UniLink WebToAppバナー画像

北大医学部か札幌医科大学

クリップ(1) コメント(3)
9/19 9:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

黄昏

高3 北海道 北海道大学医学部(59)志望

私はいま北海道に住んでて北大医学部か札幌医科大学医学部どちらを受けようか迷っています。自分的には入りやすいほうを受けたいと思っていますが、札幌医科大学は問題の難易度が難しいと聞いていて北大は言わずも知れた旧帝国大学なので難しいと分かりますがどちらのほうが入試の難易度的に入りやすいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入試の難易度で言うと北大医学部の方が難しいかと思います。正直、旧帝大の医学部は医学部の中でも群を抜いていると思ってもらっていいです。阪大医学部などの上位旧帝医学部を受ける人が志望校を落とした時に選ぶのが九大や北大の医学部である、という理由もあります。 確かに札幌医科大学の問題の難易度は難しいと思いますが、問題の難易度と入試の難易度が比例する訳ではありません。問題を見た感じ九大や北大の方が難易度は下ですが、九大北大は高い得点率が必要です。つまり落とせないというプレッシャーがあります。ですので、比較的入りやすいのは札幌医科大学だと思います(決して入りやすい、という訳では無いですが笑)。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

黄昏
9/19 11:05
返信ありがとうございます 仮に共通テストで9割とった場合 2次重視の北大か1:1の札幌医科大学どちらが受かりやすいでしょうか?
rikuのプロフィール画像
riku
9/19 11:22
2次に自信がないとかであれば札幌医科大学ですかね!
きゅーえーのプロフィール画像
きゅーえー
9/22 8:57
文系は喋らないでください

よく一緒に読まれている人気の回答

北大医学部か札幌医科大学
入試の難易度で言うと北大医学部の方が難しいかと思います。正直、旧帝大の医学部は医学部の中でも群を抜いていると思ってもらっていいです。阪大医学部などの上位旧帝医学部を受ける人が志望校を落とした時に選ぶのが九大や北大の医学部である、という理由もあります。 確かに札幌医科大学の問題の難易度は難しいと思いますが、問題の難易度と入試の難易度が比例する訳ではありません。問題を見た感じ九大や北大の方が難易度は下ですが、九大北大は高い得点率が必要です。つまり落とせないというプレッシャーがあります。ですので、比較的入りやすいのは札幌医科大学だと思います(決して入りやすい、という訳では無いですが笑)。
九州大学経済学部 riku
1
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
旧帝大の難易度
入試の難易度×人気 などを考慮した、個人的なランキングです。 東大(そもそも東大には工学部という括りはない)>>京大>>阪大>名大=東北>=九大>北大 です。 英語の難易度は、圧倒的に京大が難しいと思います。 難しいというか、クセが強い? それ用の対策をしないととれないです。 実際、東大英語ができても京大はできない人は結構います。 神戸大は正直農学部以外はうーん、ってところだと思います。 工学部なら旧帝大とはまた差があるかと。 あと、ひとくちに工学部とは言っても、航空学科を狙うならまた難易度がガラッと変わります。 航空学科があるところは少ないので、工学部の中でも一段と難しいと思ってください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
13
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
九州大学医学部生命科学科について
九大の者ではありませんが、お答えさせていただきます。 偏差値68というのは医学部生命科学科の数値ではなく、医学部医学科の数値なのではないでしょうか? 普通、偏差値は学科や専攻ごとに分けて示されていますが、まれに学部単位でひとくくりの偏差値が出されていることがあります。 医学部なんかにはよくあることです。 もう一度よく調べてみてください。 倍率が2前後ということですが、それは他の学部学科と見比べてみて、そこまで小さな数字ではないと思います。 平均的な倍率でしょう。 ですが私のイメージとしては、一般的に定員が少ないほど倍率は高くなる気がします。 そこまで人気の学科とならないのは、おそらく生命科学科でしかできないことが少ないからなのではないでしょうか。 定員が少ないところに突っ込むメリットが少ないのだと思います。 生命科学を研究したいとなっても、別に医学部生命科学科だけでしか研究できないわけではありません。 農学部や理学部生物学科でもできるでしょう。 医学の基礎研究をしたいとなっても、優秀な人は医学科に入って研究医を目指すと思います。 もちろん、医学部にある生命科学科というだけで十分魅力的なのですが、他にも道があるということが、倍率が上がらない要因の一つだと思います。 九大について詳しいわけではないので、間違っているところもあるかもしれませんが、以上が私の見解です。
東北大学医学部 つねとも
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 学部難易度
慶應の中でも比較的難易度の低い学部はまず、偏差値、倍率から言えば文学部、商学部A方式が挙げられます。 文学部は小論があり、配点も高いことから偏差値が低いことが考えられます。 また、商学部A方式は、小論文がないかわりにセンターレベルの数学を受けなくてはいけないので、私立専願の人は受けれません。 しかし、その分倍率が圧倒的に低いので、国立落ちの人は受かりやすいです。 次に、問題の優しさで言えば、SFC、商学部が挙げられます。 入試必須科目を確認してもらえば分かるように、SFCは特別な対策が必要ではあるものの対策が2科目でよいのです。 つまり、受験勉強の時間全てを2教科の対策に時間を割くことができます。ここが狙い目のポイントです。 商学部は、数学、社会科目は、標準的な問題が多く、比較的簡単と言われています。 英語に関して言えば、極端に難しいというわけではなく早慶レベルの問題を解ける力があれば十分闘うことは可能だと思います。 商学部はとにかく問題数が多く時間との戦いになってきます。 問題なのは一般的には難易度の高いとされる問題をいかに速く正確に解くかというところです。 商学部に関しては、問題を解くスピードが合否の別れになるといえます。 穴場学部はどこだと断言は出来ませんが、受験生それぞれに入りやすい学部はあると言えます。 最後に、法学部と商学部B方式は難易度はほぼ同じと言えますが、文学部は問題の難易度、倍率ともに法学部と商学部よりも易しいと言えます。
慶應義塾大学文学部 Sora
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東北大か名古屋大か
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分が受験生時代に東北大の問題はよく解いていたので、あくまで主観ですが参考になればと思います。 まず数学 どちらも誘導が丁寧なイメージです。問題そのものは難しいんだけど、誘導に上手く乗れば解き崩せるかなあと思います。なので解きやすさそのものはほぼ同じかと思います。 名大数学は基本的に数3の微積、確率漸化式、図形と方程式、解の存在条件絡みの問題の4つが定番であり、難しい年だと整数が出る感じです。なので、方程式系が得意であれば手をつけやすいため、対策はしやすいと言えますが、難易度的には難しいものが多いです。 一方で、東北大数学は名大数学にプラスアルファで整数と複素数平面が頻出です。この2分野があることで、苦手な人は取りにくいのでは無いかと思いますが、もしこの2分野が得意であれば差をつけやすいとも言えます。難易度的にはやや難レベルなので、解きやすいといえば解きやすいです。 つまり数学では、 名大→高難易度だけど範囲が重複していて、対策はしやすい 東北大→範囲が広く、苦手な人が多い整数と複素数平面が頻出だが、難易度は名大よりかは簡単 という違いがあります。 次に英語 これまたどちらも似たような構成で、長文2題、会話文1題、英作文1題です。時間もほぼ同じ、難易度もほぼ同じ、英作文も自由英作でおなじなので、対策の差はなく、一般的な英語力さえつければどちらも太刀打ち可能です。差はないと思います。 次に物理 これが、またしても同じくらいの問題量、難易度なんですね。強いていえば名大の方が計算量は多いので、時間を意識しながらじゃないとキツイかなと思います。 また、名大はたまに鬼難易度になる時があるので、そういう意味では名大物理は怖いと思います。 東北大物理は難易度は安定していて、各分野のやや難問題を解ければ十分に対策可能です。 最後に化学 化学に関しては東北大の方が難しいと思います。と言うより名大が簡単なのかな、、? 東北大は3問構成で、大問1個の設問数が多いですね。その一つ一つが割と重ためな問題なので、化学苦手な人からしたら大変だと思います。 一方で、名大の化学は5問構成で1番の特徴としては必ず高分子化合物が出ることです。最後の設問で必ず出ます。というか理論×2、無機、有機、高分子って感じで決まっているので対策はめちゃくちゃしやすいです。 問題自体も旧帝にしては簡単めで、見たことある問題設定とか多いのでやはり対策しやすいです。 恐らく名大と東北大で違いが出るのは数学と化学だと思います。 ただしあくまでこれは僕個人の感想なので、実際に過去問を1年か2年分ほど解いてみて判断するのもありだと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
11
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入りやすい医学部医学科
秋田、山形、富山、三重、山口、徳島、高知、愛媛、琉球あたりは数学が簡単または標準的だと言われています。また、山形、佐賀、琉球は比較的入りやすいと言われています。 どこでも良いなら山形か琉球あたりがいいと思います。パスナビで過去問も見れますし、偏差値や倍率も載っているので自分の相性と共通テストのボーダーを見極めて選んでみてください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
旧帝大の二次試験の難易度
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私の独断と偏見ですが、ご了承下さい。難易度が高い順に大学名を並べます。 理系数学 東京大 東工大 大阪大 名古屋大 東北大 京都大 九州大 北海道大 英語 東京大 京都大 大阪大 東工大 名古屋大 東北大 九州大 北海道大 だと思います。尚、一橋は解いたこと無いので、ランキングには入れていません。 これは、先程も述べましたが、私の独断と偏見から判断したので、参考程度に見て下さいね!
東京工業大学第三類 たまちゃん
10
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
医学部とは?
東大と同じくらい難しい、というのは比喩と捉えて良いと思います。医学部といってもどこの大学かによって違いますし、戦略も違います。 医学部受験に関しては不安を煽るようなネットの記事が多いですよね、でも大丈夫です。もちろん4月からでも努力次第で合格できます!諦めずに頑張って下さい。
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
13
2
不安
不安カテゴリの画像
理系が行くべき大学の選び方
こんばんは!現在東北大学工学部に通うものです。理系が進むべき大学ということで、実際に旧帝理系に通っているものの意見をお伝えできればと思います。少しでも参考になれば幸いです。    まずはじめに看板学部に関してですが、おっしゃる通り、岡山大学は医学部が有名ですし、神戸大学は文系学部が有名です。(一般には六医大と呼ばれていた名残であったり、他の大学の吸収などが関係しています。旧帝も旧帝国大学ですから、言ってしまえば、ただの名残ですが笑)大学の偏差値だけを見るのではなく、自分が学びたい学部学科の強い大学に進学するというのは、一つの判断材料として良いと思います。    そのうえで旧帝に関してですが、旧帝大学はありがたいことに、研究に関して非常に優れているというのは事実だと思います。自分の通っている東北大学に関しても、朝から夜遅くまで開いていて、むちゃくちゃたくさんの自習スペースがある図書館があったり、新しくて、ものすごく広い研究室群があったりします。大学生になって自分の学びたいことを学んでく上ではかなり大きなメリットだと思います。旧帝にも多少差はありますし、旧帝か否かだけでは線引きができないのはもちろんのことですが、このようなメリットは確実にあると思います。ですから比較的偏差値が高く、設備もそろっている例えば旧帝一工神のような難関大だと受けられる恩恵も大きいので目指しがいがあると思います。  では、就職に関してはどうなのでしょうか。世間一般的には東大京大を除く旧帝大は就職面では早慶に劣っているとされている気がします。ただこれに関しては様々な面があり、長短所が混在しているので一概にはいえませんし、旧帝もかなりのアドバンテージがあります。  これはどこで就職するかによってもだいぶ変わります。関東で就職するなら早慶の評価はとても高いですが、仙台市で就職するなら東北大学のほうが評判は高いですし、博多で就職するなら九大のほうが印象がいいと思います。  僕の地元は北陸のどこかの県なのですが、田舎の方になると旧帝よりも地元県名大学のほうが賢いと言われたりします。有名な話で、一橋に受かったのに、何故琉球にいかなかったのかと怒られた人がいるなんて話もありますよね。  今日の日本では、旧帝理系というブランドというよりは、国公立理系大出身という時点で、(早慶など有名私立は置いておくとして)相当重宝されるそうです。(もちろんその中で旧帝のほうが評価は高いのは事実ですが)  むしろ就職に必要なのは(就職先にもよりますが) TOEICの点数や資格、どこの学部卒か、あとは当然人柄等なので(だと思うので)そこまで心配するはなく、自分の一番行きたいところを目指すのでOKだと思います。  現状どこを志望したらいいかわからないという状態でしたら、偏差値の高い大学を目指しておくとベターです。オープンキャンパスや資料取り寄せなどで、いろいろ雰囲気を見て自分に合ったところを探してみてください。 こんな感じの回答になりますが、よろしいでしょうか。 最後に一つ逃げのようなアドバイスを言っておくと、一旦大学に入った後、あまりピンとこなかったら、三年次編入で他の大学に行くこともできますし、 (現在は大阪大、東北大、名古屋大、神戸大、筑波大などいろいろあります。) 院から他の大学に行くこともできますので、ご参考までに
東北大学工学部 ゆま
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
名大医学部への勉強法について
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 過去問演習前に解いておくべき参考書ですね。実際に自分がやってたものを挙げてきます。 【数学】 1体1→新スタ演→教科書だけでは足りない○○シリーズ→やさ理→他の旧帝の数学 青チャートなどの網羅系は既に済んでいる前提ですが… この流れでやりました。特に名大数学は難易度は高く、医学部だと高得点が必要なので、やさ理などの難問が多い参考書は1つやっとくべきです。 教科書だけでは〜シリーズは苦手範囲だけやりました。僕の場合整数ですね。やさ理に入る前にやるといいと思います。 【英語】 英単語、熟語、文法はもう済んでる前提です 透視図→基礎英文問題精講→やっておきたい長文の500.700→基礎長文問題精講→やっておきたい1000→竹岡の英作文→他の旧帝の英語と神戸大英語 最近の名大は長文読解問題の中で解釈系が少なくなってきたので、基礎英文問題精講はもしかしたら要らないかもしれないです。名大英語に近いのが阪大と神戸大かなって思います。(最後の自由英作が神戸は似てる) 【物理】 新物理入門→名門の森→標準問題精講→難系→新物理入門問題演習→京大物理 微積で物理やってました。1番得意科目で名大オープン、名大実戦でどちらも物理は1位取りました。標問と難系はオススメです。(難系は例題だけです)あと京大物理は良問が多いのでどの大学志望だとしても解いておくべきものだと思います。決して難易度が高すぎる訳でもないですし。 名大物理は年によっては日本一の難易度とも呼ばれるので十分に対策しておくべきだと思います。 【化学】 東進の鎌田の化学→新演習→標準問題精講→駿台の化学特講理論 化学はややお金かけてしまいましたね…でも東進も駿台もどちらも最高でした。特に化学特講のテキストをやっておけば理論化学は怖いものないです。ぜひ。 【国語】 センター対策しかしなかったです。合格者で国語の対策してる人はほとんどいないと思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
48
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像