スピードマスターの勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こーき
スピードマスター日本史をやっています。
実際に使っていた方
どのように勉強していましたか?
また講義系の参考書は何を使っていたでしょうか
お願いします
回答
Sora
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スピードマスター日本史の文化史をやっていました。基本的には主には図表、一問一答で覚えた後に補助として穴埋めの問題を使っていました。
講義系では実況中継を使っていました。実況中継で流れを理解した後、東進の一問一答という流れで勉強していました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。