UniLink WebToAppバナー画像

計算ミス

クリップ(12) コメント(1)
5/2 17:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さはら1566

高1 群馬県 慶應義塾大学志望

高校になって数学がより難しくなってので、中学の時よりも勘違いや計算ミスが多くなってしまいます。答え合わせをすると間違いが結構ありとても嫌な思いをします。なにか良い対処法はありますか?あったら教えてください!お願いします!

回答

若鮎@慶應

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
計算ミスはとにかく見直すことが大切です。 東大京大、早慶など難関大になると1問1問が合否に響いてくるので今のうちから常に計算の見直しをするといいです。 あと計算ミスが消えないのは計算ミス=ケアレスミスとして簡単に片付けてしまっているのが原因としても考えられます。 計算ミスは立派なミスなので、他のできなかった問題と同様重く捉えてください。 普段の学習から意識することが計算ミスをなくす一歩めだと思いますよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さはら1566
5/5 15:17
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

計算ミス
計算ミスはとにかく見直すことが大切です。 東大京大、早慶など難関大になると1問1問が合否に響いてくるので今のうちから常に計算の見直しをするといいです。 あと計算ミスが消えないのは計算ミス=ケアレスミスとして簡単に片付けてしまっているのが原因としても考えられます。 計算ミスは立派なミスなので、他のできなかった問題と同様重く捉えてください。 普段の学習から意識することが計算ミスをなくす一歩めだと思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
12
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミスを無くすには?
こんにちは! 私も計算ミスがずっと課題でした…。 よくある方法と 私の方法を紹介しようと思います。 1、よくある方法→検算の癖をつける 検算というのは、 導いた答えが問題文に当てはまるか 計算して確認するというものです。 かなり大きい設問や 検算しやすいものはやる癖をつけるといいでしょう。 2、私の方法→計算ミスの「癖」を知る 私は計算ミスした問題と 解き方が分からなかった問題で 印を分けてました。 計算ミスした問題だけ解いてみると 意外とまた計算ミスしてしまったり することに気づきました。 計算ミスは注意力うんぬんではなく、 「癖」なんだな、と思った瞬間でした。 翔太さんも一度計算ミスした問題だけ 解いてみてください。 この変形をするときミスりやすいとか、 この計算勘違いしやすいとか、 色々自分の傾向が見えます。 このように 気をつけるポイントを見つけておくと 類似した問題も取れるようになります。 また上手く言語化できなくても なんとなく傾向を掴むだけでも十分です。 テスト直前に 計算ミスの問題だけ解くと (私は)かなり計算ミスが減りました笑 ぜひ試してみてください。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
21
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミスを無くすには
計算ミスをしない様にするには、自分のミスの傾向を把握することが肝要です。 ミスをするたびにしたミスの内容をメモして、正の字などを書いてカウントしていって見てください。私は、これをすることで自分がどんな計算ミスをしやすいのかを把握でき、しやすいミスへの対処や、ミスをしやすい計算の局面で意識的に気をつけることができるようになり、ミスが減りました。 あとは、「マジで気をつける」という強い意志を持って問題を解くことが大事でした。 がんばってください。
東北大学工学部 さくまる
3
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算ミス
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 計算ミスを防ぐ方法は (1)しやすいミスを意識する (2)こまめに検算をする この2つが特に大切です! 最後に(おまけ)もつけました~ (1)しやすいミスを意識する それぞれの人にとって、しやすいミスしにくいミスはあります。 例えば、字が汚い人で6と0を読み間違える。cosxを微分した時マイナスを忘れる。割り算でよく間違える。などなど色々あります。 適当な裏紙を1枚準備して、計算ミスをしたら、そのミスの内容を裏紙に書いていってください。そうすると、自分が良く計算ミスをする箇所が可視化されるはずです!これ以降は、そのよくやるミスを意識しながら演習するようにしましょう! (2)こまめな検算をする 1は計算ミスの発生を防ぐものでしたが、こちらは発生した計算ミスを修正するための方法です! 例えば、4×7×25×8を計算して、560と書いてしまったとき、元の素因数だけに注目すると、2^5×5^2×7なので、末尾は0が2つ並ぶはずです。560と計算したらすぐその先に進むのではなく、ちょっと立ち止まって確認するだけで、計算ミスに気が付き修正することができます! (おまけ)計算を簡単にする 4×7×25×8を計算するときに、 4×7×25×8=28×25×8=700×8=5600 と計算していませんか? これは、4と25が見えた瞬間に4×25を計算してしまうと、 7×8×100になり、あとは九九の計算と末尾に00をつけるだけなので、計算ミスをしにくい解き方になります! さらにさらに、最初はこの方法で解いてから、その直後に、4×7×25×8=28×25×8=700×8=5600で計算することで、検算することもできます! 計算順序を工夫したり、計算順序を2パターンで解くのはミスを防ぐためにオススメです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算練習について
はじめまして!こんにちは。 大阪大学人間科学部に所属している者です。 私も現役時代に計算ミスに苦しんだ経験があるので、お力になれたらいいなと思い回答させていただきます。 まず、中学入試の問題をやることはあまりおすすめしません。 計算問題単体で出題されることはまずないので、中学入試の問題を解くことよりも、大学受験レベルの問題を時間内に正確に解くスピードを上げていくのが得策だと思います。 たとえば大阪大学の文系数学は見直しの時間を含め一問におよそ30分かけることができます。 この場合、練習の段階で一問ずつ、20分で正確に解き切る練習をしておくとよいです。 時間が無限にあれば計算ミスは必ず見つけることができます。 しかし、実際は、時間が有限である中で解法を導き出し、計算をミスなく終えなければなりません。 ですから、大学受験のレベルの問題で計算ミスをなくしていくことが一番の近道であると思います。 これは共通テストの数学にもあてはまります。 解法を素早く思いつけば、そのぶん計算に時間を使いミスなく解くことができます。 数学は ①解法を思いつくこと ②計算できること の二つが組み合わさって解くことができるものだということを知っておいてください。 大阪大学文系数学は近年易化しています。 解法は多くの人が思いつきやすく、計算力勝負になることも考えられます。 それでもやはり、解法を思いつくスピードが速ければ速いほど、落ち着いて焦らず計算に臨めると思うので、計算ばかりでなく解法を考える練習も並行してやるといいと思います。 長くなってしまいましたが、質問者様の計算ミスへの悩みが解消されることを願っています。 もし疑問点や追加で聞きたいこと等ございましたらいつでもご連絡ください! ここまで読んでくださりありがとうございました。 大阪大学人間科学部 のぞみ
大阪大学人間科学部 のぞみ
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ミスのなくし方
えむさん、初めまして! 私もそうでしたが、数学の計算ミスとかってなかなか気づきにくいですよね。物理とか化学なら単位の次元である程度のミスの確認ができますが、数学だとそれがないので見返してもなかなか難しいです。 これは私の経験談になりますが、人によって計算ミスをしやすい場所は意外と決まっていたりします。 この公式の計算をする時によく計算ミスをする、こうゆう場合の足し算をする時に間違いやすい、こうゆう書き方をすると見間違いやすい、 など、自分がミスしやすい場所をあらかじめ分かっておくと、テストの際にここはミスしやすいから注意して計算しよう、というように対策することができます。 ただ、そのミスをしやすい場所を知るには、ある程度多くの問題に触れてたくさんの計算を経験する必要があります。その経験の中でなんとなく自分のミスの仕方がわかっていくかなと思います。 なので期末テストや小テスト、参考書を解く際に計算ミスをしてしまったら、そのミスがどのようなミスなのかを考えるように普段からしておくといいかなと思います! 長くなってきまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 他に質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
19
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
問題の難易度が簡単になるほど凡ミスを連発してしまう
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、反省はするべきですが、そこまで気にしなくて良いのではないかと思います。進研記述模試は、比較的基礎的な内容を問うてくる問題がほとんどであると思うので、人によって得意不得意があると思います。僕も難しい模試は取れるのに、進研模試だと思うように点数が取れないってなっていたこともありました。 そのとき、僕の場合は油断をしていました。問題を見て「あ、この問題見たことある!もう解き方がイメージできたぞ!」となってしまい、その道筋の途中でよく油断からくる計算間違いをしていました。「この問題完答できたのに!」となって悔しい思いをしたことがありました。 そこで、僕は計算途中でこまめにこの値がおかしくないかなどの検算をするようにしました。また、それまでの計算をさらっと見直したりしました。そうすると、両辺この値で割ったのにこの項だけ割ってなかったなどのしょうもない凡ミスに気づけたりしました。また、数学ではありませんが物理においては「この値が負になることはあり得ない」などと思うことで間違いを見つけることができたりしました。 なので、理系科目は特に、こう言った検算をこまめに入れてみるとどうでしょうか。駿台模試などでは高得点を取れているので、きっとそれくらいの時間は取れるはずです。一度試してみてください。 そしてもう1つ大事なことが、その模試に対する気持ちの持ち方です。「この模試は簡単だから」などと思っていると痛い目に遭います。本番ではこう言った計算ミスなどの凡ミスが命取りになりますので、油断せずにいきましょう。自分でも慎重すぎるんじゃないかって思うくらい丁寧に回答することで凡ミスはきっと減ります。僕はそれで高校2年生の頃に数学を100点取ることができました。何にせよ、油断は大敵です。受験頑張ってください!
大阪大学工学部 rockyyy
3
3
模試
模試カテゴリの画像
計算力を上げる
たまに計算ミスを対策もせず、ケアレスミスとして片付けている人を見かけますがあなたはきちんと問題視しているのが素晴らしい!それだけで一歩リードです!👌 あなたの考えている通り、絶対に計算ミスを甘くみてはいけません!!初期の計算ミスによって大問ごっそり点がなくなることもあります。 ではどうやって計算ミスを減らしていくのかについてですが、 まず、自分がどういった箇所で計算ミスをしているのか細かく分析してみてください!! 小数点のある計算に弱いのか、 分母の割り算がある計算で間違えやすいのか、 引き算で上の位を引き忘れやすいのか、 色々あると思います。 その上で対策をたてましょう! 私も受験生当時、かなり計算ミスで痛い思いをしていたので、自分がミスした式をまとめたノートを一冊作って、同じ過ちを繰り返さないよう努めていました。ちなみに私は分母の割り算があるとめちゃくちゃミスりやすかったので赤のグルグルで囲って自分に注意喚起して、分母の割り算が出てきたら真っ先に逆数の掛け算に直してました!!それをし始めてかなりミスが減り、計算も早くなったように思います😄 また、複雑な計算を眠い時に惰性で解いたりすると高確率でどこかでミスしてしまうので、数学の過去問を解くのは頭のすっきりしている午前中に行ってました。(頭の働きやすい時間は各人によって違うと思うので参考までに!) また、これは補足ですが 化学や物理では、単位をしっかりと書くことで立式段階のミスをかなり減らせます!! もし、理科系の科目でも悩んでいるようなら、 何を求めるのか(単位確認) →立式(単位の整合性確認) をすると、かなりミスが減るので是非是非実践してみてくださいね! 頑張れ〜!!💪💪
九州大学農学部 たま
35
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算力を上げる
私も計算ミスの多いタイプでした。 普段からどこでミスしているのか分析すれば、計算中あるいは見直し中に、そこを重点的にチェックすればつまらないミスは減ってくると思います。例えばsinとcosの計算で間違えることが多いのなら、まずはそこを計算ミスしていないか、じっくり見直してみるのです。 ですが、計算ミスってどんな分野でも必ず起こってしまうものですよね。いくら自分のミスを分析してもその傾向が分からないことはあると思います。 ミスをしないようにするには、とにかく繰り返し練習するのが、一番確実な方法です。ミスというのは、基本的には経験値の浅さから来るものです。たくさん問題演習を積んでいけば、徐々にミスは減ってくると思います。 問題演習を重ねれば、計算ミスが減るだけでなく、スピードも身につきますし、その分焦りも減って、確実性も増すと思います。
東北大学医学部 つねとも
12
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の計算ミス
自分は計算ミスだろうと2周目に加えてやってました。意外とテストとかで同じようなミスとかしたりする可能性もあるので、戒めとしてやるといいかなと思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像