受験生の問題集は複数持つのあり?
クリップ(2) コメント(0)
6/21 13:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りゅうの
中学 静岡県 愛知大学法学部(53)志望
今年高校受験生です。
中3の問題集はある程度持っていると思いますが、中一中二の勉強が出来ておらず問題集でも買おうと思います。しかしさ、全部買うとなるとかなりの量になってしまうと思います。この場合1冊を完璧に出来ないかもしれませんが買うべきでしょうか?
回答
takahide
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大阪大学院生の佐伯です。
4年間の個別指導塾講師と、私の受験勉強の2つの経験から、質問にお答えしますね。
結論から言うと、Noです。
理由がいくつかあります。
長文ですが、ぜひ読みやすい順に読んでくださいね!
>>理由1:ステップを把握しきれない
まず、複数の参考書を買ってしまうと、どれがどこまで出来ていて、逆に出来ていないのかが把握しきれません。似たような問題を解いて、A参考書では出来たけど、B参考書では出来なかった、原因は分かりますか?
それよりも、同じ参考書でレベルの違う問題を解いて、「この計算はできるけど次ができない」というように自分のいる「ステップ」を理解することが近道だと思います。次にやるべきステップがはっきり分かるからです。
>>理由2:お金の問題
次に、お金の問題もあります。確かに、何冊も参考書を買うのはかなりの出費です。どの参考書を、どのくらいやり込むかは買う瞬間に分からないからこそ、買う時に渋ります。(私がそうだったので)
つまり、買うか考えるときに意識すべきのは、「買わなくちゃ!」ではなく、「この本を買うと、今の自分の何が変わるか?」です。
最速で点数を上げたいなら、得意科目をやり込むよりも、苦手科目を平均点にする方がお得です。そのために必要な苦手科目の本を買うのは非常におすすめですが、逆に青チャート持っているのに赤を買うのはナンセンスかもしれませんね。
>>理由3:今までの勉強をどうカバーするか
りゅうのさんの場合、中1、中2の勉強が今までの勉強に入ると思います。ここまで読んでこられて、その1冊の参考書に中1、中2の勉強が無ければ点数が上がらないのではないか?と思われたかもしれません。
そこで、苦手なテーマを出来るだけ絞り、それに特化した薄めの参考書を1冊買いましょう。僕の場合は苦手テーマは図形でしたから、まさに地獄のような問題集でしたが(笑)、解説が分かりやすいと、「あーなんだ、そんなことか!」となることも多いので、まずは解かずに解説から読むのもオススメです。
あなたは英単語集を2冊買わないでしょう?
1冊を極め、どの問題も友達に説明できるレベルが達成できれば、受験は無双できます。
>>参考書の選び方
大前提として、問題パターンと解説の量が豊富な1冊を買ってください。
問題パターンとは、出題方法(計算、文章題、図形など)とテーマの数です。
解説が豊富なものは、口コミランキングが高いものが多く、少し分厚めで値段お高めですが、その分分かりやすいです(優しい答えのせいで分厚くなっていると、ポジティブに捉えて!)
takahide
大阪大学工学部
0
ファン
2
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。