UniLink WebToAppバナー画像

早慶文系 3冊目の単語帳は必要か

クリップ(3) コメント(1)
4/9 14:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きなこもち

高3 埼玉県 慶應義塾大学商学部(66)志望

早慶用単語帳3冊目について 現在高3早慶の文系数学受験です 高二の夏に単語帳1冊目のターゲットを仕上げ11月からEXをやっており4月になる今ある程度固まってきたのですが3冊目はマストでやるべきか、そしてやるならどれがおすすめですか?いまの英語偏差値は河合で65、進研で72程度です。
この相談には4件の回答があります
Exをやったならもう十分でしょう。 ほとんどの大学で困ることはありません。 それでも英単語が不安,絶対的な武器にしたいも思うなら 『無敵の難単語pinnacle』 をお勧めします。この単語帳には受験に要求される英単語のレベルを軽く超えた単語がまとめられています。 ただし、早慶というのはやはり甘くなく,英検1級レベルの英単語が問われることがあります。ここで要求されるのが単語の類推です。 英語長文を読む中で、この論理展開ならこの単語はこういう訳だという推測ができる力の方が重要になってきます。 論理からの類推だけではなく, I suggest that〜「〜を提案する」 などのように、I 動詞 that SV の時の動詞は「言う・考える」系の訳になりやすいと考えるセンスを磨くことも重要です。 Exが終わった今,これからやるべきはそうした力の養成です。 しかし,質問者様は今英単語という尺度において受験生の上澄みにいます。 鉄壁や上級英単語を買ってみても良いと思いますよ。 というのも、恐らくその2つのレベルでもほとんど知っていると思うので。 シス単を終えた私は高3の3月に鉄壁を始めましたが,8割は知っていました。 そうなるとほとんど単語帳に時間を割かれないので、効率よく勉強できます。 要するに,不安なら英単語帳をやってもいい。 候補は『pinnacle』とか『鉄壁』・『速単上級』とか。 そのうち後者2つは一瞬で終わります。 2割の知らない単語と8割の知っている単語の復習のために買うのも全然ありです。 むしろ良いです。お金がかかる以外にデメリットがあまりありません。 pinnacleはほとんど知らない単語だと思いますけど。 今この時点でそこまで単語を極めている人はそうそういません。 私も1年前はシス単とdistinction2000を終えただけでした。Exをやったのは秋からでした。 十分のアドバンテージを持っています。 英単語は忘れるものなので,今あるアドバンテージを消さないようにこまめに復習してくださいね!
慶應義塾大学法学部 けいゲン
3
0

回答

回答者のプロフィール画像

けいゲン

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Exをやったならもう十分でしょう。 ほとんどの大学で困ることはありません。 それでも英単語が不安,絶対的な武器にしたいも思うなら 『無敵の難単語pinnacle』 をお勧めします。この単語帳には受験に要求される英単語のレベルを軽く超えた単語がまとめられています。 ただし、早慶というのはやはり甘くなく,英検1級レベルの英単語が問われることがあります。ここで要求されるのが単語の類推です。 英語長文を読む中で、この論理展開ならこの単語はこういう訳だという推測ができる力の方が重要になってきます。 論理からの類推だけではなく, I suggest that〜「〜を提案する」 などのように、I 動詞 that SV の時の動詞は「言う・考える」系の訳になりやすいと考えるセンスを磨くことも重要です。 Exが終わった今,これからやるべきはそうした力の養成です。 しかし,質問者様は今英単語という尺度において受験生の上澄みにいます。 鉄壁や上級英単語を買ってみても良いと思いますよ。 というのも、恐らくその2つのレベルでもほとんど知っていると思うので。 シス単を終えた私は高3の3月に鉄壁を始めましたが,8割は知っていました。 そうなるとほとんど単語帳に時間を割かれないので、効率よく勉強できます。 要するに,不安なら英単語帳をやってもいい。 候補は『pinnacle』とか『鉄壁』・『速単上級』とか。 そのうち後者2つは一瞬で終わります。 2割の知らない単語と8割の知っている単語の復習のために買うのも全然ありです。 むしろ良いです。お金がかかる以外にデメリットがあまりありません。 pinnacleはほとんど知らない単語だと思いますけど。 今この時点でそこまで単語を極めている人はそうそういません。 私も1年前はシス単とdistinction2000を終えただけでした。Exをやったのは秋からでした。 十分のアドバンテージを持っています。 英単語は忘れるものなので,今あるアドバンテージを消さないようにこまめに復習してくださいね!
回答者のプロフィール画像

けいゲン

慶應義塾大学法学部

7
ファン
3.6
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

英語・世界史が得意です 英語偏差値42(高2)→75(高3) 駿台全国模試 世界史71駿台全国模試 一橋志望で国公立の勉強もしていました。 数学や理科基礎なども答えられます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ささのプロフィール画像
ささ
4/9 14:04
ありがとうございます😭 受験頑張ります🔥💪🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

今から新しい単語帳を始めるべきか
ななさん、こんにちは 結論から言って必要ないと思います。まず、普通英単語は学校で配られるもので十分で、不十分だと感じるなら鉄壁やパス単準1級などプラスアルファのものを使うといった感じだと思います。 数学一桁で、英語と社会で稼いで東大に行った友達がいますが、彼は鉄壁は持っていましたがそれは貰い物でもともとやるつもりはなかったし、別にやらなくても問題ないと思うと言っていました。(帰国子女というわけでもありません。) ななさんはすでに鉄壁もパス単も大方覚えていらっしゃるようなので、単語力は十分なのではないかと思います。 単語帳を見ているときは覚えていても、問題を解くときに思い出せていないといった場合は本当の意味で覚えられているわけではないので鉄壁やパス単をさらに深く学習するべきでしょう。 単語力不足を感じるのが長文問題なら、文脈から単語を類推することができていないのではないかと感じます。普通長文を解く際は大体の単語を覚えていることを前提として、残りは類推して読むものだと思うので、単語が全てわかる必要はありません。 また、その他の可能性として、扱っている単語帳が難しいものであるため返って簡単な単語を覚えていないということも考えられるのではないでしょうか。先ほども申し上げた通り鉄壁やパス単はワンステップ高い単語帳ですので、比較的簡単な単語が載っていない可能性があります。(もちろん、以前にターゲットなどを完璧にしたということなら問題ないはずですが、、、) 早慶の英語は細かい知識を問うてくる問題もあるのでそういった点で単語力不足を気にしているのかもしれませんが、そのような問題はいわゆる捨て問に当たると思いますし、解けなくても受かると思います。前述のような問題がないのであれば、他の分野に勉強時間を割くべきだと思います。 ただし、他に苦手教科が存在し、英語で満点近く取らなければならない場合は捨て問にすることができないため、なんらかの対策を取る必要があると思います。(そのレベルの対策は私ではわからないため、他の方の回答を参考にしてください。) この時期は、勉強不足ではないかと焦る時期だとは思いますが、聞いている限り単語に関しては十分な対策ができていると思うので引き続きがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学英単語帳
はじめまして!早稲田社学の白川です。 結論からお答えすると、単語帳三冊目は必要ありません。文法問題や読解、国語や選択科目に時間を回して確実に解くことができる問題を増やしたほうがいい可能性があります。また、併願する大学、学部の対策にも時間がかなりかかるため今から3冊目の単語帳を進めることをあまりオススメできません。  もし、お時間があり、単語力に課題を感じているようでしたら速単上級編やロゴフィリアのような、読解形式の単語帳をおすすめします。社学の長文は全ての単語を理解する必要はなく、ある程度は推測で読み進める力が求められます。そのため、読解形式の単語帳で単語の推測力と、多くの高難度の文章を読むことによって英語長文の背景知識を入れることは大切です。また、読解形式の単語帳は全てやる必要はありません。気になった単元やタイトルの文章だけを読み、きちんと復習するといった形でも全く問題はありません。  長々と書かせていただきました。早稲田はとても楽しいので残りの期間を頑張って、ご入学されることを期待しております。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 白川
1
1
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
慶法志望英単語帳
おはようございます☀ ex まで終えたのですね!慶法は難語問題の配点が高いのでさらに上のレベルの単語をできるだけたくさん吸収しましょう! exの次としてお勧めしたいのは以下の3つです ・パス単1級4訂版(通称旧版) ・ex1級 ・究極の英単語 lv3 旧版が理想ですが、フリマアプリでの購入になるので、億劫に感じるならex1級かlv3でも構いません! 今書店にあるパス単1級は英検一級本試の長文読解問題に合わせて改訂された(旧版は高校生ネイティブですら7割取ることのできない語彙問題を重視したライナップだったため、慶法で出題されるような“それなりに文語的な単語”が数多く掲載されていました。)ものなので昔ほど語彙のレベルが高くないんです よって、新版は慶法の難語問題に痒いところに届かないといった立ち位置になってしまいあまりお勧めはできません。 先の話になるのですが、上記に紹介した単語のいずれかを11月頃までに8〜9割ほど覚えてください。 その後入試本番まで回してほしい単語帳を紹介します 東進ブックスのTOEFL上級英単語2500です。 この単語帳を一周し、7〜8割ほど頭に入れたおかげで本試の難語問題は全て既知単語だったので、一番配点の高いインタビュー問題を丁寧に時間たっぷり解くことができました。 同単語帳を取り組んだ知り合い2人も同じだったようで3人とも合格しました。 他の科目もあるかと思いますが夏中盤前までは英語最優先で受験勉強を進めてみてください! 長々と綴りましたが参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 けんさん
4
3
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
こんにちは! まずは鉄壁とパス単準一級を8割から9割ではなく、95%、99%と限りなく100に近づける方がいいと思います! 8割ではかなり単語が抜けていると思いますので、今やっている参考書を完璧にするのがいいと思います!また、鉄壁とパス単準一級をやり、過去問で出てきた単語を覚えれば早稲田の単語はカバーできていると思います! ⭐️ 英単語の効果的な覚え方 ここでは単語の効果的な覚え方を紹介します! これは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文系への英語力養成
質問内容と関係ないのですが、自己分析が素晴らしかったので受験までぜひ続けてください。本格的に過去問をやり始めたら、過去問を解いて自己分析をして足りないところを問題集で補うということを繰り返します。この習慣を早い段階で身につけているのは良いことですね。 さて、まず単語帳ですが、その3冊は本当に好みだと思います。自分は単語王を使っていましたが周りに鉄壁を使ってる人もいましたし、書店で見て合うものを選ぶといいと思います。ですが、ターゲットをしっかり完璧にしてからその単語帳に行くことを忘れずに。2冊目は夏からでも間に合うのでまずはターゲットを完璧にしてください。 成績も上がってるみたいですし、英語を英語のまま理解できるようになっているのであれば、あなた自身にあっている勉強法なのだと思います。 東大の過去問は僕もよく使っていました。私立はマークが多いですが、週一くらいは国公立の記述の問題を是非やってください。記述が解けるようになれば、マークの答えが記述でわかるのと同じですから、マークを解く力もつきますよ。 単語量を増加しつつ、たくさんの英文に触れていってください。もし、構文が難しい文や哲学的な文を読んでみたいのであれば京大の過去問がいいと思います。 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 英熟語帳について
初めまして。早稲田大学の1年生です。キクタンについて、熟語についての順で回答致します。 ☆キクタンについて☆ 早稲田大学の英語において語彙は無限に必要です。確かにある程度の単語力と読解力があれば文脈判断で単語の意味を推測することが可能です。それを踏まえてもキクタン6000までではやや物足りないと思われます。私は丁度高3のこの時期から下記のレベルの単語帳を使い始めました。 速単上級:やや語彙が見劣りする。好きな人は好き。 鉄壁:一番人気。 単語王:私はこれ使いました。コアな単語が載っているのが吉と出るか凶と出るか。 以上です。レイアウトや表紙のデザインで選ぶ程度でよいと思います。書いてあるほど大差はありません。 ☆熟語について☆ これ、危険なので塾の教え子には言っておりませんが正直熟語帳は必要無いと思います。私は熟語帳を一切使用しませんでした。代わりに単語王に掲載されている熟語と長文の分からない熟語をその都度全て暗記しました。 単熟共通ですが分からない言葉は全て単語王の適当なページに書き込みました。その単語王を週に1周を目安に入試当日まで欠かさず周回しました。 長文失礼致しました。
早稲田大学教育学部 くれやま
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
早慶を目指すのであればやはり、『早慶上智の英単語』をお勧めします。 これは僕も大変重宝した単語帳で、受験が終わって3年以上経つ今でもまだ持ってます。さすがにもう使ってませんけど、お世話になりすぎて捨てらんないんですよね。 それはそうと、大学受験のレベルであれば、『早慶上智の英単語』をマスターすれば申し分のない単語力がつくと思います。逆に、そこに載ってない単語はもうみんな知らないと思った方がいいです。実際の入試問題だと高校生用の単語帳には載ってないような単語もちらほら出ますよね、特に早慶は。そういうのはもう気にしなくていいです。 『早慶上智』を終わらせて、もしまだ気力や時間に余裕があるなら、あとはもう受験用の単語帳を飛び出して、英検1級・準1級のパスタンや、TOEIC・TOEFLの難しめな単語帳などを漁るといいでしょう。
慶應義塾大学法学部 師範
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語のおすすめ
こんにちは、初めまして。 私は、ターゲット、パス単準一級に加えて、パス単の1級と速読英単語上級を少しかじりました。 ただ、速読英単語は単語用でなく長文対策としておこなったため、単語は全く覚えてないです。パス単1級は出る度Aが大体わかるなぁレベルでした。 もし、今ターゲットと準一が完璧なら次の単語帳に行く手はあると思います。その場合鉄壁は単語レベルはそこまで高くないことと、分厚いので高3から始めるにはハードルが高いことからオススメしません。シスタンも難易度的にそこまで高くないのでオススメしません。やるなら、単語王か速読英単語、英検1級パス単(旧版をメルカリで探してください、新しいのは簡単すぎです)の3択かなと思います。 ただ一般的には準一を完璧にすれば、そこそこのレベルには到達するのでそこまで単語に力を入れなくてもいいと思います。特に早稲田商はそこまで英語が難しいイメージはないです。 完璧にしたと思っていても、すぐ忘れることは確かですので、ターゲットと準一の復習を怠らないことを1番にしてください。 後は長文読解などの量を増やして、出会った単語を少しずつ覚えていけばいいと思います。 参考になったら幸いです、質問があれば個別メッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 Emma
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望英語
お答えします! 【単語】 速単上級編もしくはリンガメタリカに入ってください。 慶應も受けるなら、英語はかなり得意にしないといけません。 なのでこの単語帳をこなすことはマストです。 【文法】 時間があるなら、英頻1000がオススメです。でも、そこまで文法の問題集をやったなら他はやる必要ないと思います。 文法にそこまで時間を割く必要はないです。 ここは、自分と相談して下さい。 【長文】 演習系としてやっておきたい500→700をやってください。 この問題集をしっかりすることでかなり力がつきます。 余裕があれば、レベル別問題集5?(最高レベル)をして下さい! 9月から過去問に入れると良いので、上記の3冊をすると丁度良い感じになると思います。 慶應で待ってます😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
26
0
英語
英語カテゴリの画像