共通テストは利用するべき?
共通テストですが、利用していいとおもいます。が、それに特化した対策みたいなのに時間と労力を割かれないようにだけお願いします。共通テストはどうしても情報処理能力をとうた問題が主になってきます。よって、一つの問題に対してじっくり向き合って回答したり、記述して自分なりに解法を示して自由に論を展開するという機会がほとんというかありません。なので、例えば早稲田大学のような問題を解くにさいしては、速読即解みたいなところは鍛えられるかもしれませんが、とにもかくにも問題の質という点で、早稲田に特有の対策を成す必要があります。
早稲田大学の入試対策をしていれば、自ずと共通テストの対策にもなっているということもあるのでは、と思います。私は現在所属する慶應大学文学部の入試問題を攻略するに、大いに国立大学の入試問題を利用しました。大阪大学外国語学部の入試問題です。超長文である点、英文の内容が難解な点、記述式問題が中心である点などで共通するところがあり、本当に良い練習になりました。
質問者さんにおかれましても、早稲田大学合格という一点だけは見据えることを忘れず、その他の
試験や他大学入試問題については「利用」することを考えてください。これは効率が良いです。
早稲田という第一志望の大学を見据えた「利用」なので、「利用」される教材や試験にも力がはいり、得点も狙えます。一石二鳥です。戦略的に考えてそれぞれの異なる受験を乗り切ることをわすれないでくださいね。
苦手科目が英語ということなので、下に、共通テストで特につかえる、英語長文をいかにスピーディに処理しいくかに重きをおいた取り組みかたの一例を示します。参考までに。
長文ですが、読むときのメリハリがまず大切です。問題作成者が私たちに望んでいるのは、その英文の内容に関する細かい細かい正誤判定ではないはずです(共通テストなんかはそういった問題もあるかもしれませんが、二次試験など本質的な英語力を試す問題はそんなことありません)。彼らが望むのは、私たちが英文における趣旨、または筆者の主張を汲み取ることです。これはそんなに複数あるものではないです。要は、長文英語というと、わりに同じことが繰り返しのべられているにすぎないことが多いのです。私たちは、そのエッセンスを上手に抽出すればよいということになります。
その手段として、パラグラフリーディングを一つすすめます。段落があると思うので、それぞれの段落を要約して数文字でパパっとメモするのです。最後それらをつなげると論の展開が分かりやすいうえ、話がごちゃごちゃしにくいです。要約というとがめついですが、要は、お題をつけてあげてください。数文字で!
もう一つは緩急のある読みです。for example, for instanceとくると例示ですね。ここら辺はわりにスピードをもって読みましょう。または分からなかったらななめ読みしてもいいかしれません。ただし、これはその例示のもととなる主張がわかっていればの話ですが。そこにおける主張が理解できていなければ、例のところを使って主張を理解する手がかりにするとよいと思います。英文を同じような「力」で読んでいると、時間もおそらく足らないし、疲れます。ですから、大事そうなところ(butやtherefore)の類がでてきたら慎重に読んで、例示のところはパパっと読む、この緩急を大切にしてください。
私が浪人生活を通して有名講師から得たチップスをまとめました。ぜひ一意見として参考にしてくだ
さい。
それでは、質問者さんが有意義な高校生活を楽しまれることを心よりいのっています。頑張ってくだ
さい!!!