UniLink WebToAppバナー画像

滑り止め

クリップ(4) コメント(0)
2/15 12:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

滑り止めをマーチにしたつもりが、受けてみてどこも受かる気がしません。 不安になってネット掲示板みるとみんなできていたりしてさらに不安になります。 難易度で最低合格点は大幅に変わったりするのでしょうか。先輩がたはこの時期どのように切り替えをしていましたか?

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受け終わったところについては一切何も考えてないことが大切ではないでしょうか。 はっきり言って時間の無駄ですよね? 今やるべきことをしっかりと愚直にこなすことのみです。 不安になる気持ちはわかりますが、それを乗り越え戦って来てください!

pppps17

早稲田大学法学部

70
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーション
こんにちは! 滑り止めの受験の予定がなく、ふあんになってしまうとのことですね。 実は僕も滑り止めを全く受験せずに京都大学の工学部を受験しました。落ちてしまえば浪人することが確定となってしまい、次の年から新課程となることもあり、とても焦っていたのを覚えています。 確かに、現時点では模試の判定や、過去問の感触などでしか合格との距離を測ることができず、不安になってしまうと思います。この不安への対処法は、 1. 「落ちてしまわないかが不安→絶対に落ちたくない!」という変換を行い、勉強のモチベーションUPとする 2. 実際に落ちた後のことを細かく考えてみる 3. 考え事をする暇がないほどにスケジュールを詰め込んでみる などが挙げられます。 1について、これはいわゆる背水の陣とも言えるもので、不合格への恐怖を勉強するモチベーションに変換することで、もちろん得点も伸びるでしょうし、何より「私は落ちないためにこれだけ勉強しているんだ!」という自信を持つことにも繋がります。僕も絶対に落ちれない理由がありましたし、このように考えて勉強をしていました。オススメです! 2について、これは落ちてしまったとき、「志望校はどうするか」や、「どこの予備校に通うか」などを具体的に考えるということです。これを行うことで、例え落ちてしまっても、その先が閉ざされているわけではなく、次に行うべきアクションが具体的に定まっているという安心感を得ることができます。合格するために勉強をしているのに、不合格だった時のことを考えるのは全くの無駄に思われるかもしれませんが、先のことがわかっていることによる安心というものは、案外大きいものです。 3について、これは人にもよりますが、本当に集中して勉強していれば、考え事などする時間がない、あるいは、考え事をする時間があれば勉強をするというものです。点数を伸ばすためにも、勉強をしている間は考え事をする余地もないほど集中したいです。そうすれば自ずと勉強中に不安になることはふかのうになるでしょう。そして最も厄介なのが休憩中の不安で、これについては、休憩中に不安になったらその瞬間に勉強を再開してみましょう。もちろん、これによって体調を崩すほど根を詰めてしまっては本末転倒ですが、勉強時間も伸びますし、なにより「今勉強をしている」という事実が自身へと変わります。 以上の3点を試してみてください! 2次試験まで残りの1ヶ月間を有意義に過ごしましょう。あなたの合格を心よりお祈りしております!
京都大学工学部 開成
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あと一週間 やる気がなくなってしまった
初めまして。直前期に問題が解けなくて不安になることはよくあることです。滑り止めに受からず、過去問もできなくて、きっとあなたは不安で心がいっぱいなんだろうと思います。 僕が薄っぺらい励ましをしたところであなたの助けになるとは思えないので、僕は単にあなたに2つの事実をお伝えしたいと思います。 ①滑り止めに落ちて本命に受かることは珍しいことではない 不安になった理由の1つに滑り止めに落ちてしまったことがあると思いますが、それは受験生が陥りがちなよくある勘違いの1つです。本命と滑り止めとの間の違いは、単なる「学力」だけでしょうか。いいえ、傾向や出題内容、採点方法に至るまで全く違うものです。レベルがどうのという物は単なる指標にすぎず、事実僕の友だちにも早慶に落ちて東大に受かったという人は掃いて捨てるほどいます。どうか気にせず、本命の対策に励んでください。 ②過去問はチャレンジのために使うだけのものではない おそらくあなたは今、まだ解いてない過去問を新しく解き始めてみて、上手いこといかずに凹んでいるのではないでしょうか。それも1つの使い方ではありますが、直前期にすることはあまりオススメしません。過去に解いてみたことのある過去問を復習し、その大学が好む問題を解けるようになることこそが直前期に必要なことなのです。新しく始めて解けなくても心配する必要はありません、解説を見てその問題を自分のものにしてしまいましょう。似たような問題が入試に出たら、あなたの勝ちは決まったようなものです。 いささか長くなってしまいましたが、あなたが不安を乗り越えて、見事本命に合格することを心から祈っております。頑張って!!
東京大学文科二類 lesurut44
160
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自己採点について
ご相談にお答えさせていただきます!東京大学理科一類現役合格の者です。 これって結構あるあるですよね、、私も定期テストや模試などでも経験したことがあります。 試験のあとの早期復習で怖いのはこの点ですよね。自信がなく不安になりながら導いた答えが復習によって正解か不正解か確定してしまう。正解だった場合はほっとするだけですが、不正解だった場合はメンタルにきますよね。大学入試本番であればなおさらだと思います。 ただ滑り止めの試験だったので良かったのではないのでしょうか?もしこのまま放置してしまえば第一志望の大学入試で同じ問題が出た時に、「あのとき復習していれば」と後悔しますよ。さらには本番中にメンタルにきてしまうという最悪の結果につながってしまうかもしれません。 滑り止めの試験には安心材料を得るという目的もあると思いますが、実際の大学入試本番を体験し、自分の弱点や抜けを本番形式で気付くことができたというのは大きな得点だと思いますよ。 是非ここはぱっと答えを確認してしまって、正解だったら安堵→「不安にならないように記憶」、不正解だったら後悔から憤怒に切り替えて、「もう二度と間違えない」という悔しさの感情と一緒に覚えてしまいましょう。 他の滑り止めや第一志望の大学入試がまだまだ控えているかと思いますが、何事も経験だと思って少し気を楽にして走り抜けてください!応援しています! 他に何かご相談があれば何なりとしてください!
東京大学理科一類 ryu031ki
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
メンタルケア
こんにちは!早稲田社学2年の者です。アドバイスさせていただきます。 この時期は本当にメンタル的にきついですよね。僕も本当にしんどくてしんどくてどうしようもなかったので気持ちは痛いほど分かります。まず相当成績上位者ではないと、合格発表の前に受かった自信をもつというのは難しいと思います。だから別に受かっている自信がないのは当たり前なんです。受かっている自分を想像するのが難しいのは当たり前のことなんです。だからそのことに関して考えても良いことは1つもありません。 僕も滑り止めは何個か落ちているので大丈夫です。滑り止めていうのは文字通り滑り止めなんです。言って仕舞えば別にどうでもいいもの。練習だと思って仕舞えばいいんです。練習でいくら失敗してもどうでもいいでしょう?本番で結果さえ出せばいいんだから。だからあなたが今するべきことは過去を振り返ってネガテイブになることではない。これからくる本番で成功するためにできる事を全力でするだけ。まだ早稲田の試験が残っているのだからそれに向けてできる事を全力でやるのみです! さぁもう後ろなんかむくのはやめよう。あと残り数日間、ひたすら突っ走ろう。誰よりも勉強して勉強してしまくろう。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
不安
不安カテゴリの画像
不安で仕方がない
気持ちは痛いほど良くわかります。僕は乗り越えようと思って何か特別なことをしたわけではありません。というか何も出来ません。どうしようもないんです。不安を取り除くのは不可能です。不安を取り除こうとして不安に意識を向ければ向けるほどどんどん不安になっていきます。悪循環だ、、😢ならもう取り除こうなんて無駄なことせずに放っておきましょう!こう考えたら少しは楽になりませんか? 不安を抱えながらも少しずつコツコツと前に進むしかないんです。合格者たちはそうやって乗り越えて来ています。あなたが今経験している辛さも合格には必要なことなんです。でもそれを乗り越えて合格したらその経験はあなたにとってめちゃめちゃ大きなものになります。これは断言します。これからのあなたの人生にとって大きな自信になります。 残り少し頑張ろう!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
不安
不安カテゴリの画像
滑り止めについて
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず 行きたい大学にどうしても行きたいというのなら、滑り止めは受けなくていいのではないでしょうか。周りがどうとかは関係ない。質問者様自身が決めることなので、自分のやりたいようにやりましょう。 僕も早慶に行きたかったので、早慶は合計で9学部受けました。ただいきなり本番だと緊張するかな、と思い時期が早めの明治大学を2学部受けました。とても特殊な受け方だとは思いますが、俺は早稲田しか受けない!とか明治しか受けない!というような人は結構いますよ。 最後に滑り止め校を確保しておくメリットをお伝えしときます。①本番の入試の時に、滑り止めが確保できてる安心感が得られる ②もし浪人するとなってしまった時に、どこも受かってないのと、滑り止めでも受かっている大学があるのとでは、気持ちに差がある この二つが一般的に言われるメリットですが、感じ方は人それぞれだと思います。この恩恵を受けられ、受けたいと思うなら滑り止め校を受ければいいし、自分は大丈夫だと思うなら、受けなくていいでしょう。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
やることがなくなった
こんにちは。お疲れ様です。 質問の件に限らず、自分が今不安に感じてしまっている要素はすぐに取り除いた方がいいです。試験直前に以前不安に思っていたことや、そういえばあんまりあれやってなかったな...というようなことを思い出してしまうとそれだけで不安で集中できなくなってしまうからです。 おっしゃる通り、過去問だけになってしまうのはよくないと思います。ポン介さんがもうやりきった!という自信があるなら、参考書は完璧にした文法系、長文系、単語系を一冊ずつ常に持っておくといいです。過去問に疲れ時にパラパラみるくらいで十分なので、全く触らなくなるということだけは避けましょう。 私は冬以降はそういう使い方をしていたのですが、問題を全部覚えていたら頭も疲れないですし自分のできる問題ばかりなので娯楽にすら感じていました。 この時期に過去問以外やることがないと感じられているくらいなら優秀です!きっと大丈夫だと思います!!あと少し、体調に気をつけて頑張ってくださいね☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
6
0
英語
英語カテゴリの画像
不安です…
不安というのを解消する方法はありません。受験生である以上最後まで不安は付きまとってくると思います。そして本気であれば本気であるほどその不安は大きいと思います。なので不安があるということは別に悪いことではないんです。不安を抱えた中でどれほどやれるか、どれだけそれに耐えてやれるか。これが合格する人だと思います。 受験本番に完璧な状態で臨めている人はいません。そんな人がいたら試験で満点を取ってしまいます。まずは完璧な状態で臨めている人はいないということを認識してください。誰でも積み残しはあります。なので別に全てをやる必要はないのです。合格のためには時には何かを捨てるという選択肢も必要なのです。でも捨てるっていうのは中々勇気のいる行為なんですよね。 過去問に関してはそんなに焦らなくて大丈夫です。僕は私大の過去問はセンター試験後に始めました。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
37
3
不安
不安カテゴリの画像
焦りすぎて逆に焦りがない??
そういうの、ありますよね。よくテスト前とかになっていたのですが、やらなきゃいけないことは山のようにあるのに、近づくにつれだんだん焦りがなくなってきて謎の自信まで生まれ始め、なんの根拠もなしに何故かいけるのではないかと思い始め…。めちゃくちゃ気持ちは分かりますよ。結構皆さん経験があるんじゃないかな。 といっても、質問者さんはちゃんと点数が相対的に見ても伸びているようなので、ここで努力をやめてしまうのはもったいないです。文章を読む限り、受かる自信がないとかではないようなのですが、自分の努力が成績と見合ってないのでは、と思っているのかもしれません。 私は僻みとかでは全くなく、むしろ点数が取れなくて焦っていた側だったので、判定が上がっていて苦しくなってしまう気持ちは、多分全て理解はできていないです。 それでも、今の質問者さんの状態から解放されるには、もう勉強しかしない、という環境を作るしかないと思うんです。スマホなんてなくても勉強できるので、TwitterやYouTubeから目が離せないのなら、親御さんに預けるなどの対策をとってください。動画を見るなら2個など、しっかり自分と約束するべきです。 受験に限らず、自分との約束を破ったり簡単に嘘をついたりする人は、自分自身への信頼がなくなっていくため、成功しにくいのではないかと思います。本番で最後の問題が解けなかった時、これはどう頑張っても多分解けないな〜と思ってしまったら、もう頭は動きません。精神論でしかないですが、やっぱりすんでのところで自分を信じられる人の方が、最後の最後に点数をもぎ取る力があるのではないかなと思うんです。そして結果的に、1、2点の差で合否は分かれます。 過去問5年解いたけど力がついたように思えない、とおっしゃっていますが、私は13年分やっても慣れたような気がしませんでした。もちろん人にもよりますが、少しずつ伸びてきているかもと感じたのは、過去問2週目に入ってからです。できないのなら納得するまでやるしかありません。 質問者さんの学力は、判定からも生半可な努力では得られません。まずはそれを認めて、褒めてあげてください。この時期ですし、道徳的に大きくは言いにくいですが、別に学校に行かなくたっていいと思います。健康が大事なので時には休みながら、それでも淡々と机に向かうことが一番大切です。どんな方法であれ勉強すれば、少しずつだとしても必ず前に進みます。 取り止めもなく長々とすみません。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田の文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
20
5
不安
不安カテゴリの画像
最近勉強が辛くなってきました
特にこの1年の間、努力をされていたと思います。取り組んできた問題を思い出してください。 十分に学習を続けてきたのですから、不安になることはありません。 根拠の無い不安ではなく、自分の努力という根拠のある自信を信じましょう。 とはいえ、不安にならずともよいと言われても、不安になるのが人の常ですよね。 ここで一つお伝えしておきたいのは、「不安を感じるのは当たり前」ということです。 合格者のうち、受験生時代に一瞬たりとも不安を感じなかった人はまずいないと言ってよいでしょう。 一個人としての意見ですが、不安を感じることより不安を感じないことの方がよほど怖いと思います。 不安のない状態は慢心につながりかねません。不安を感じるからこそ油断せずに勉強でき、 それが合格への力になるのではないでしょうか。不安を無理に消そうとする必要はありません。 不安と自信をうまく同居させていくことが大切です。そのためにも、とにかく手を動かし続けましょう。 勉強しているうちに、不安は消えずとも自信は大きくなっていきます。 手が動かせるうちは大丈夫、落ち着いてこつこつ学習していきましょう。 最後に、私が不安なとき自分に言い聞かせている言葉をお伝えしますね。 「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり(上杉鷹山)」
東京大学理科一類 まさ1274
41
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像