勉強法について
クリップ(19) コメント(0)
6/19 7:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
チョコ
高3 愛知県 名古屋市立大学志望
英語の成績が全然伸びなくて、どのように勉強していけばいいかわからなくなっています。センターでいうと長文がいつも取れていないので、長文の対策をしようと思うのですが、単に問題集をいっぱいとけばいいのか、単語、文法に戻った方がいいのか、本当にわかりません。自分的には文法問題は間違えても2、3個で、長文を読むときも全く読めていないわけではなくて、内容は把握できていると思います。
国語力がないのかなと思ったりしています。
アドバイスと具体的な勉強法を教えてもらいたいです。
センターでは170以上取れるようになりたいと思っています。
回答
しみしみ
北海道大学水産学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。英語の勉強法についての質問ですね。
センターで文法問題を2、3つしか間違えないなのであれば長文問題の勉強取り組んだ方が良いと思います。
センター英語の配点は、大問3〜6の長文だけ取れれば7割取れるようになっているため、長文対策した方が点数を取る効率が良いです。長文さえできるようになれば安定して8割、9割取ることも十分可能です。
勉強法として 音読 をオススメします。
文字通り、英文を声に出して読む勉強法です。英語は他教科と違い言語なので、声に出すとリズムがよく気持ちよく読めます。その結果英文を左から右にすらすらと読めるようになります。(「言語に関する脳の領域」というものもあるそうです)
テクニックを駆使して問題を解くわけではないので、すぐには点数には繋がらないかもしれませんが、1日15分を1ヶ月くらい続ければ英文が読めるようになると言われています。
もちろん長文問題を解くのに慣れるのも大切なので、長文問題の文章を一度音読した上で解く という方法をオススメします。
以上です。参考になれば幸いです。
しみしみ
北海道大学水産学部
38
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。