早稲田社学英語対策
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hy
今単語帳はleapが終わって準一級EXっていう単語帳を使ってます。英文解釈は英文熟考下をやっている状況です。夏休みにやるべき参考書などありましたら教えてください。また具体的な対策方法がありましたら教えてください
回答
小林拓海
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎早稲田社学を目指していただいているんですね‼︎
社学は来年から一般入試に共通テストが導入されて、共テ成績+2次(英語+数学or総合問題)の形に変わるので、対策方法難しいですよね。
今回は特に社学英語の対策についてのご相談かと思いますので、私なりに対策方法ご共有できればと思います。
まず、現時点でLEAPを完成させて、EXやられているのは素晴らしいです。夏は単語はその2冊の完成に集中する方針で良いと思いますよ😊‼︎秋以降過去問をやってみて語彙不足を感じるようならピナクルなどをそのときに追加していくと良いと思います。
また解釈の参考書について、英文熟考下をやられているのも素晴らしいと思います👍‼︎こちらは訳すだけでなく、訳し終わって構造や内容を理解できたら、ぜひ音読もしていただければと思います。早稲田社学では速読力がかなり求められるので、速読力をつけるために音読ないしは読み込みをやっておきたいです。
付属のCDを使い、CDのスピードに合わせて英文を読みながら、頭の中で日本語に置き換えながら内容を理解しつつ読めるようになるまで繰り返し練習をしたいです。音読派ならCDのスピードに合わせて声に出して読めるようにしていただきたいですし、それはあまり好きではないという場合には声に出さずにCDを聴きながら英文を目で追う読み込みという方法での復習をおすすめします。いずれにしてもCDの速さに合わせて何度も英文を反復して内容を素早くとれるようにするトレーニングをしていく必要があるという点が重要なので、おさえながら勉強していただけたら幸いです。
基本的にこの2冊に集中していただく形で問題ないと思いますが、そのうえでさらに余力があるという場合には、以下2つをやっていただけるとよりベストだと思います。
①英文法ファイナル問題集難関大編
・こちらは社学で特徴的な正誤問題の対策に入る前段階の参考書として、夏にやっておけると差がつく1冊かなと思います。合計10回で、1日1時間くらいの勉強で10日で1周できます。これで難しめの英文法の問題に慣れておけると、秋以降正誤問題ピンポイントの対策が本格化したときにスムーズに接続しやすいと思うのでおすすめします。
②MARCHの個別入試の過去問
夏の間に少し解いて、現時点で私大形式の問題でどれくらい得点できるか、実力を把握していただくのがおすすめです。MARCHの英語は早稲田を目指すうえでの基礎レベルの問題を多く含んでいるので良い実力試しになると思います。
こんな感じになります。参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎早稲田大学社会科学部、受かってください🙌‼︎
応援しています📣‼︎
コメント(3)
はや
回答ありがとうございます!早稲田大学に行きたいと思っていて自分は理系ですが物理や化学、数3を捨てて国語を勉強した方が商学部など併願できるのでそうしたほうが良いですよね?ちなみに数学受験で行こうと思っています
小林拓海
ご質問いただき、ありがとうございます😊‼︎
数学3、物化の成績にどのくらい自信があるかによると思います。数学、理科のほうが得意な場合は、理工、教育学部数学科or理学科、人間科学部、スポーツ科学部のような感じで国語を使わないで複数学部を併願することもできます。数学、理科が苦手な場合は国語を選択して受けられる学部を増やしたほうが可能性が上がるかなと思います。参考にしていただけたら幸いです。
hy
正直数3と化学は自信ないので国語を勉強して頑張りたいと思います!国語はまだあんまりやってないので現代文、古文のおすすめの参考書ありましたら教えてほしいです。