teapについて
クリップ(1) コメント(1)
2/15 1:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しらす
高3 神奈川県 上智大学総合グローバル学部(66)志望
初めまして。上智志望です、現在高3で1年間病気の治療をしておりそれがやっと落ち着き年明けから勉強を再開しました。(毎日最低10時間はやってます。)4月から通信制の高校なんですけど月に1日程しか行かないのであと1年全力で受験勉強に費やすつもりです。
そこでTEAPのスコアで最低でも300以上取りたいんです。
僕の現在の英語の学習状況は
単語
ターゲット1900→9.5割程は答えられる
パス単準一EX 最近始めて1週間200程で進めてます。
速読英熟語は8割程なら答えられます。
文法
ポラリス1が終わって現在vintageをやってます。(文法が1周終わりました。)
解釈
肘井の読解のための英文法が終わって今基礎英文解釈の技術100の40講目です。3月中には2周目を終わらせる予定です。
英作文
ハイパートレーニング和文英訳を最近始めました。
長文は特に解いてないです。
リスニングは速読の音声を聞きながら目で追ったりシャドーイングを最近始めてみました。
時間に関しては現役生より膨大にあります。
ほとんど宅浪みたいなものなので。
参考書のルートやこの時期にこのくらいには居てほしいなど頂けるだけアドバイスが欲しいです!!
スパルタでもwelcomeなんでお願いします。
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
細かい回答ができないかもしれませんが、まう長文はコンスタントに読むにこしたことありません!!今からでも十分間に合うと思いますので、週に数個は長文にあたることをおすすめします。というのも英語は腐っても言語ですから、「慣れ」みたいなところがかなり肝腎になります。ずっと「外国語」として扱っていては、なかなか点数も伸びないのでコンスタントにあたること意識してみてください。
さて、文法書や単語帳を「〇周」したというのが目に入りました。
私のおすすめは、文法書や単語帳の類の参考書はまずザっと一周目を通してしまい、全体像を概観します。このとき、同じ単語や同じページに長くとどまっていてはいけません。できるだけ早い段階でさっと最後までみてしまうのです。そのあとは、ひたすら「演習(赤シートで隠して「思い出す(思いだせない)経験」をたくさん積みます。何回その単語・文法問題を見たかが大事です。どれだけ長く見たかではありません。何回見たか(思い出したか)が肝腎なのです。
上のやりかた、①まずザっと最後まで読書の感覚で一通りみて全体像を概観する②あとは
演習(思いだす作業)の反復、これらのプロセスをひたすらに繰り返します。ですから、少し最後に
辛いことを言うと、二周、三周というのは少ないかもしれません。もう最終的には数えきれないくらいまわす感じでいてほしいです。そうすると確かな記憶が形成されます。
上に述べたようなことは、暗記科目・分野では言うまでもありませんが、その他の科目でもおおい
に汎用できます。ぜひ一度試してみてください。
回答不十分なところも多いですが、ぜひ最後まで頑張ってください。応援しています。
コメント(1)
しらす
2/15 18:46
コンスタントに何回も回すことを意識していこうと思います!ありがとうございました!