楽しんでできない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
今学校で世界史選択なんですけど、テストで前回はイスラームのあたりが23/100だったりセンター形式の問題を解いたのですが43/100だったりなかなかイマイチなので、電車の中で資料集を見るようにしていました。
すると以前よりは頭に入るようになったと思うのですが、まだ楽しめていない自分がいます。世界史を効率的に早く覚える方法ってありますか??
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
うーん、あんまり「覚える」ことを意識しすぎないほうがいいかもしれませんね。
確かに世界史は暗記のウェイトが大きいですから、覚えなきゃいけないことは多いです。みなさんもそれは分かっているので、どうしても覚えよう、頭に叩き込もうと躍起になってしまいます。
しかしそれはあくまでインプットでしかないんですね。記憶はアウトプットをすることでより強固なものになっていきます。世界史のコツは、とにかくどれだけ知識を吐き出す練習をしたかです。なにか問題集やワークなどで演習量を確保しましょう。
この際、別に完璧に覚えてから解かなくても全然問題ありません。むしろ、アウトプットしながら、まだ覚え切れてない知識をインプットすればよいのです。
このインプットとアウトプットの両立が、強いて言うなら効率的な覚え方です。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。