UniLink WebToAppバナー画像

早稲田スポ科1年間の見通し

クリップ(12) コメント(1)
3/18 6:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Miumi

高2 埼玉県 早稲田大学志望

早稲田のスポ科を、第一志望として考えています。 4月から3年生です。1年間、どんなことを中心にどんな計画で勉強したらよいか、教えてください。

回答

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田のスポ科は今年から学部独自の国語(数学)と英語がなくなり、共通テストの国語(数学)+英語に個別試験での小論文、もしくは共通テスト国語、数学IA、英語、選択(理or社)での勝負になります。なので早稲田の他の学部を受ける気がないのであれば、共通テスト対策及び小論文対策を万全に行ってください。 共通テスト対策については質問者さんの現在の学力が全く分からないのと国語選択か数学選択かも分からないので詳しい説明は避けますが、どの科目も基礎を大切にしてください。英語に関して言うと単語とMARCH併願するなら文法です。単語は速単必修編かシス単かターゲット1900を完璧にしてください。構文は優先度低いですが、できるなら解釈の本やってください。私は少しポレポレやりましたが、あそこまでレベル高くなくて良いかなと思います。文法はネクステみたいな学校で配られるやつ1冊完成させてください。 選択科目は国語に関してはお答えできるので、もし国語なら返信か個別メッセージして貰えれば答えます。計画についても何とも言えないので成績を教えてほしいです🙇🏼その際は模試名と偏差値で教えてください🙏🏻併願も現役時代に法政の個別と統一どちらも受かっているので法政のことなら答えられます。 あと小論文です。センター併用の試験型が無くなり、避けて通れなくなりました。さらに、「小論文の点数が基準点に満たない場合は不合格とする」と言われており、どれだけ国(数)英ができたとしても小論文酷いと落とされます。過去問に1度目を通してもらえれば分かりますが、一昨年から傾向がガラリと変わっています。それまでは過去問やって慣れるのが1番、という感じでしたが恐らく来年度もここ3年と同じタイプのいわゆるテーマ型で来ると思います。何を求められているのか、というのが全く分からないように思えますが、実は求められていることが学部のHPに掲載されていて、そこに書いてあることを一部紹介します。
・自身の主張を論理立てて説明・論述できるかを問うもの ・大切なのは、その主張の論拠が明確に記されていることである。それらを通じて、受験生のもつ理解力、判断力、思考力、表現力を問おうとしている。 つまり昔と違って必ずしも中身がスポーツネタである必要はなく、論がきちんと組み立てられているかが見られています。(もちろん2020年度のネタもスポーツで書くことも可能ですし、私もスポーツぶっこみました) それでどうすればいいのかと言いますと、これも質問者さんの状況によりますが、はや過ぎず遅すぎずのタイミングで(私は夏に少しと本格的に10月末から対策始めました。現役の時は時間なかったのでセンターの後にやりましたが小論文に時間取られすぎるのでオススメはしません)とりあえず過去3年分の問題を解き、学校や塾の先生に添削してもらって下さい。全く小論文分からない場合は市販の本読んで書き方学ぶというのでもいいですが、私は小論文の本読んでもよく分からなかったので、英語のディベートみたいに主張→根拠→背景分析→詳しく主張、みたいな流れで書いていました。もう少し細かい部分もありますが、ざっと言うとこんな感じです。これで書いたら河合でも駿台でもそこそこの評価はいただけたし受かったので多分大丈夫だと思います。 そのあとさらに昔の過去問解いて論を組み立てる練習をするのがいいと思います。2017年18年辺りはやった方がいいです。スポーツのことについては知るに越したことはないですが、余力があれば、という感じです。あとは夏と冬に河合(都内中心)で早大スポーツ科学部用の小論文講座があるので取れるなら取ってもいいと思います。ただこれはスポーツの知識が求められます。 それから小論文の論述という意味では慶應経済の問題やってみたり、テーマ型の練習としては順天堂や杏林大学の医学部の過去問をやるのもいいです。 注意点として、必ず誰かに添削してもらって下さい。赤本の回答は評判が良くないので必ずしも参考にしなくても大丈夫です。 長くなって分かりにくい部分もあると思うので、選択科目のことも含め何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Takusui
3/18 11:46
やって欲しいスポーツ系の小論文16年と17年でした。すみません。ディベートと男女平等のやつです。あと13年辺りのグラフのと、年忘れましたがスポーツとは何か、のやつも問題手に入るならやった方がいいと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田教育学部志望
国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校・塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
38
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格体験記
合格体験記かどうか分からないけど、私みたいな受験生生活送った人は中々、というかほぼ居ないと思うので少し語らせてください。勉強遍歴みたいな感じになってしまいました。先に言うとすっごい長いです。暇な時に読んでみてください(受験生暇な時ないか😅息抜きがてら読んで見てください)しかも傍から見るとある意味自慢話みたいな感じだと思います。すみません。それから私の場合は逆転合格ってことは全くないのでそれを期待してたらすみません。受験科目は英国日小論文ですが、合格体験記において勉強方法に触れるべきか分からないので最後の方に少ししか言っていません。気になるなら個別に聞いて貰えれば答えますが、ざっと言うと過去問中心です。 私が早稲田に憧れたのは中3の時です。中学の選択授業でその分野において何か優れている大学に行く機会があって、(私は授業を選択した当時理系だったので筑波大だったんですけど、大学見学頃には文系になりつつありました笑)早稲田の国教に行った友達がめっちゃ良かった!みたいなこと言っていたのと英語が好きだったのもあって早稲田の国教いいなーって笑 それで高校に上がって初めての進研模試でとりあえず国教を第1志望にしてみました。まあD判定だったんですけど笑。Eじゃないだけ良かったじゃんとか思ってました。スポ科を少し意識したのもこの頃です。自分が好きなことと将来やりたいことを考えたときにスポ科が向いているのではないかな〜くらいで。だから第4志望あたりに書いてみた気がします。他は何書いたか覚えてません笑。そしたらスポ科でB判定とれて、早稲田なのにけっこういい判定取れた!って嬉しかったのを覚えています。 夏休みにオーキャンに行って、国教の体験授業を受けたのとスポ科の資料貰いました。(本キャンなんでスポ科はブース+αくらいしかなくて、部活の時間の都合でスポ科の方は資料貰うことしかできなかったです)そこで始めてスポ科の資料目にして、どんなことできるか詳しく知りました。そしたら国教も楽しかったけど、やっぱり自分がやりたいのはスポ科の方ができるな〜ってなってそこからスポ科を第1志望にしようかな、と薄々思い始めました。 とは言っても薄々思っただけで、高校生活のほとんどを部活に注いでいたこともたり、全然勉強していませんでした😎テスト期間にちょっと頑張るくらいです。 でもとにかく他人より時間がないので、受験勉強の効率上げるために高一2学期あたりから早稲田含めてどの大学でどんな風にスポーツ学べるのか調べてました。それで一時期専門学校とかも検討したんですけど、周りの反対とかもあって高一3学期くらいに早稲田スポ科を第1志望に、あとは法政あたり併願しよう〜ってなってそこから模試はスポ科のある大学を中心に書きました。あとは推薦受けないって決めたので学校の成績を全く気にしなくなりました笑受験にいらない科目は赤点取らない適度に適当にやってました。 高2のときもとりあえず部活部活部活部活…って感じの生活で、相変わらず勉強はほぼしてませんが、冬休みに少し頑張りました。センター同日模試受けようと思ってたんでそれに向けてやってた感じです。結果もスポ科志望の同学年(絶対数が少なかったのでなんとも言えないけれど笑)の中ではけっこうよくて、この成績で出せば日東駒専のセン利は取れるよ、って言われた気がします。同時期のスポ科の合格者平均も大幅に超えたので、ちょっと自信になりました。冬休みから東進通い始めましたが、時間とお金がないので現代文と英語の読解1個ずつしかとってません。あとは時期戻りますが、夏に所沢キャンパスのオーキャンに行って在校生の話聞いたらモチベーション高まりました。 これけっこうオススメで、オーキャンの個別相談ブースで在校生に色々聞くとめっちゃモチベーション上がります。特に受験勉強の方法とか聞いといた方がいいです。 それから春休みに初めて早稲田と法政の過去問といてみました。意外とできて、どっちも7割いくかいかないかくらいだった気がします。 2年の頃の模試は進研、駿台全国、河合どれも早稲田がA判定~B判定(B多め)、法政はほぼA判定です。 それで高3になりました。やっぱり勉強は全然してません。ってか時間的にできません。でも5~6月に周りの友達が引退して、けっこう勉強始めてたんでそろそろちゃんとやらないとやばいな〜となり、どうすればいいのか考えた結果隙間時間を大切にすることにしました。これに関しては申し訳ないけれど詳しくは私の過去の回答を見てください。ざっと言うと、休み時間と通学時間とあとはあそこには書いていませんが部活の遠征のバスの中とかでできる勉強していました。学校の授業はほぼ寝ていましたが、隙間時間の勉強が功を奏したのか3年になっても模試の判定は良かったです。 東進の授業は90分の1.5倍速=60分をキリのいい所で分けて2日に分けて見ていました。が、あまりオススメはしません。 あとは東進は週1回面談があり、勉強計画を立てる中でセンター模試の成績もそこそこ良かったので夏から早稲田と法政の過去問(英国)やることにしました。これも時間ないので特に国語は1日大問1個ずつ、とかでしたが💦もちろんオススメはしません。 夏もほぼ部活でどんなに長くても勉強時間は6時間とかでした。数少ないoffの日も遊んでしまったので笑10時間超えたのは1、2回な気がします。笑 この年も夏に所沢のオーキャン行きました。そこで在校生と話したら人科も受けてみれば?って言われて、人科のこと調べてみたらやりたいことに近いことできそうだったので受けることにしました。それで最新の過去問解いてみたら国語が1ミスでめっちゃ嬉しかったです笑 英語は6割とかだった気がします。文法がボロボロでした。日本史はやってません。 夏休み明けも部活部活部活部活…で特に10月~11月上旬は全然時間なかったです。机に向かう時間は30分あれば万歳でした笑途中でさすがにやばいと思って睡眠時間削って勉強してみましたが、眠くて効率が悪いのと睡眠不足と部活のストレスで体調不良になったのでそれはやめました笑 11月末に引退するまでそんな感じです。 10月に代ゼミの、11月に河合の早慶オープンうけました。勉強してない割には結果はけっこう良くて、スポ科に関してはどっちもA判定、順位は3番以内みたいな感じです。人科は河合がB、順位もトップ10入ったと思います。代ゼミは単願なので人科書けませんでした。ただスポ科は小論文、人科は日本史の対策を全くしていなかったので偏差値がヤバかったです笑😅英国が良くて救われた感じです。 河合なんか結果返却がセンターの頃で、けっこう良かったのであとは小論文どうにかすれば受かるかも!って思っていました。 こんな感じで模試はずっと良かったのでたまーのoffの半日は息抜きに使ってました。丸一日勉強はほぼなかったです。 センターは現役の時は日本史以外必要なかったので、英現日受験しましたが、直前2週間くらいはほぼ日本史に注いでいました。日本史満点目指していましたが1ミスしてしまい、悔しかったです。そしてセンター明けにインフルエンザに💦何日か勉強できなくて危機感しかありませんでした。笑 インフルから復帰したら早稲田法政に向けて必死に勉強しました。ひたすら過去問です。特に早稲田はどちらの学部も2006年くらいまで遡ってやりました。あと小論文。ほぼ毎日書いて学校の先生に添削してもらいました。 そんな感じで本番を迎えます。まず法政の統一です。 法政は英語の配点高く、しかも過去問で英語の問題の相性がよかったので普通にやれば受かるだろう〜って思ってけっこうリラックスして解けました。国語もけっこう手応えありで、実際受かりました。 次が法政の学部ごとの個別です。これも過去問で英語めっちゃできたのでけっこうリラックスできました。国語もすごいできて、満点取れたかも!くらいです😳日本史は8割超えくらいな手応えでした。マークミスなければ受かるだろうって思ってたらやっぱ受かってました。 んで本命の早稲田スポ科です。 本番前、色んな人に小論文できれば受かるよ!って言ってもらえて、センター後に小論文めっちゃやって自信つけたので行ける!って思ってました。始まるまでは。 ところが全然受かりたい!と思いすぎたのか問題配られて待っている間に緊張で頭が真っ白になってしまい、問題開いても全然戻らず、1限の英語で長文の内容が頭に入ってこない いつも時間余るのに全然時間余らない、焦るから余計できない、簡単な文法問題落としたことに終わった直後に気付く、という負の連鎖でした。そのまま国語に突入しましたが引きずってしまい、やっぱり全然できませんでした。昼休みにああ落ちたな〜って思ってからは開き直り、小論文だけめっちゃできました笑んで、案の定落ちました笑開示したら小論文の足切り引っかかってたレベルです。 次が早稲田人科です。 スポ科の失敗があり、こっちは絶対失敗できない!と思い臨みました。過去問合格点届いていたのであとはやるだけ!!って思っていましたが、やはり失敗できない、と思うと失敗してしまうもので、普段絶対間違えないような問題を英語で落とし、国語も現代文の内容が頭に入らず、やばい!ってなりました。スポ科程ではないですが笑全部やばかった訳ではないので少し救われた感じです。日本史は直前にやった所が出てよっしゃー!!しか覚えてないです笑 3科目受け終わった手応え的には、絶対落ちるとも受かるとも言えないくらい。スポ科落ちたって分かってから採点したら合格最低点(得点調整後)+1割くらいで、得点調整次第って感じで、結果は補欠でした。 なのでまとめると 法政スポ健(統一、個別)⭕ 早稲田スポ科❌ 早稲田人科🔺 です。 現役のときの早稲田入試の反省としては自信の根拠が自分が勉強したことじゃなくて模試の判定だったんです。だから本番では通用しないって強く感じました。模試は模試、本番は本番。雰囲気も全然違うのに同じにできるわけないってこの時知りました笑 んで法政の振込期限が迫り、家族会議が始まります。 選択肢的にはこのまま法政行くor浪人覚悟で人科の補欠にかけてみる、です。元々浪人だめって言われてたんですけど法政行くなら下宿が必要だったので、下宿4年より1年の予備校代が安く、浪人の選択肢ができました。 高校の担任とも相談しましたが、最後は自分で決めることになりました。んで後者を選びます。やっぱり早稲田の方がよかったです。法政の魅力は学食無料しかなかったので笑 あとは法政行くと絶対後悔するって強く思い、浪人覚悟で法政を蹴りました。結果的に補欠引っかからず、浪人確定です。笑 3月は遊びまくりましたが、浪人確定してからは予備校選びです。河合の早慶コース締め切るとか言われたので慌てて河合と駿台見学し、1週間くらいで駿台にするって決めました。 あとバイト始めました。これは浪人決まる前に採用されていて、浪人することになっても学費必要だしやるか〜って感じでやってました。 4月、予備校の授業が始まります。基礎からしっかり講義があったので色々衝撃的でした。今までやっていたことが別の角度から学べて楽しかったです。特に日本史は点が線になりました😳同時に、各科目の勉強方法を確立させようと講師に相談したりしながら色々やってみました。 そんで初めの模試が4月末にありました。現役の時ある程度のレベルまで上げていたので、進研模試だったこともあり偏差値80越え、順位もめっちゃ良かったです。笑 そんな感じで前期の授業が7月まで続きました。バイトもずっとやっていました。大体週間 4ペースくらいで、夕方から1日5時間程度です。夏休みはもう少し頻度増えました。 夏期講習は経済的に余裕がなかったので現代文1つだけしか取ってません。なので夏休みは完全に自分との戦いです。結論を言うと負けだと思います。バイト入りすぎて疲れ、勉強中に寝てしまい、バイトの時間になって目覚める、みたいなことけっこうありました。酷いと勉強時間2時間です。前期の復習だけは絶対やろうってきめてそれだけはやっていましたが、講習ガンガンとってる周りの子と比べたらかなりビハインドだったと思います。 9月からバイトの頻度減らし、週2にしました。平日1日と週末どちらかです。でも夏休みの感じを引きずってしまい、勉強しようと思っても机に突っ伏してしまう日々が続きました。さすがにマズいと思って講師に相談したら、過去問解きなさいって言われました。スポ科と人科の問題去年ほぼ解いたって言ったら受けない学部のものをやるように言われたので、英語はスポ科の問題に近い法と商、国語は文中心に社学国教文構以外の色んな学部を適当にやってました。その頃からけっこう集中できるようになり、ガンガン過去問回してました。もちろんただ解くだけではなく、何故間違えたのかをしっかり分析して次に活かせるようにしていました。特に現代文は青本と自分の考えとの差異を埋められるようにしました。あとは、自分で授業を再現つもりで授業の復習をめっちゃ大事にしてました そんな感じで直前期までやっていました。今年はスポ科のセンター利用出したのでセンター直前はセンター中心に、センター終わってからは早稲田の過去問ひたすらです。 出願ですが、現役の時にMARCH受かっていたのと、模試の判定が1年通して良かったので滑り止めを出さないという強気の決断をします。セン利と一般だけの勝負です。今年落ちたら2浪するつもりでした。が、あれだけ基礎やって、早稲田の過去問やっていたので今年は受かる気しかしませんでした。人科は受けてません。 それでセンターです。今年は去年と違い4科目あったのでどれかひとつの科目ばかりやる、ということはできませんでした。が、英語は得意だったので1週間前から文法問題だけ過去問をさかのぼり、長文は予想問題みたいなのを適当にやってました。日本史もセンター模試の得点が安定していたので1週間前まであまりやっていません。なので国語と数学多めにやっていました。国語はひたすら過去問さかのぼり、予想問題とかやっていました。数学は緑チャート少しと河合の問題集と今年受けたセンター模試を中心にやってました。 結果ですが、数学の計算ミスを気をつけまくっていたのに気を抜いてしまったところがあり、そこでミスして足を引っ張り、落ちました。自己採点してもボーダーギリギリで落ちるかも、とは思っていたので別にショックは大きくなく、それよりセンター終わって切り替えることに集中していました。 いよいよスポ科の試験です。教室は違いますが去年と同じ会場、直前になって昨年のトラウマがフラッシュバックするのではないかと不安になったこともありましたが、過去問を解きまくり、自信に繋げていたので大丈夫でした。 本番、1限2限の英語も国語もかなり手応えがあり、あとは小論文です。小論文も先生に行けるよ!と言われていたので自信はあったものの、本番の課題文を見て一瞬頭が真っ白になりました。笑 ちなみに課題は「科学とは疑うことである。に続けて論じろ」です笑 時間は進むし、何も書かないのはまずいのでとりあえず書きましたがここまで書けなかった小論文は現役の時の早慶オープン以来で、終わった瞬間焦りしかなかったです。滑り止めもないから落ちたらどうしよう、みたいな笑。落ちたら2浪します!!とか強気な発言はしていたもののやっぱり落ちることへの恐怖はありました。 それで合格発表の日、結果を見るボタンを恐る恐る押しました。 そこで目に飛び込んで来たのが「合格」の2文字です。もうそれはそれは嬉しくて、叫んで喜びました。久しぶりにすっごい喜びました笑 元々去年と比べ自信はあったし、やれることはやったし、本番も英国はできたものの、1年間100%努力できたかと言えばYESと言い切れなかったので、もし落ちていたら…と考えたときの恐怖が大きかったんです。 辛いこともあったけれど、合格の2文字を見るとやってきたことは無駄じゃなかったんだって思えます。部活もバイトも勉強と両立するのは大変な時もありましたが、意外とどうにかなってました。 あとはこんなことを言うと怒る人もいるかもしれませんが、モチベーションが保てないときは無理に保たなくてもいいんです。ずっとモチベーションが低いのは問題ですが、たまに息抜きすることも大切です。息抜きした後は切り替えて勉強に集中することを徹底してください! 最初にも書きましたが、私のような人は全然いないと思うので、参考にならない部分は多いと思います。参考になるとしたら隙間時間の使い方くらいかな🤔なのでこんなことして早稲田受かった人もいるんだな〜くらいに考えてください。受験において1番大事なのは志望校への愛だと思います。予備校の友達で受かった子もみんな言ってます。 あまりまとまっていない文でごめんなさい。 後悔がないように1年間、勉強頑張ってくださいね💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田教育・社学
こんにちは。現役浪人生と申します。 質問者さんは現在高校3年生ということで、たまたま昨日僕の野球部の後輩で、引退後偏差値50台から半年で早稲田の教育学部に合格した人に会えたので話しを伺ってきました。 その子は夏に引退をしてから勉強に本腰を入れ始め、知識が圧倒的にないことから、とりあえず単語帳や一問一答を中心に自分の覚えたという進捗度がわかりやすいものでモチベーションを上げていたそうです。 英語であれば単語帳、国語は現代文単語や古文単語、日本史は一問一答を中心に進めていたそうです。 何周か回しながら、徐々に過去問や問題集の比重を大きくしていき、アウトプットする機会を増やしたと言っていました。 ですから、現状質問主さんの成績を拝見して、全く心配は要らないと思いましたし、彼自身も国語がそれだけ出来ている時点でかなり大きいと話していました。 読解力は科目の垣根を越えて必要とされますから、英語も覚えるべき単語や構文を身につけていくうち、自然と得点も伸びていくと思います。 ここからは、質問主さんの現状を踏まえて、具体的なアドバイスをさせて頂きますが、あくまでマーク模試のみを参考に考えたので、進めていく中で、自分に合った勉強法や配分へと変えていってもらえればと思います。 まず、直近のテストで国語の得点力が8割程度安定して出せており、国語に対して得意だという認識があれば、あまり現代文に関しては他の参考書などには手を出さず、模試や過去問などのテストで間違えたところなどを自分が答えを出した時の根拠とその解答を照らし合わせていけばいいと思います。より質を高めるために、問題文上の余白に各段落の要約を一文で書いたり、抽象と具体例を線のタイプを分けて引いたり、直しが終わったあとに200字の要約をしてその文章の最も大事な部分を抽出してまとめれば自然と文章を読む中で大事だと思う部分に集中して読んでいけるようになると思います。 古文漢文に関してもどれだけ出来ているのかわかりかねるところではありますが、そんなに出来ていないというわけでもないので、古文単語1冊を進めながら、センター国語の過去問や、1.2ランク落とした大学の過去問をやり、その中で必要な単語や文法の知識を拾っていけばいいのではないでしょうか。 ですから、国語に関しては基本アウトプット中心で、現代文単語と古文単語を1冊ずつ、隙間時間などに見て覚えていく感じでいいと思いますよ。 夏が終わったあたりで、「早稲田の国語」という黄色い参考書が売っていればそれで対策していけばいいと思います。早稲田の国語はかなり問題の抽象度が高く、読み終えても何が言いたかったのか、またわかった気がしたが、設問はほとんど間違えていたということがよくあるので、今は手を出さずに少しわかりやすい問題を解いて自信と力をつけていくと良いと思います。 英語はこの夏かなり重点的にやった方がいいですね。 焦るほどのものではないですが、早稲田に受かりたいと思っている以上、英語の配点が高いので、ここで落としていたら、周りの受験生とは大きな差が開いてしまうことも事実です。ですが、まだ受験はここからなので、無理だと思って立ち止まってしまうのだけは避けて下さい。少しずつでも歩いていればいつか知らぬ間に結果が出ますから。 まず、東大英単語もしくは単語王が最適ですが、なければ自分の単語帳でもいいです(単語数は多いものでお願いします)。 これを一日100単語一週間で500単語ずつ進めてください。土日は5日間で見た500単語をまた見る感じで。覚えようとして赤シートで隠す必要はないです。1単語数秒ずつぐらいの感覚でその場でその単語は覚えたみたいな感じで実際には覚えられなくても覚えようとするくらい集中して進めていけばいいですよ。 また、あくまで早稲田に受かることを第一目標にしていることが前提ですが、センター英語は捨ててもいいと思います。リスニングや筆記の1.2番あたりのアクセント文法問題は基本的なことではありますが、早稲田には出ないので捨てました。 これは僕が英語が一番苦手で、国語と日本史を得点源としてあくまで英語は6〜7割の得点率を保ち、国語が7〜8割、日本史が7〜7.5割、総合して7割を超えれば早稲田に受かるという計算で対策をしていたこともあって、こういったアドバイスをしています。 加えて、長文問題精講という問題集などの長文がたくさん載ったものを一冊用意して、毎日1つ長文を読むようにしてください。時間はあまり気にせず読んでもらって構いません。 一番大事なのは直しの質です。 終わったらまず、間違えた問題がなぜ違うのか、どの単語、文法がわかっていれば解けたのかを分析し、その部分は次回問われた時に正解できるようにしてください。 その後、全文で訳せない単語、文法を全て調べ、一冊のノートの左側に問題文のコピー、右側にわからない単語と文法を書き出してまとめておいてください。 ⚠️僕が実際にTOEFLの勉強で使ったノートをツイッター(@geneki_roninsei)に後でアップするので、ぜひ参考までにご覧ください! その長文が完璧に訳せるようになったら次の長文に進んでもらって構いません。その日の夜、お風呂に入る時などにその日読んだ文章(何も書き込んでいないものが望ましい) を音読しながら、同時に脳内で通訳するようにしてほしいです。狙いは読みながら構文なども理解し、読み終わった後には全ての問いに、ここにこう書かれているからこうだよねという根拠を持って答えることです。英語はこんな感じです。 日本史に関しても、まだ全ての時代は習っていない?と思われるので、夏までに江戸時代までは文化史などを含め完璧にする形で、明治時代以降までは自分で進めなくてもいいのではないかと思います。一問一答で各時代の知識を確認しながら、ひとつ論述などもついているような問題集的なのを用意し、カバーしていけばいいと思いますよ! 個人的には体系的に覚えればより知識が定着するのでオススメですが、現状日本史にあまり多くの時間を割く必要もないので、テストで8割程度はキープできるよう継続的に勉強してもらえればと思います。 勉強に対するアドバイスはこんな感じです! 最後に学部に関するお話ですが、学部で配点が変わってくるので、質問主さんが国語の得点力が高くこの科目で勝負できると思うようであれば、文学部・教育学部(国語系)・文化構想学部がオススメです。 文化構想学部は文学やメディア系も学べますし、かなりオススメですよ!自分は文化構想学部にも合格していますし、対策もしていたのでお役に立てることもあるかと思います。 社会科学部は良くも悪くも対策できることが多くないので、受ける人が多いのも事実ですが、文構などの合格発表後なのでかなり空席が多いです。 難易度的にそこまで難しくないと言われていますが、自分的に受験の疲れと、合格の安心感、日本史の意味不明な選択肢でかなり難しく感じました笑 対策が似ているのは、文と文構(教育も)、商と社学、政治経済、法といった感じですかね。法学部は自分受けていないのでわからないです。 なので、社学は併願のようにして対策をすごく考えていく必要はないかなと。10月以降、徐々に過去問に触れる中で時間配分やその後の勉強プランに取り入れていく形でいいと思いますよ! 夏休みのうちにとりあえず自分が受ける学部の問題傾向や問題文を見ておいて下さい! 1年前のは受験直前にとっておきたい場合は、2年前のを一度現状で解いてみてもいいと思いますよ! どれだけあとできなくてはいけないのかを考えるきっかけにもなりますしね。 そうやって傾向を対策ノートみたいなのに学部毎まとめて、得点の推移や次回解くときは何に気をつけるなども記載しておくと次解く前に見返して取り組めますし、受験当日もそれをみてシュミレートできるのでオススメです。 最後になりますが、受験は総合力勝負で、結局7割以上取れれば合格できるわけですから、弱点を作らないように気をつけて、1日1日を大切に頑張ってください。 またわからないことがあれば自分でも他の人にでも聞いてもらって構いませんし、悩んだまま諦めてしまうことだけがないようにって感じですね! この夏が勝負だと思うので、オンとオフの切り替えを大事に、寝るときはしっかり寝て、やるときはしっかり勉強して、オーバーヒートはしないように気をつけてくださいね😊 それでは。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
38
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現役でどうしても早稲田に合格したい!
まず、質問者さんの早稲田への気持ちは素晴らしいですし、私もどこでもいいから早稲田に入りたかったので親近感を非常に覚えます! ここではこれから12月になる中で直前期のラストスパートをかけるために大切な3つのことを紹介します! ⭐️① 直前期の過ごし方 ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
55
18
不安
不安カテゴリの画像
共テに向けた勉強、第1志望に向けた勉強法がわからない
こんにちはー!!ゆあっていいます!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答します!! □共通テストについて ・まず言えるのが、共通テストに向けた勉強は、早稲田志望で他の国公立を受けないのなら、1ヶ月前とかまで、する必要無いと思う! →1ヶ月前とかに「試験慣れ」という意味で、過去問をパパッと解くくらいで充分。 ・早稲田合格するなら、「共通テストくらいなら特に対策しなくても楽勝だよね〜」って言えないとダメだと思った方がいい。(リスニングは除く) ・共通テスト利用でマーチを抑えにいった方がいい! →共通テストでマーチを抑えると早稲田に集中して対策することができるからオススメ!あと、本番の時に、マーチは受かってるし、って安心感と自信がある。マーチの2次試験対策とかに時間を割かれないし、受験会場に行く必要もないからね!逆にそれ以外で、共通テストを受けるメリットは早稲田志望ならないと思う。 ・政治・経済を勉強するのはなんでかな??特に2次試験で使わないなら、やらなくていいんじゃない? □英語の勉強法 おすすめの参考書 単語:シス単、速単上級編 熟語:always1001 文法:スタサプ講義、ポラリス英文法(レベルに合わせて必要な分だけ)、ランダムポラリス英文法(表紙がブラックのやつ) 解釈:英文熟考上・下 長文①:the rules(レベルに合わせて必要な分だけ) 長文②:ポラリス(レベルに合わせて必要な分だけ) ポイント 上記の参考書を 単語→熟語→解釈→長文の順番でやっていく。 決して 単語→ 熟語→ 解釈→ 長文→ と同時並行でやってはいけない。ただし、単語に関しては1冊目の単語帳を7割覚えたら次の文法に行ってOK □国語 現代文の参考書 ゼロから覚醒 ↓ ゼロから覚醒next ↓ ゼロから覚醒final ↓ プラチナルール ↓ ポラリス ポイント 現代文は感覚でやってはいけない。数学のように、解法を習得し、それを文章に当てはめて、問題を解いていくべき。感覚でやっていると点数が安定しない。また、現代文はその他の科目と違い、講師によって解法が異なるのが特徴的(流派がある)。よって、色々な講師の参考書をランダムにやるのはお勧めしない 古文の参考書 単語:315 文法:河合塾のやつ、スタサプ 解釈:吉野のパワーアップ古文、スタサプ 長文:ポラリス(品詞が全文に書いてあるやつがいい) ポイント ①古典は外国語と思え!日本語と思うな! →日本語と思って、「わかるっしょ」って取りかかるから、後でそのツケが回ってきてわからなくなる。特にレベルが上がれば上がるほど。だから、外国語として向き合った方がいい。 ②単語、文法、はしっかり固めろ! →ここがあやふやだと絶対ダメ。文書問題なんか解いてないで、さっさとこの2つを固めちまえ。 ③敬語を極めろ! →古文は敬語をマスターしてるかどうかが得点を左右する。つまり、主語が誰か、目的語が誰か、ってのを敬語を見て判断するのが古典では超重要。これを知らないで、てきとーーーに、「推測して」読んでいると、「あれ?これさっき死んだやつがなんでまた出てきてんの?」みたいな事態になる ④文章問題をやるときは、初めのうちは品詞分解をしろ! →英語の英文解釈と一緒。はじめのうちは、一個一個品詞分解していって、慣れたらやめる。文章を見た瞬間に一瞬で頭の中でパパッと品詞分解できるのが完成形。 世界史については、俺は数学受験だからわからないや!ごめんな! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像
受かりたい
創造理工学部経営システム工学科ですね。 英数は後からの短期逆転が難しいですから重視して下さい。 早稲田の英語は初めに難しい長文が続きます。とはいえ要旨を掴めれば正答を選べるようになります。そのために、 ①英単語 ターゲット1900で十分でした。加えて速読英単語上級をやや難しい長文を日常的に読む目的で高三の時に使っていましたが、それ以上はやっていません。 ②文法 学校で使っている文法書はイディオムなども含めて何周もしてください。 ③長文 定期的に読んでください。先程書いた速読英単語は単語の復習にもなるのでおすすめします。 数学は数Ⅲに入っているなら微積分をまず習得して欲しいです。まだなら予習をするか、ⅠAⅡBの例題をよく復習して定着させておくべきです。大学への数学は数が少ないのでおすすめします。 物理と化学は夏までにやったところをまずは固めてください。力学や理論をやっているとしたら、この2つは特に重要ですから難しいものもぜひ挑戦して欲しいです。手が出るようなら重要問題集がおすすめです。
早稲田大学創造理工学部 ゆゆこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学合格に向けて
やってることは間違ってないと思います。懸念されてる過去問の枯渇に関しては、他学部や慶應の過去問を使うことで解決されるかと思います。 今回の共通テスト模試の点数が低かったとのことですが、共通テストと過去問は全くの別物なので、過去問解ける=共通テスト解けるではないと思います。 なので、あまり気を落とさず、共通テストの練習を重ねていけば点数はもっと上がると思います。 ※所感ですが、共通テストの古文は難しい傾向な気がするので、基本を確認したいのならばセンターの過去問の方が良いかもしれません。 後はリスニングですね。こればっかりはリスニングの練習をしないと上がらないのでシャドウイング等を頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
高3からの受験勉強
こんにちは! 自分も早稲田に現役合格したのでお答えします! まず、とにかく4月〜6月では基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
37
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部 勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 私大在籍ではありませんが、受験科目に関しては大きく変わらないのでアドバイスをさせていただきます! まずは、現在の🤍🤍さんの成績を考えると、数学に取り組むべきです。 比率としては、国語:数学:英語=2:5:3、といったところでしょうか。(定期考査前などは変動します) この比率は、時間とみてください! それでは、具体的に書かせていただきます!今のところ国公立も視野に入れているということですし、2年生の時点で受験科目以外全くやらない、というのは勿体無い、ということを前提に書かせていただきます。 【国語】 波がある原因を分析する。 単純に、古文が苦手、とか小説が苦手、なのか? それとも、古文は苦手ではないけど、点数が高い時もあれば、低い時もある、という感じなのか? 前者に関しては、その部分を徹底的にやりましょう。 後者に関しては、過去数回の模試や参考書の問題などを分析し、どのような内容が出たら弱いのか、和歌がでると弱いな、などと自分の弱点を探しましょう。 そして、傾向が掴めたら、その類の問題(1度といたもの)の解説を読み込みましょう。 【数学】 数学が苦手な人の多くは、そもそも数学自体が嫌いになってしまっています。諺にもある通り、嫌いだとなかなか伸びません。僕自身も、高1まで全くできず、嫌いでしたが、勉強を重ねて少しずつできるようになっていくと大好きになっていました🙌 具体的に何をしたかというと、苦手な数学の中でも、自分が他に比べて得意だったり、好きだったりする分野を選び、その勉強をします。僕は、学校配布の問題集やFocus Goldを行っていました。そうすると、当たり前ですがその分野以外の知識が必要になります。すると、好きな分野の問題をときたいので、前に戻って基盤となる分野の勉強をします。その繰り返しです。 このように、芋づる方式でやっていくと、データの分析を除き、ほぼ全範囲に行き渡ります! 得意分野から攻める、この方法は苦手教科こそ有効ですよ😉 【英語】(英語に関しては、現在の実力を加味して高3までを考えています。) 志望校のレベルと現在の🤍🤍さんの実力を考えて、以下のルートをお勧めします! 単語:お持ちの単語帳にもよりますが、1冊目(ターゲット1900など)が8〜9割ほど覚えられたら、2冊目として英検準1球のパス単や速読英単語上級編に進みましょう。 この時、単語は短期間にどれだけ触れる回数を増やすか、を意識してください! 文法:英文法ポラリス2→英文法ポラリス3(→英文法ポラリスファイナル3) 解釈:基礎英文読解の技術100→ポレポレ 長文:The rules3→英語長文ポラリス2→The rules4→英語長文ポラリス3 その他:英作文の参考書、世界一わかりやすい早稲田の英語 順番としては、 英文法ポラリス2→基礎英文読解の技術100→The rules3→英文法ポラリス3&ポレポレ→The rules4&(英文法ポラリスファイナル)→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3→過去問 英作文に関しては、志望校によりかなり対策が異なります。国公立も受験し、まだ正確に確定していない場合は、和文英訳に取り組んでください!自由英作でも役立ちます! 時期の目安としては、高2の2月までにポレポレまで終わっているとかなり有利ですが、現在でかなり実力があるので、まずは数学メインで取り組んでみてくださいね😉 その他、社会や理科はまずは定期考査で高得点、高順位を取ることを目標に勉強してください! 特定の狭い分野からしか出ないので、その分野は完璧に!、を毎回のモットーにしてみてくださいね🙌 さらに、今回は英語のみ参考書を提示させていただきましたが、国語や数学でも知りたい!、ということであれば遠慮なく質問ください🙌 そのときは、国語だったら科目(現代文、古文、漢文)、数学だったら現在の具体的な実力を教えてもらえると嬉しいです! 最後に、志望校は自分がどうしても行きたいと思っているところにするのが1番です! 🤍🤍さんのように、早稲田にどうしてもいきたい、という強い気持ちを持っている人は、この先本番までかなり強いです! 周りの人のアドバイスを聞くのも、もちろん大切ですが、自分の気持ちだけは裏切らないでくださいね😌 長くなってしまいましたが、🤍🤍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高3夏偏差値57-60で早稲田は可能か?
こんにちは! 結論からいうと全然可能ですし、順調に力を伸ばしていけば質問者さんのラインくらいが早稲田に受かるボリュームゾーンぐらいだと思います! ただ、模試はあくまで模試なので早稲田の問題をしっかり解けるようにしていく必要があります!そこで、ここでは基礎ができた後の早稲田に受かるための参考書を英語、国語、日本史で紹介します! ⭐️ 早慶レベルの英語の参考書 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️早慶レベルの国語の参考書 早稲田の国語で点を取るためにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です!なので参考書よりも過去問をガリガリやったほうがいいと思います! まず、早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 是非過去問を解く時に参考にしてみてください!! 過去問の復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 漢文は過去問メインでいいと思いますが古文で参考書を一冊挟むなら難関私大古文演習がおすすめです!!レベル感が早稲田入門くらいでちょうどいいと思います!! また、古文、漢文の復習方法です!参考にしてみてください! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) ⭐️早慶レベルの日本史の参考書 おすすめの参考書は日本史標準問題精講を解きながら通史を復習するのがいいと思います! 日本史も国語と同じくあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
20
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像