UniLink WebToAppバナー画像

朝勉

クリップ(10) コメント(1)
6/19 14:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

パンテーション

高3 神奈川県 東洋大学志望

今自分はめっちゃ夜型で、部活やって帰ってきて机で1時間くらい寝て、11時くらいからやる気が出始めます。 さすがにやばいと思って朝型に変えようと思ってるんですけど、何時頃に寝て何時頃に起きるのがいいですか? また、朝勉する時に、朝ごはんは先に食べた方がいいですか?それとも、ある程度やってから食べて方がいいですか? お返事待ってます。

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
12時に寝て6時に起きるとかは どうでしょうか? 6時間は寝れるので 割とオススメです! ご飯は後の方がいいかもしれません! 先にやってから食べた方が眠くなりにくい と思いますよ!! 朝早く学校に行くなら 先に食べて 移動でリフレッシュして 勉強するのもいいと思います! 僕は夏休み、12時に寝て5時起きでした! けっこうキツかったですが、 現状打破のためにはいいいかも しれないです! 朝勉は他の人と差をつける チャンスです! 是非、 頑張ってください! 分からないことがあれば 直接質問ください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

パンテーション
6/28 22:18
有難うございます!! 助かりました!!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝勉
12時に寝て6時に起きるとかは どうでしょうか? 6時間は寝れるので 割とオススメです! ご飯は後の方がいいかもしれません! 先にやってから食べた方が眠くなりにくい と思いますよ!! 朝早く学校に行くなら 先に食べて 移動でリフレッシュして 勉強するのもいいと思います! 僕は夏休み、12時に寝て5時起きでした! けっこうキツかったですが、 現状打破のためにはいいいかも しれないです! 朝勉は他の人と差をつける チャンスです! 是非、 頑張ってください! 分からないことがあれば 直接質問ください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も割と夜型の人間で、受験時代に色々と生活リズムを変えてどれが向いてるかなどしたことがあるのである程度参考になるかと思います。 結論から先に言うと、朝型の生活は諦めました(・∀・) 僕自身も朝5時から勉強しようとしていた時期がありましたが、結局眠くて二度寝してしまうものの、明日の朝のために早く寝るため結局効率が悪いと思いました。 勉強は、自分が集中して勉強できる時に短期集中で勉強するのが一番いいと僕は思ってます。 いくら長時間勉強したところで身につかないのなら、いっそのこと勉強時間を減らして、同じ内容を短時間でこなし、余った時間でゲームしたり漫画読んだりした方がよっぽどいいと思います。 ちなみに僕の最適睡眠時間は7.5hでした笑 どうしても朝から勉強したい時に僕がして効果があったなぁと思うの次の方法です。 ①朝シャワーを浴びる 原理は知りませんが、朝シャワーを浴びるとなぜか集中できました。 ②目覚まし時計を遠くに置く 目覚まし時計を止めるために歩いたりしないといけないので、二度寝しようという気持ちになりません ③学校の課題などを前日にあえてしない 朝にやらないといけないという義務感で起きれます。 心臓には悪いですが(・∀・) 入試直前(冬休みごろ)から少しずつ寝る時間を早くして、起きる時間も早くしていけば大丈夫かと思います。その頃の時期は体調管理も大切なのでがっつり僕は寝ていました(・∀・) 参考になるかはわかりませんが、もっと詳しく聞きたいなどありましたら気軽にメッセージください(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
103
8
不安
不安カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
お答えします!! 僕も夜型人間でしたが、受験が朝ということもあり、一念発起して朝型の生活リズムに強制修正しました。その際に役立ったことをお伝えします。 ①同じ生活リズムを取り続ける。 これは、友人から聞いた話なのですが、人間は同じことを2週間続けると習慣になるらしく、そのために毎日6時起きを目標としていました。これは自分1人の力では厳しかったので、親が仕事で早起きな時など、条件が整った日は手伝ってもらっていました。それと起床の時間だけでなく、寝る時間も12時と決めて勉強のキリが着き次第寝るようにしていました。まずは2週間同じ生活リズムを続けてみてください。 ②朝のコーヒー コーヒーにはカフェインが含まれていて、目が醒めることは結構知られてますよね。それを信奉してコーヒーを毎朝1缶飲んでました。毎朝飲んでいたのでルーティンになり、コーヒー飲んだら勉強する姿勢が自然と生まれていました、 ③仮眠 もうほんとにどうしようもなく眠い時はタイマーをかけて15分寝るようにしてました。少し寝るだけで頭の回転もだいぶ変わってきました。時間に関しては個人差があると思うので、時間を区切って自分に最適な時間をあぶり出してみてください。 最適な睡眠時間ですが、テレビで90分の倍数時間寝るのが人間にとって最適とあったので、時間的にもいい6時間を採用してました。完全に自己暗示ですね笑笑 あとコーヒーは本当に効くので依存しない程度に飲むのをオススメします。 受験は一分一秒の戦いなので、頑張って睡眠関連の問題を克服して、合格掴み取ってください!
早稲田大学文学部 グラス
193
8
不安
不安カテゴリの画像
勉強を朝型にするか夜型にするか
一般的には朝型が良いと言われていますし、私も受験直前は朝型のリズムで生活した方が本番でも何かと良いかと思います。ですね普段の生活では、さほど気にしなくても良いのではと思います。 また朝型が良いと言っても人それぞれ体のリズムがあります。私がオススメしたいのは、夜お風呂に入った後に就寝時刻の3時間前から1時間ごとに体温を測って記録してみる方法です。 これでもし体温が徐々に下がって行くようなら朝型のリズムが合っている体質で、もし殆ど変わらないか上がるようであれば夜型の体質なので無理に朝型の生活にしなくても良いかもしれません。 これはお医者さんに聞いたことなので、あながち間違いでは無いと思います。 また本当に眠い時はコーヒーを飲んで20分机の上ででも仮眠してください。睡眠が深くなりすぎず、意外とスッキリします。良かったら試してみて、自分に合った勉強リズムを見つけてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
181
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にするべきか
十分朝型だと思いますし、生活リズムが固定されていて、起きている時間のほとんどを勉強に割くことができているのであれば、現状のままでも問題ないと個人的には思います。 朝型にすることにこだわるよりは、「生活リズムの固定」という観点に意識を向けた方が良いと思います。 勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間など使える時間をもっと見つけて、活用していきましょう。 そして、高3の秋であれば、朝型にすることよりも「優先順位をつけて勉強すること」にこだわっていきましょう。 また、課外が多くて大変でしょうが、課外も受動的ではなく、疑問を持ちながら、何が重要なポイントなのか、何が自分の弱点なのか、なぜそうなるかなどを考えながら受けましょう。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
就寝、起床時間について
ぶっちゃけた話、受験って、そんなに朝イチからやらないんですよね。 10時から試験開始とかが多くて、それを考えると、7時30分くらいに起きればいいことが多かったです。普段、学校が遠くて6時起きで、それの癖で夏休みとかも6時起きだったんですが、冬からは逆に起きる時間を遅くしてました。普通の高校生だったら、起きる時間は7時前後だと思うので、そんなに朝型にシフトすることは考えなくてもいいと思います。 また、今の時期は自分がしっかり集中してできる時間帯で勉強するのが大事だ思います。夜中に集中できるなら、無理して寝る必要は無いですよ。そして、睡眠時間も充分に必要です。個人差はありますが、自分は6時間は取るようにしていました(他と比べてあまり寝ないでもやっていける体質だとは思います)。ただ、流石に次の日のお昼頃に起きるというのは良くないので、10時までにはなんとか起きたいものですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
19
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何時に寝て何時に起きるのが理想的
睡眠タイプは4つに分けられます。 クマとオオカミとライオンとイルカです。これマジです。 くまさん型 クマ型は太陽の廻りに左右されます。平均的な睡眠時間は8時間で、23:00から7:00の間に睡眠を確保するといいでしょう。ゴールデンタイムは午前中で、午後からパフォーマンスが下がり始めます。 午前中が一番活動に適していますが、昼食後から途端にガス欠になります。山登りに例えると、クマ型の人は山頂を目指して一気に登りますが、下山するタイミングで急に疲労がたまり動けなくなってしまう状態です。そのため、もし重要な会議などがある場合はなるべく午前中に設定しましょう。そうすることで本来の姿で対応でき、午後からはクリエイティブな業務をするのがおすすめです。人口全体の約55%がこのカテゴリーに分類されます。クマ型の人が充分な睡眠が取れなかった日は一日中無気力に襲われ、眠気と戦うことになります。 オオカミ型 太陽が沈んでから活動する夜行性です。一般的に「夜ふかし」と呼ばれ、夜中を待って就寝します。 朝はぼんやりとしていますが、夕方から元気になり夜遅くまで動けるのがオオカミ型の特徴です。そのため午前中の会議や、クリエイティブな作業、重要な予定などは避けた方がいいでしょう。なぜなら、起床してから本来の力で活動するまでに時間がかかるからです。もし予定を立てるとしたら午後の遅い時間から夜にかけて設定をすると最高の仕事ができます。ただし、必ず計画通りにできるとは限らないので、1日の業務を分割するようにしましょう。複数の業務と並行しつつ夜に業務が終わるようにプランを立ててみてください。 ライオン型 午前中が最も活動的になります。朝早くから活動できるので、重要なことは午前中のうちに済ませましょう。できるだけ早く、重要なタスクを終わらせて午後に持ち越さないことが大切です。 イルカ型 敵から身を守るためいつも脳の半分は起きている状態です。それにより1日中緊張状態が続き、夜寝つきにくく眠りも浅い不眠症の傾向があります。午前中は活発的に活動できますが、脳が覚醒したままなのでいつも疲労を感じているためできるだけ1つの仕事に集中して取り組みましょう。簡単な作業から始めると脳が動き出し、より難しい作業へと移行しやすくなります。 脳が常にオンの状態のため体内時間に左右されることなく活動できる反面、朝起きることも辛く、生活リズムの組み立てに無頓着なところもあります。いろいろ物事を考えたり無理に眠ろうと努力せず、深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、できるだけ何も考えずにベッドに入りましょう。目をつぶっているだけでも疲労効果には一定の効果があるので眠れない自分を責めないようにしてください。このタイプは寝るのが好きなのではなく、体が必要としているため仕方なく寝ようとします。 大体2週間くらい目覚ましかけないで本能的に寝る起きるをやるかクロノタイプテストでわかります。 僕は0630起床 1430お昼寝30分  2330就寝 て感じでした。 休日も同じです。睡眠時間を日によって変えるのはおすすめしません。一部引用させていただきました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
31
4
不安
不安カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強は何時から何時までやるのがいいのでしょうか
私は朝9時から塾が開いていたので、塾に着いたら1時間ぐらいひたすら単語をやってました。そこでやる単語は前日の夜寝る前にやったやつなんですけど、そうすると結構覚えられるのでおすすめです。 あとはふつうにやりたい勉強して2、3時間は寝てましたね。過去問などもやりましたけど特に時間は決めてませんでした。起きてる時に勉強して昼寝がっつりって感じです。こんなんでもなんとかなったんで大丈夫ですよ!あと、遅くても12時前には寝てました。休憩は適宜疲れたーと思ったら取ってました。
早稲田大学教育学部 元野球部
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生は何時に寝て何時に起きるのがベストですか?
まず、何事も困ったときは逆算してみましょう。 たいていの大学入試は8:30-9:30の時間帯に始まります。少なくとも会場に着くのは、30分前が良いでしょう。ということは、8:00-9:00に会場に到着することになります。 次に、これは質問した方によりますが、自宅から受験会場までの移動時間を考えましょう。ざっと1時間とすると、自宅の出発時刻は7:00-8:00になります。 最後に朝の支度などを1時間半と考えて、起床時間は5:30-6:30が目安になります。 そうすると人によって違いは出ますが、最低でも7時間は睡眠時間を確保したいので、22:00-23:00には入眠しておきたいですね。 試験が始まる3時間前には起きていないと、集中力が高まらないと言われています。やはり、5:30-6:30には起きていたいですし、遅くとも22:30-23:30には寝ておきたいところです。 ただ、それぞれの環境によって人間のバイオリズムは変わってきます。直前まで夜型のままのほうがトータルでは良い方向に進む場合もあります。私の睡眠時間は、23:00-7:00がベストだったと思います。 ぜひ、今のうちに色々1,2週間程度自分のやり方を模索してみてください。 応援してます。がんばってください。
東北大学法学部 Sendai-Neet
67
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像