赤本買うタイミング
クリップ(12) コメント(1)
4/9 14:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
センター英語1割
高卒 兵庫県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田商学部志望の浪人生です。「早稲田の国語」や「早稲田の英語」はいつ買うべきですか?個人的にはもう欲しいです笑 もちろんまだ浪人始まったばかりなので、到底解けないし、解説の意味も分からないとは思います。ただ、問題傾向とか何をするべきかなどを1番詳しく知れるのは赤本だと自分は思ってます。なので、どうしても赤本が欲しくてたまりません。あと、第2志望の赤本はいつ買うべきですか?因みに第2志望は東京理科大の経営です。ぜひ、返信お願いします。
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最新のものが欲しいのでしたら出てからすぐ買いましょう!
前のでもよければ自分の好きなタイミングで買っても問題はありません。
もちろん赤本は傾向と対策がわかりやすい本です。
ですが、基本も分からず解いても同じ問題なら解けますがそれ以外は解けないかと思います。
まずは基本の勉強から始めることをお勧めします。
赤本をやるのであれば夏に数回秋に数回程度をお勧めします!
第二志望の赤本も同様です。
赤本をメインにするのではなく、力試し程度にやることをお勧めします。
参考になるとうれしく思います!
頑張ってください!
早稲田の英語は赤頃からがよいかとおもいます。
早稲田の国語は参考書としても使えますので夏前でも良いかと思います!
早稲田の国語は独特の問題が多く、対策をするには過去問から対策するしかありません。
そういった意味で参考書になるのです。
コメント(1)
センター英語1割
4/14 14:54
返信ありがとうございます 頂いた意見を参考に頑張ります。