UniLink WebToAppバナー画像

基礎の固め方

クリップ(4) コメント(1)
11/28 17:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にこ

高2 埼玉県 一橋大学社会学部(68)志望

私は基礎固めがとにかく大事だと思って、単語帳や文法書などをずっと暗記していましたが、母に問題演習もやらないとだめだよと言われました。問題演習は基礎の暗記と同時進行でやるべきですか?私は基礎が着いていないのに勉強を先に進めてしまうことが怖いのですが、このやり方で合ってますか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うとお母様の意見は合っていると思います。 アウトプットとインプットは7:3でやるべきだとよく言われています。 実際、人間インプットだけで完璧には覚えられません。例えば数学などは公式を無理やり暗記するだけでは中々本番で使いこなせないと思います。 私の場合も、何故受験から数年経つのに未だに世界史を覚えているのかというと、教えるために問題をたくさん解くことでアウトプットが頻繁になされているからです。 特に社会科目はインプットばかりに注力してアウトプットが等閑な人が多いので注意してください。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にこのプロフィール画像
にこ
11/28 17:55
お早い回答ありがとうございます! とても納得出来ましたし不安が無くなりました! インプットとアウトプットの比率を意識しながら頑張ろうと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

長文読解 勉強法について
【インプットとアウトプット】 勉強には大きく分けて2種類あります。 まず覚えないといけないことを覚える「インプット」 覚えたことを使って問題解決をする「アウトプット」 長文演習はアウトプット 単語や文法事項の基礎というのは、どちらかといえばインプットのお話です。 毎日インプットとアウトプットを繰り返しましょう。 「インプットを完璧にしてから…」 というのは無理です。 「アウトプットだけやりまくろう」 というのもダメです。 インプットのやり方ですが、これはスキマ時間を使いましょう。 登下校中、休み時間などです。 単語覚えたり、一問一答形式の文法問題をやったりするのを一日で合計30分くらい確保するイメージです。 アウトプットは1時間や2時間ほどまとまった時間をとりましょう。 で、出来なかった基本事項があぶり出せるので、それをまたインプットの時間におさらいする、そんなサイクルを作りましょう。 【英文法をやるにあたって】 質問者様は京大志望なので、英作文のインプットとアウトプットを効率よく繰り返せる参考書を一つご紹介します。 「竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本」 です。 英文法の基礎の復習(インプット) 英作文の演習(アウトプット) が同時にこなせる優秀な本なので、是非やってみてください。
京都大学工学部 クウルス
3
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎か演習か
もちろん基礎を固めてから演習に入るに越したこたはないのですが、演習に入りたい!という気分なのでしたら入るのが一番いいと思います。また、質問者様はセンター同日で8割取れているということで、大問別の得点状況は推測できませんがある程度の基礎力はあるのだと思います。 「これがやりたい!」という時には、新しい単語帳や問題集でも、やるべきだと思います。なぜならその時の自分はそれをやることにより勉強へのモチベーションに繋がるからです。 ただ、もしかしたらまだ演習に入るのが早すぎて問題が解けないとか、理解できないと感じることがあるかもしれません。そうしたら、素直に基礎に立ち返って勉強をすれば良いと思います。この立ち返るという行動をしないと、後々大変なことになるであろうということは質問者様も推測できると思います。 結論として、演習に入ってみてそれが良ければ基礎力の増強と並行して演習をし、まだまだ早いと感じたら基礎に戻って勉強をするというのが良いと思います。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史通史
受験勉強お疲れ様です まずは英語を優先的に固めることを前提として 私が考える世界史の勉強法を伝えます。  一般的に世界史の勉強では"通史を固めろ"と言われることが 多いと思います。しかし、そもそも通史を固めるとは何をすればいいのかは非常に曖昧です。そこで私はこのように定義します。 「志望校レベルの問題集を完成させること」 世界史の勉強で1番多い間違いはインプットに偏重してしまうことです。たとえば、教科書、一問一答、用語集を読むだけになったり予備校の授業を見るだけになることです。しかし、 これでははっきりいって多くの人は伸びません。 世界史以外のどの科目でも言えることですがアウトプットが1番大切です。私自身、夏まで世界史の偏差値は60いくかいかないかでしたが、アウトプット主体に変えてから70を楽に超えるようになりました。 さて、アウトプットの有効性を知ってもらったところで 具体的な勉強法です。 まずは5月末までに通史をある程度固めたいところです。 必要教材は (インプット) 教科書、資料集、用語集、try it(無料アプリor webサイト) (アウトプット) 超基礎レベルの問題集(薄くてOK) やり方は ※既習の場合(学校や予備校で習った範囲) 問題集解いて解き直す時にインプット教材駆使して理解 ※自学の場合(完全初見、解いたら0点になる範囲) try itを見て理解(理解できるまで何度も見たりノートに書き殴ったりしてOK)した後に問題集解いて復習する時にインプット教材駆使して理解  そしてこの流れを最低3周してください。問題集の答えを丸暗記するつもりでやるんです。  とりあえず焦らず基礎を固めましょう。基礎が終わったら応用について質問してください。とはいっても問題集のレベルを徐々に上げていくだけですがね。  あと大切なことですが合わないと思ったら勉強法を変えましょう。人によって適した勉強は異なります。でもそれは自分自身しかわかりません。最後まで不安になりながらももがき続けるのが受験勉強です。粘り強く頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
34
5
世界史
世界史カテゴリの画像
バランス
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もその塾の先生と全く同じ意見です。過去問というものはあくまでもその学校の傾向を掴むためにやるものです。過去問を何年分も解けば点数があがると言うものでもないです。インプットがちゃんとできていないのにアウトプットをしても効果は全くありません。声を大にして言いたいのはインプットとアウトプットの比率を間違えないで欲しいと言う事です。その塾の先生が言う通り、基礎がまだならやはり基礎のインプットを最重視した方がいいです。それからでも過去問は間に合います。実際、僕は私大の過去問を始めたのはセンター後でした。センター後の僕の日課は朝日本史と英単語の復習をしたら後はひたすら過去問を解くという感じでした。2月は以外と時間があります。 受験というものは団体戦ではなくて個人戦です。周りの言うことなんて一切気にしてはいけません。踊らされずに自ら踊ってください!お前ら見とけよぜってーおれは合格してやるからな!くらいの気持ちでいきましょう!これからは周りの事は一切気にせずにしっかりと自分を持って自分を信じていきましょう!! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
演習期 基礎の復習
こんにちは!Koushinです! 基礎を重点的にやってきて、そこから演習編にシフトできたのは凄く良いと思います! 肝心の演習期なのですが… 演習は「復習が本番」です!! 演習の意味について見直してみましょう。 演習というのは、自分をテストする機会です。演習をすることによって、脳の記憶を強化するメリットがあります! しかし、実は復習によって「思い出す」過程が一番大事なんです…! 思い出す…ことによって、記憶がどんどん定着していきます! なので、復習を主役とした演習計画を立ててみましょう! 例えば、 午前中は演習期間 午後は全て復習に充てる という感じはオススメです! 午前中は、実際の試験時間でもありますし、脳の働きも良くなるので演習の強みが活きます! また、演習計画の量が多くなっていませんか? 量は多過ぎず少な過ぎず、重要な問題を繰り返しやるのが効率的です! もし復習に回す時間がない〜って時は、演習量を減らすことも検討してくださいね! あとは、演習の時、最初に問題を解くプロセスを考えて解くと効果的です! こういうのは参考書に方法論として載っているので、方法論を逐一確認しながらやってみると定着が早いですよ! 演習期間頑張ってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
16
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固め終了の理想
はじめまして!よろしくお願いします^_^ 基礎を大切にする姿勢が素晴らしいと思います!そのまま継続していきましょう。 本題に移りますが、基礎が固まっているというのは、英語であれば単語、文法が「見た瞬間に分かる」レベルにあることです。9割以上の単語、文法がそのレベルにあれば基礎はできていると考えてもらって大丈夫です🙆‍♂️(どれだけやっても100%覚えることはできないので、そこは割り切りましょう。)そして、ここでやった参考書を原点とし、応用問題を解いた際に分からないところや確認しておきたいところがあればここに戻って、必要事項を再度暗記するという形で大丈夫です。問題を解いてから戻ってくることで、記憶に定着しやすかったり、新たな発見があることもあります。 次に、長文を読んでいく段階の話をします。単語、文法を覚え、長文に移っていく段階は時間のかかるところなので、ここで少し悩まれているのかなと思います。みんな時間がかかる所ですし、単語、文法を覚えるのと、長文を読むというのは別な部分があるので、勉強していけばできるようになります!不安になりすぎなくて大丈夫です!具体的な取り組みについては、私が「速読の方法」で回答している部分を参考にしていただけたらと思います。京大では難解な問題が多く出題されるので、それに加えて英文解釈の問題集を多くやってもいいかと思います。 最後に勉強計画に関してです。勉強計画は今自分のいる位置と最終的なゴールを明確にし、そこに向けて必要な参考書であったり、勉強時間を割り振っていきましょう。一般的に夏休みが基礎と言われますが、はやく進んでいくのに越したことはありません。ですが、基礎を疎かにしたまま演習問題に取り組んでも効果は薄いです。周りに同じような状況の人が少ないとペースを掴むのが大変かと思いますが、自分のペースを崩さず、1日1日着実に進んでください。
東京大学教育学部 たく
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何か足りない
 アウトプット中心の勉強になっているでしょうか。勉強の中心は、脳科学的にみてもやはりアウトプット中心にすべきなのは、近頃よくさけばれていることです。特に世界史みたいなのは、ともそると、ずっと教科書を読み続けたり(字面を追い続けたり)、すぐにアテネ・スパルタとか原始時代とかに後戻りすることがよく起こります。本当に覚えられているだろうか、という不安などからです。しかし、肝心なのは繰り返しますがアウトプットです。  世界史などでも、アウトプットしながらインプットするくらいのつもりでいてください。常に単語帳や一問一答の問題集を使ってどんどん「思い出す」という刺激を脳に!下に、英単語張を一例にとって、このアウトプット型の勉強のやり方の例を示します。  まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 こうみてみると、いくら三科目といってもやることが「終わったり」、勉強が「手持無沙汰」になる はなかなかないはずです。どんどん解いて解いて、演習をつんでください。 最後まで、質問者さんが充実した受験勉強生活をお送りになられることをこころより祈っています。 頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
優先順位
私の場合は、まず大きな括りで何が1番やるべきかを考えました。例えば、科目です。 次にその科目の中で、参考書や問題集が多くあると思いますが、その中での順位をつけました。 順位が高いと決めたものは最後までやり通し、中途半端にはしませんでした。他人に決めてもらうのではなく、自分で決めて、自分で取り組む姿勢が1番大事です。 意外とやる事が多そうに思えても、本当に必要な勉強は思ったよりも少ないことはよくあります。 もう1つの質問ですね、基礎ができていないという理由で、一問一答には逃げないで欲しいです。教科書を読んで覚えるのと、標準レベルの問題集で解きながら確認していってください。インプットとアウトプットを両方しないと基礎はできません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
身についている気がしない
こんにちは!勉強してるはずなのに身についている気がしないことの原因はアウトプット不足であることが多いです。 いやいや、自分は十分にアウトプットに時間をとっている!と思うかもしれません。では、インプットとアウトプットの理想的な比率をご存じでしょうか?米コロンビア大学の実験によると勉強においては、インプット:アウトプット=3:7が最適なのだそうです。意外にもアウトプットの方に時間を割かないといけないのです。 でも、もう受験は目の前ですし、そこまでアウトプットに充てる時間も残ってないと思います。そこで現役時の暗記科目の勉強のルーティーンを紹介するので、これを参考にして少しでもアウトプットの時間を増やしていただければと思います。()でその行動の意味を書いたので参考にしてみてください。 ①日中の通学時間や休み時間に単語帳などを使って暗記する。 (インプットです。今まで通り、しっかりと知識を詰め込みましょう) ②お風呂で今日暗記したことを反芻する。 (アウトプットです。お風呂などの時間を休憩時間と思っていませんか?それでは甘いです。直前期になるとみんな死ぬ気になって勉強するのでこういう時間で差をつけるしかありません。アウトプットはインプットと違い、道具を使わずともできます。その性質を利用しましょう。) ③再び、ざっと今日暗記した箇所を見直す。その際②で思い出しきれなかったところを確認する。(インプット2回目です。②で思い出せなかったということは自分の知識として定着してないということです。それを回収しましょう。また、睡眠により記憶の整理が促進されるので、寝る前は「記憶のゴールデンタイム」と呼ばれています。これを使わない手はありません。) ④翌朝、昨日覚えたことを紙に書き出す (アウトプット2回目です。一種類のアウトプットより、複数のアウトプット方法を行うことでより高い効果が得られることがわかっています。朝の頭がクリアな間に別のアウトプットも行い確実に長期記憶になるようにしましょう。) 繰り返しになりますが、アウトプットは参考書や筆記用具がなくてもできます。その性質を利用すれば今まで勉強時間と思っていなかった時間も勉強時間になるのです。残り少ない時間をフル活用してください! また、映像授業を見るべきでないと考えます。というのも、上の30:70という数字にあてはめるのならば、授業時間30コマ+アウトプット70コマ分の時間が必要となります。さすがに100コマ分も時間は取れないということで、アウトプットがおろそかになり、授業を受けた後に内容を思い出せない…となりかねないからです。
東京大学文科二類 りんた
12
4
日本史
日本史カテゴリの画像
基礎のやり直し
今すぐにでも基礎を復習すべきだと思います。私は基礎ができていない状態で難しい問題に手を出して成績が伸び悩んだ経験があります。質問者様が挙げられた参考書や早稲田の過去問というのは、基礎ができてない段階でやっても意味がないと思います。一度ここで基礎をしっかり復習してからそれらの参考書や過去問に戻ってみるのがいいと思います。この時期に基礎を復習するのに不安を感じられるかもしれませんが、多くの受験生は基礎ができてないのにもかかわらず難しい参考書に手を出して失敗しています。私もその1人でした。私は受験を通して基礎を身につけることはなによりも大事だと痛感しました。ここで一度、基礎の基礎から復習し基本事項の定着をさせるのがなによりも優先すべきことだと私は思います。
京都大学法学部 porepore
36
0
英語
英語カテゴリの画像