興味があると感じました。理学部に入り、教員養成課程を取っても教育心理学、教科の指導方法なども学ぶことができます。しかし、研究室に配属されるはずなので、そうすれば他の学生と同様に研究し、卒論を書かなければならないと思います。教員免許を取る人が行く研究室もあるかもしれないため、それは実際に広島大学の方に聞いてください。 広島大学教育学部の理科教員養成コースで物理の専門的なことが学べるかはわかりませんが、おそらく、化学や生物のことも学ばなければならないため、理学部ほど専門的なことは学べないと思います。しかし、1年次の基幹教育では学べるかもしれません。九州大学の話にはなるのですが、高校の範囲を超えた物理の授業があり、選択することができると思います。(また、他学部の授業をこっそり受けることもできるみたいです。本当はいけないようですが…) どちらの方がいいかお勧めすることはできませんが、どちらでも良い点と悪い点があります。 前期の教員養成課程の授業を受けて、1つだけ言うと、教育で正しいと思われていることが本当に正しいとは言えず、実社会と学校社会には矛盾があります。私が教員になりたいと思ったのは、私自身がこの矛盾で苦しんだ経験から、改善しなければならないと思っているからです。 教育学部であることについて詳しく研究するのもいいと思います。しかし、理学部で多くの考え方に触れ、教育における多くの問題点を見つけ、自分が教員としてどうしていきたいかを考えるのも良いと思います。 自分がどのような専門性、知識をもった教員になりたいかを考えて、それに合った学部を選ぶことをお勧めします。 とても長くなり、分かりにくい部分があったらごめんなさい💦多くの人から多くの情報を手に入れ、自分がどうしたいのかをもとに進路を選んでみてください。 入試まで時間はあまりないかもしれませんが、受験勉強と並行しながら少しずつ考えてみてください!受験科目は変わらないはずなので、共通テスト後でも大丈夫ですが、共通テスト後は時間が無いため、年内に決まれば十分だ思います! 今年は多くのことがありとても大変だと思いますが、悔いの残らないように頑張ってください!!
九州大学農学部 QUNO
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学がわからない。
まず、経済学部と言いましても、経済学とか、マーケティングとか、マルクスとか…色々あると思うんです。 とりあえずそれらを1通り軽くでいいので勉強してみましょう。そしたら、自分がこれがしたい!って思えるもの出てくると思うんですね。 そしてその後、自分がありだと思ってる大学のホームページの中の、教授の専攻欄を見て、自分の「これがしたい!」に当てはまる人がいないかを探します。 もし当てはまる大学が2つとか3つとかあるなら、その2.3の大学の資料請求をして、比べてみましょう。 あとは、何かしらのSNSなどを通じて実際に通ってる方にお話を聞くのもありだと思います。 行きたいところが見つかることを願ってます!
京都大学教育学部 はやしん
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像