早慶日本史 独学
クリップ(43) コメント(3)
3/1 0:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Watada
高2 神奈川県 早稲田大学志望
早慶志望の高2です。
現在東進で英語と現代文のみやっており、日本史を追加でとるか迷っています。
学校の授業でやっているプリントは早慶レベルまで網羅されており(先生曰く)、夏休み前後には一通り内容は終わり、その後は演習という流れの予定だということです。
現状としては先日のセンター同日で日本史は7割程度でした。
塾に頼らず参考書やスタディサプリで出来たらなと思うのですが、早慶レベルとなると独学でどこまでいけるか不安です。
そこでお聞きしたいのが、
・独学での日本史の勉強方法(参考書や問題集等の目安)
・スタディサプリの日本史の授業はどんな感じか
です。
回答頂けたら嬉しいです。
回答
鶏そぼろ
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
日本史は得意科目でした。
結論から言うと東進の講座は取らなくて良いと思います。取るとしても早大日本史演習のような大学別講座だけで良いと思います。参考書でいうと日本史100題、Z会日本史近現代史、日本史標準問題精講あたりがレベルが高く、特に後ろ二つは早慶を十分に網羅しています。
日本史は自分は最終的に早稲田で8割5分あたりまで持って行くことができました。
その要因は過去問のやり込みです。どこの大学もそうなのですが日本史の問題は10年周期で同じ問題が繰り返されるようなのです。しかも学部を超えてです
つまり早稲田なら文系9学部全ての日本史を過去に遡りできるだけ多く解くことをお勧めします。実際同じ文章、選択肢がたくさん繰り返されているのです。
講座を取るよりもある程度の知識が入った後はとにかく過去問演習をやりましょう。
そしてその都度あやふやなとこを埋めていく、そのようなやり方が良いと思います。
鶏そぼろ
早稲田大学人間科学部
192
ファン
9.9
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
高校時代は野球部でした!部員が100人以上もいる部活で夏の大会はレギュラーとして活躍したほど部活にのめり込みました。 部活との両立のふ難しさなどよく理解しています。なんとしても早稲田に行きたい❗️そのよ うな受験生を現役、浪人共に全力で応援します❗️❗️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
Watada
3/2 23:52
本当に具体的に答えてくださりありがとうございます!
問題集や過去問はいつ頃から取り掛かりましたか?
鶏そぼろ
3/3 9:21
日本史100題を6月くらいまでに終わらせて、そのあと日本史標準問題精講で良いと思います。
近現代が苦手なら日本史近現代もやったほうがいいと思います。
過去問は秋あたりからですね。
日本史を極めていけるように頑張ってください❗️
Watada
3/9 4:45
詳しく有難うございます!
頑張ります!