通史のやり方
クリップ(4) コメント(1)
2/12 21:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アル
高2 千葉県 筑波大学人間学群(60)志望
現在筑波大学を目指してる現高2年生です。通史を1度読んだら忘れない世界史の教科書を使って行っているんですが、あまり理解出来ている実感がないです。何周も通史するのと、テキストを変えるのの、どちらがいいと思いますか?また、1度読んだら忘れない世界史の教科書の効果的な使い方を教えて欲しいです
回答
ヨシムラ
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
『1度読んだら忘れない世界史の教科書』はかなりアッサリとしています。そのため、大学受験の通史としては物足りないです。もう少し大学受験に特化した参考書を使って通史をやった方が良いですね。他の参考書と言うと、ナビゲーターや実況中継なんかがオススメです。好みにあったものを選ぶと良いと思います。ただ、これらの参考書で分からないところやかなり大まかな流れは『1度読んだら忘れない世界史の教科書』で復習していくのが良いと思います!
『1度読んだら忘れない世界史の教科書』を理解出来ていない気がするのは、習った内容を頭の中で整理出来ていないからだと思います。通史のお供には世界史ノート的な参考書を一緒に使うと効果的です。その点、ナビゲーターには別冊でノート的な問題集が付いているのでオススメです。
頑張ってくださいね、応援しています👍
コメント(1)
アル
2/13 16:47
ありがとうございます!!!!頑張ります!