UniLink WebToAppバナー画像

世界史で塾は必要か

クリップ(8) コメント(1)
2/9 0:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

私は、文転して10月から世界史をユーチューブのトライの講座で勉強し始めました。それで理解はできています。しかし、早慶レベルまで上げられるかがとても不安です。 そこで今考えているのが、河合塾、四谷、東進などの塾通いorスタディサプリor今の勉強方法のまま、塾の季節講習だけとる の三択で考えいます。 早慶の世界史受験者の方々はどのように勉強されていましたか?

回答

あきゃ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 私は学校での世界史の授業のペースの遅さに不安を感じて、東進の世界史の講座を取っていました。世界史の講座に加えて、東進が出版している世界史の一問一答集、学校の資料集で勉強しました。これで十分でした。 早慶レベルではより広い知識が問われるので、塾通い・スタディサプリ・現状維持、どの方法にせよ、幅広く単語が載っている世界史の一問一答集をすることをおすすめします!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

優愛
2/9 22:43
ご回答ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史で塾は必要か
こんばんは。 私は学校での世界史の授業のペースの遅さに不安を感じて、東進の世界史の講座を取っていました。世界史の講座に加えて、東進が出版している世界史の一問一答集、学校の資料集で勉強しました。これで十分でした。 早慶レベルではより広い知識が問われるので、塾通い・スタディサプリ・現状維持、どの方法にせよ、幅広く単語が載っている世界史の一問一答集をすることをおすすめします!
慶應義塾大学文学部 あきゃ
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人初学での世界史の勉強について
正直、一問一答は何でもいいです🙆‍♂️ 世界史の勉強で一問一答を使うのは最初と最後になります。最初に使うのは、講師の方がおっしゃられたように、単語のインプットのためです。初めての言葉を講義で聞くよりも少し分かってる言葉を習う方が吸収が良いんです。自分が間違えた問題をよく覚えているのと同じように、違った意味で覚えてしまっていた言葉も記憶に残りやすいんですね😎使い方としては、実況中継のような講義系の参考書を読んでそこの範囲の一問一答をやってみる、というのが良いと思います。あくまで講義の予習なので完璧に覚えるというよりはこんな単語あったなくらいで良いと思います。世界史だけを勉強するわけではないですし、講義や復習の方がはるかに重要なので、予習はやりすぎ注意⚠️です。最後に使うというのは、仕上げとして抜けているところがないかチェックするためです。 一方、世界史の勉強の大半は講義を元にしたものになります。講義を聞いて、テキストにメモをたくさんしてそれを復習する。復習の仕方としては、持っている教科書や参考書に講義の内容で載っていないところがあればメモをしたり、論述をしてみたり、自分で声に出しながら軽く講義っぽいことをしてみたりなど様々です。なお、試験に論述がでなかったとしても、僕は論述の勉強をすることで世界史の理解が深まると思っています。青マーカーで覚えるのはあまりおすすめはしません。(否定もしませんので自分に合うならそのままでいいと思います)理由は、語句しか覚えられないからです。世界史は流れがとても大事で流れの中で語句を覚えていくことで得点に繋がる科目です。つまり語句だけ覚えていても点数に結びつかないことも結構あるということです。なので流れを書く、論述がおすすめだということですね😉 世界史の勉強における一問一答の使い方は分かっていただけましたでしょうか?人によって勉強法は異なりますので、一問一答メインでやっていくのが良いと言う人がいるというのは十分承知の上で、僕の意見を述べている、ということはご理解ください🙇🏻🙇🏻 今気にしておられる、語句の細かさの点ですが、最初に学ぶときに細かいところをやりすぎるとたぶん挫折してしまいます😓なので大雑把で構わないです。最後の仕上げでは細かいことがあった方がいいかもしれませんが、僕はあまり必要ないと思います。早慶といえど点差がつくのは基本に毛が生えた程度の語句です。ここを落とさないことが最も重要で、難問は合否を争うレベルの子は基本できないのでほっといてもいいんです。今年から世界史を始めるということなので、そういった難問を取ろうとするよりも難問でない問題を全問正解する方が優先かと思います。一問一答には拘らず、好きなの使ったら良いと思います。本屋で見てみて、1番やる気が出たの選んでみてください! あと、用語集は買った方がいいかもしれません。辞書みたいなものですね。山川が出してるものが一般的だとは思いますが、これも何でも良いと思います。 一応、僕が使ってた一問一答だけ紹介しておきますね。僕はZ会の入試に出た一問一答を使っていました。これのいいところは通史、地域史、難問の3章編成になっていることです。予習のところでは通史を使って、勉強していて苦手なところが出てきたら地域史を使い、仕上げの時に余裕があれば難問をやってみるという形で自分にあった使い方ができると思います👍 最後に、関係ありそうな僕の世界史の成績だけ軽く載せときますね。 現役時も浪人時も共テは97点でした。早稲田法、商、慶應経済、商の過去問は8割程度、同志社はほぼ満点でした。僕は、先のZ会の一問一答の難問は触れなかったですけどこれくらいは取れるので、頑張ってください! いかがでしたか?参考になれば嬉しいです☺️ また分からないことがあれば遠慮なく聞いてください🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
12
不安
不安カテゴリの画像
一橋の世界史対策
①はい。私は必要だと思います。 僕は世界史の対策をする際、東進の世界史一問一答を愛用しました。(あくまで知識補充のためとして) ただ、星3と星2だけに絞って使いました。 一橋大学は私大で必要とされる細かい知識はそこまでいらないと言われがちですが、やはり教科書レベルは完璧にする必要はあります。なので通学中などに一問一答をクイズ感覚で使うことをお勧めします! ただ、なにより流れと時代軸が一番大事です! ②はい。できると思います。私の友人の東大志望が「時代と流れで覚える世界史」をつかって、センターでは満点をとっていました。私は直接つかってはいませんが、参考書一冊を完璧にすることが一番大事です。 何冊も手をだすのは御法度です。 ただ、一つ言うとしたら、センターでは必ずしょうもない文化史が出るので、高得点を望むのであれば、タペストリーという資料集を使って文化史のページを試験2週間前ほどから対策するのがお勧めです。 ただ、私は山川の教科書をベースにセンターと二次を並行して対策しました。なので、山川の教科書はとてもおすすめです。 なにより、世界史は努力の分だけ結果がついてきます。 頑張って下さい!応援してます。 参考になれば嬉しいです。
一橋大学経済学部 だいこん2020
20
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 一問一答できない
こんにちは!  世界史の一問一答ができないのは、シンプルに一問一答の暗記が足りていないんだと思います。「流れをきちんと理解していないけれど一問一答はできる」という人がたくさんいます。(良くないですが) ですので、一問一答の問題集を繰り返しやれば一問一答はできるようになると思います!   勉強法について。僕はナビゲーター世界史という参考書を使ってまずは通史を終わらせました。ここでは全て暗記しようとはせずに話の流れを理解するように努めました。通史の理解ができたら次が暗記です!ここで一問一答をやるといいと思います。暗記は、一回やっただけではできなかったので何度も何度も一問一答の問題集を解きました! 通史と一問一答が終わればそこそこの点は取れると思います。 次にやることは、横のつながりを覚えることです。(イギリスが〜してるときに、アメリカは何してるのか、みたいなやつ)これは年号を暗記すればいいと思います。 ここまで終わると、センター試験(今は共通テスト)で満点のレベルです。 ここから先は余裕があればやってください。 世界史の用語集みたいな本ありますよね⁇ あの本に載ってる内容から結構出ていたので、用語集みたいな本を読んで出来るだけ覚えてみてください。 ここまでやれば、早稲田、慶應の世界史で高得点がとれると思います。  到達目標レベルに合わせて取捨選択して頑張ってください!
早稲田大学法学部 かーくん
14
5
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶世界史で8割9割
はじめまして。早稲田の世界史は、学部ごとに難しさの差がすごいので、出来れば志望学部を知りたかったですが、とりあえず仮定して答えたいと思います。 まず、比較的世界史が簡単な法、国教、文、文構で8割9割をとる方法から。私は法と文の世界史で8割以上とりました。しかしながら2つともセンターレベルを逸脱したレベルの問題ではなく、現役生でも解ける内容です。したがって、これらは、世界史の参考書(山川などの)を何周もし、世界史用語集を覚えれば、8〜9割はとれます。特に文、文構に関しては、互いの過去問を出し合う傾向があるのと、どちらも筆記なので、過去問を多く解けば大丈夫です。 次におそらく質問者さんが想定しているであろう、早稲田の中でもかなり世界史が難しい学部、社学、商、教育で8〜9割をとる方法を答えます。特に1番難しい社学の世界史は、上智の過去問と出し方が類似しており、難易度が近いです。ここまで難しいレベルの世界史になると、教科書、参考書に記載がほぼありません。したがって、過去問を解くことにより、知ることになるのです。知らないことが出てくるたびに、ノートにまとめ、難しいレベルの世界史単語ノートなどを作りましょう。さらに、ステマみたいになりますが、代ゼミの佐藤幸夫先生の授業で、早慶レベルの世界史講座があるので、それをとれば、大丈夫だと思います。頑張ってみてください!
早稲田大学法学部 ayazo
118
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の塾
初めまして! 私の場合は東大受験のための勉強でしたが、一橋にも応用できるかなと思い回答させていただきます✨ まず世界史の塾に関してですが、私は高2夏から受験まで通っていました。 (高2夏に河合塾の講習(古代からフランス革命までを5日間でやるものでした…)を受講し、その後は高2秋から受験まで鉄緑会です) でもこれは結構特殊で、受験まで一切塾に通わなかったという人も一定数います。 世界史に関してであれば、今の段階で塾に通うメリットは「勉強を強制されることで、意志が弱くても通史を期限内に必ず終わらせられる」という点だけです。 意志が弱ければ(私です…)塾に通えばいいし、意志が強いのなら塾なんか行かなくても自力でなんとかなるはずです!🌸 次は通史に関してですが、これは先生のおっしゃってるように高3の夏までに終わらせるのが理想でしょう。 一橋受験には論述対策が欠かせないため、夏までに暗記を終わらせることで、秋以降に難しい論述対策に集中することができます。負担が軽減するというわけですね。 高3夏には一橋模試があるので、その模試を1つの目標にし、そこまでに通史を終わらせるのが目安です💪 具体的な通史の勉強方法ですが、私は塾で配られるテキストや学校の教材に緑線を引いて それを赤シートで隠して勉強していました! なんだか単純で心配になるかもしれませんが、基本は定期試験の勉強の要領で大丈夫です🙆 教科書だけで心配なら山川の単語集がオススメです!でもぶっちゃけ使う参考書はなんでもいい気がしますよ! 暗記の手順ですが、教科書や参考書は地域や時代ごとに章が区切られていますよね?その区切りごとに 3.4回くらい読み込んで暗記していきましょう。 一区切り終わったら次の区切りを3.4回…みたいに進めていって、夏までに古代から現代までひととおりの流れをさらいます。 ⭐️そうすると、「教科書に載ってる覚えるべき単語はまだ8割くらいしか覚えてないけど、歴史の流れは掴めた!」という状態になると思います。 ⭐️これが、「通史を終わらせる」という段階です。 え、8割でいいの⁉︎と思うかもしれませんが、一回の通史で単語を全部覚えるのはまず無理です。現代まで勉強した時点で絶対古代の方忘れてます😞 でもそれでいいんです! 秋以降は論述対策に取り組むべきとさっき書きましたが、秋にいきなり論述書こうと思っても普通書けません。単語も覚えきれてないし。 ⭐️そんなときに「教科書や資料集を見ながら答案を作る練習」をしてほしいんです! 問題を解くために教科書を開いて該当箇所を探すと、探す過程で問題に関係ない箇所にまで目がいくじゃないですか。 そうすると、あーこんな人もいたな、こんな事件もあったな、というように夏前の通史での記憶がどんどん蘇ってきますよね。 問題を解きながら単語の暗記もできちゃうわけです。 だから、1回目の通史では8割程度覚えてれば御の字なんですね。 ずいぶん長くなりましたし、テキストに関してはあまり有益な情報を盛り込めませんでしたが、なんとなく掴めたかな、、? 暗記も大事ですが 歴史の流れをつかむこと、これを意識しながら通史を頑張ってください!😊
東京大学文科一類 meo.meo
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人世界史初学で早慶合格した方いませんか
回答者としてあまり適切ではない気もするのですが、少し気になったので答えさせてください。 世界史学習のコツは「今どの流れの中にいるのか常に把握することが」ことです。 つまり、通史をするのにも通史という前提知識があった方が圧倒的に理解が深まるのです。 大学入ってから世界史に触れてなかった人が歴史を勉強する過程を見ていると、部分的な暗記までは頑張っても、その繋がりや流れは理解しておらず実践で使えないパターンがよくあります。 そこで、オススメなのですが、まずは世界史の漫画などを読んでみるのはいかがでしょうか。もしくは、受験用ではない薄目の本を読んで導入を行うのが効果的だと思います。集中すれば3日とかで終わるので、それから講義で通史をしていくといった感じです。 以上までが回答です。 余計なお世話だと思うのですが、文転して経済を受験する場合、A方式で英数受験をするのが最も良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。 ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか? おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。 ①問題をいつもどおり解く ②答え合わせ ③間違えた問題の解き直しと復習 例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。 ④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット 例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。 そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。 ⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。 1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
36
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史での7割への壁を越えたい
"知識を掘り下げる前にセンター試験で100点を目指そう" 自分は昨年度世界史受験で早稲田を複数学部受けました。質問者さんと違い世界史を得点源にしていた自分は9割以上得点することを目標にしながら勉強をして本番もほぼ狙った通りの点数が出ました。僕の過去問研究を材料にしながらお話をさせていただくと、まず早稲田の世界史は社会科学部の試験を除くと基本が完璧に出来ていれば7割は点数が取れます。 質問者さんは高校3年生ということで早稲田の入試までもう時間がない状況だと思います。なので今から東進の一問一答など細かい知識を詰め込む系の問題集に安直に手を出しても時間のなさから殆ど覚えられないでしょうし基本的な内容を忘れてしまって解けた問題が本番で解けなくなってしまう可能性が非常に高いです。 なので今から付け焼き刃で新しい知識を覚えるよりセンターレベルからマーチレベルの知識を完璧に覚えるように何回も繰り返しましょう。 質問者さんは政経志望ということですが、政経の世界史は特に基本的な問題が殆どです。政経は選択肢の問題以外にも語句の記述や論述を出しますが世界史受験の受験生はそのあたりで差がつくかと思います。質問者さんはセンターからマーチレベルの知識を消去法を使わずにパッと答えを出せるでしょうか?歴史上有名な出来事を文字に書き起こして説明することができるでしょうか? 基本なんだけれども差がつきがちなこの手の問題を解けることが政経の世界史では重要です。 なので質問者には受験本番まで焦って色々手を出すのではなく今ある知識を100%本番で出し切れる勉強法をしてほしいと願っております。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
54
1
世界史
世界史カテゴリの画像