UniLink WebToAppバナー画像

一問一答

クリップ(6) コメント(1)
7/10 15:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

焼き鳥

高卒 東京都 東京外国語大学志望

早慶受験において、山川の世界史の一問一答を持ってるのですが東進の方が良いですか?具体的にどんな風に使っていたかも教えていただけると幸いです

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらでもいいと思います! 私は早慶レベルを受験する人たちが一問一答をやっていると考えた時に、一問一答に書いていて教科書に載っているような事項だけは拾っておかないといけないと考えたので一周してそうした部分だけを一問一答を使って覚えました!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

焼き鳥のプロフィール画像
焼き鳥
7/10 16:37
ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

一問一答
どちらでもいいと思います! 私は早慶レベルを受験する人たちが一問一答をやっていると考えた時に、一問一答に書いていて教科書に載っているような事項だけは拾っておかないといけないと考えたので一周してそうした部分だけを一問一答を使って覚えました!
慶應義塾大学経済学部 りく
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の一問一答の必要性について
早稲田大学教育学部のものです。私は東進の一問一答を使用していましたが、これは難易度の高い慶應法の対策のためだけでした。勉強するときは赤シートで隠して何度も反復していました。しかし、東進の一問一答は難易度が高すぎるといってもいい程高く、あまり必要性を感じなかったです。 特に慶應早稲田の文学部はそんな難しい用語は出ませんから(出てもほとんどの受験生は分からない)流れ、特に文学部は文化史を覚えた方が良いです。結論を言うと、あまりやる必要はありません。やるとしたら実力をつける世界史です。100題で分からない用語はその場で無理やり覚えました。
早稲田大学教育学部 tengxi
18
7
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
54
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私は網羅性が高い東進の一問一答を使っていました。ただ、本当に細かい知識もあるので最初は星3つのものからやっていけば良いと思います!だんだん慣れていけば星2つのものも覚えると良いです。正直星1つは早慶の難関学部でもあまり見たことないです😅 特に国立でしたら記述も重要だと思うので、一問一答に頼りすぎるよりは教科書メインにすることをお勧めします🙆‍♀️一問一答に固執しすぎると出来事の繋がりや流れが疎かになってしまうこともあるので、気を付けてくださいね。 山川の一問一答は、入試レベルに持っていくには網羅性が低いですが教科書の内容を軽く復習するためにはいいとおもいます!! 一問一答は単語帳のように通学時間などに軽く確認できるのもメリットです。ただ東進のものは特に量が膨大ですから色ペンなどで出来なかったところだけをチェックして2周目には間違えた部分だけチェックすれば効率的です。私は古代、近代、現代ごとに東進の一問一答を分解してテープなどで補強して持ち歩きやすいようにしていました。見た目は悪いですが……笑 よかったら試してみてください! 世界史はやればやるだけいくらでも伸びる科目です!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像
山川一問一答世界史だけで早稲田何割?
実際にこの3冊で受験に臨んだわけではないので個人的な見解になってしまいますが、教科書、ナビゲーター、山川の一問一答で、早稲田教育人科なら7割は確実で8割くらいは取れるんじゃないかなと思います。 Z会の一問一答は網羅はしていますが、難単語の選定が微妙なのはなんでだろうって感じです笑 なのでZ会使うのであれば、難単語とか気にせず全部覚えてしまうことをおすすめします! 山川を使うのであれば、ヒストリアや実力をつける世界史100題などで新たに難単語もしっかりカバーした方が良いです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の一問一答について
難関私大受験であればとにかく一問一答の周回が1番なのですが、外大の世界史は語句レベルはセンターに毛が生えた程度の代わりに長めの論述がありますから、一問一答よりも断然教科書がオススメです。余裕があれば一問一答をやるのは良いですが、外大はとにかく英語勝負ですのであまり時間をかけすぎない方が良いですよ。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
私は山川の日本史一問一答用語問題集を使っていました(2タイプあるのですが、「よくでる」と書いていない方です。)。 問題部分、答え部分の間を山折したり、間違えた部分の答えをグルグル囲ったり、完全に覚えたページの角を折ったりしていましたが、自分に合う使い方を見つけた方がいいと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答だけで
取れます!!!!!!!!!!! 一問一答、答えだけじゃなくて、問題文も言えるようにしたら完璧です!! 年号覚えたら並べ替えでひっかかりにくいです! 教科書はざっくりでいいです! 教科書覚えるより、一問一答の問題文を隠して、右側の答えを見て言えるようにしましょう! 私はこれだけでMARCH、慶應は受かりました 応援してます!
慶應義塾大学文学部 はやし
12
4
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
慶應文学部の者です。一問一答使っていました。東進の日本史一問一答は本当に素晴らしい教材です。(東進の回し者ではないです笑) 慶應を受けるなら日本史は重箱の隅をつつくような問題が出るので、星一つまで覚えておくのが望ましいです。なんなら星0もです。私は10周以上はしました。 時期としてはこの時期に購入して、まだ日本史の授業が終わっていなかったため、授業の進度に合わせながらゆっくり一周し、星3を覚え、二週目で星3と2、三週目で…みたいな形でした。 とにかく、周を重ねれば重ねるほど記憶に定着しますし、点数は必ず伸びてくれます。一問一答は最初はかなり単調で辛いとは思います。それでも自分と参考書を信じて頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 minmin
47
0
日本史
日本史カテゴリの画像
社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
12
不安
不安カテゴリの画像