UniLink WebToAppバナー画像

ストレスとの付き合い方

クリップ(6) コメント(0)
7/11 15:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 広島県 関西外国語大学志望

高校3年の者です。 コロナでいつもと違う映像授業になったり、模試の結果が悪かったりなど自分が知らないうちにかなりのストレスが負担になっていたみたいで体調を崩しています。 そのため、勉強にも十分に集中できずに思うように進みません。 受験生のときのストレス発散方法などありましたら教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
別の方にもお答えしましたが勉強のストレスは勉強で解決することが望ましいと思います。例えば簡単目の問題を解いてみて自信をつけたりしてみては。 勉強以外だと自分はストレス発散でランニングをしたり時にはカラオケにも行っていましたよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ストレスとの付き合い方
別の方にもお答えしましたが勉強のストレスは勉強で解決することが望ましいと思います。例えば簡単目の問題を解いてみて自信をつけたりしてみては。 勉強以外だと自分はストレス発散でランニングをしたり時にはカラオケにも行っていましたよ!
京都大学法学部 わしゅう
6
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強 ストレス発散
勉強をすることでストレスを発散するにはどうしたらいいか、ということ? 難しいね笑 勉強それ自体をストレス発散にするのは、長時間椅子に座る作業になるから、肉体的にストレスがどうしてもたまってしまうから難しいけれど 勉強の成果をストレス発散にすることはできる。模試の結果とかね。(だいたいの受験生はそれがストレスの根源だと思うけれど、、、) 勉強ってゲームだと思うんだよね。 回答者は競争心がハチャメチャに強かったので、模試の点数などが周りの子たちより良いと、優越感でストレスは吹き飛んだ笑。 なので、勉強は投資だと思おう。勉強して未来の自分に投資する。結果が良ければ絶対それがストレス発散を促してくれる。 p.s どうしても勉強それ自体にストレス発散を見出したい場合は、誰かに勉強を教えてあげるといいかも。教えることで復習効果があるので勉強してると言えるし。で、ヒトって、学習欲のある動物であると同時に、他者に何かを教えたい動物でもある。ヒトが何かを教えているとき、体内ではドーパミンという快楽物質が放出される、みたいなことどこかで聞いたことがある。このドーパミンはストレスを軽減させるので、、まあ良ければ試してみるといいかもね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
27
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験のストレスで薄毛になってしまった
あらま、薄毛は確かに気になるね。 受験のストレスと自覚しているようだけれど、ひどくなったら一応精神科とか行ってカウンセリング受けてくるのも手かなと。意外とそういう子はいるから。 自分で無意識のうちに抜いている可能性とかはある?こういうケースも意外にある。とりわけ女子は。これは治療が大変かも知れないが。 あとはちょっと高いかもだけれどウィッグとかつけたら周りの目は気にならないと思うよ。準備していいと思う。 またはリーブ21とかたまにCMで見かけるけれどそういう育毛?とかもありだよね。 あとは、、気やすめ程度にしかならないと思うけれど、イワシの缶詰とかね。意外と毛量増えるという噂。 勉強以外のことに注意とストレスが向けられるのは無駄だから、早いとこ薄毛の悩み解消したいね。 とりあえずウィッグを部分的につけるとかでもいいから始めてみよう!根本的な解決策ではないが注意とストレスはかなり軽減されるはず。ウィッグしたら帽子被るとより自然になると思うから帽子も準備できたらいいね👍
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
急に勉強ができなくなりました
病気の可能性があります。1年生の時から頑張っている人ほど、途中でそのようなことになりやすいです。私もそうでした。 まずは臆せずに病院に行ってみてはいかがでしょうか?おそらくストレスのせいで勉強できなくなってしまっているんだと思います。「今後の不安も大きいです」と書いてあるので「それにもかかわらず」というよりは「そのせいで」勉強がさらにできなくなっているのではないかと推察します。精神科や心療内科に行くのが怖ければ、学校のカウンセラーさんなどでも大丈夫だと思います。 どうしようもなくなった時、大人に頼ることはとても大切です。もちろん信頼できる大人に、ですが。一人で抱え込むとろくなことがありません。ただどんどんつらくなるだけです。(この文章を書いているとブーメランが自分に突き刺さってきます。私は一人で抱え込んで悪化させてしまうタイプです。あの時頼ればよかったと後になってすごく思いました。) さて、病院に行くというアドバイスだけではこころもとないと思うので、ストレスをできるだけ軽減する方向で考えてみましょう。 まず最初に、勉強ができなくなってしまったのはらららさんの責任ではありません。そこだけは勘違いしないようにしてください。後悔する必要はありません。 次に、大学にたとえ落ちたとしても死ぬわけじゃありません。「どうしても合格しないとダメだ」という思考だと苦しくなってしまいます。もちろん合格はしたいと思いますが、たとえ合格できなかったとしてもその後の人生は続くし、そこから素晴らしい人生を歩むことはできるのだということを絶対に忘れないようにしてください。逃げ道はどんな時も必ずあります。 ちなみに私は第一志望は残念ながら落ちてしまいましたが、合格した大学でなんとか楽しくやっています。今から振り返ると、高3の時などはストレスでどうしても勉強することができなかったので、それは後悔はしていません。仕方ないことだったと思うからです。「強くなりたい」と思ったことも昔はありましたが、ストレス耐性などは元の性格や境遇などもあるので、簡単に変えられるものではありません。それよりもストレスをできるだけ軽減する方向で過ごしていくといいと個人的には思います。 それから、今もしE判定だったとしても受かる可能性は普通にあります。判定は気にする必要はありません。私は共通テスト模試などは志望校すべてE判定の時も普通にありましたが、そのうちの8割ぐらいは合格しました。判定はそんなにあてにならないので気にしなくて大丈夫です。 参考になったかどうかはわかりませんが少しでもこの回答から学べることがあればと思います……参考にならなかったらすみません。
慶應義塾大学文学部 BFLY
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
病んでるのかな?と思った時
こんにちは。ストレス溜まること私もよくありました。私は集中して勉強する時間と音楽聴きながら勉強していい時間を分けてやっていました。 英語や国語は音楽を聴きながらやると集中できないので、聞かない。でも単純な暗記物例えば世界史の一問一答や英単語の暗記の時とかは好きな歌をずっと聞いてました。 私は逆にストレスを押さえ込んで勉強する方が悪影響だと思っていたので本当に溜まった時は携帯で動画見るとか漫画読むとかしてましたよ。 なんか携帯封印する!とかいってるやつでいいとこ受かってるやつ見たことないです笑 自分に甘い時間を、作ることもいいと思います!
早稲田大学教育学部 元野球部
34
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが安定しない
こんにちは! 受験期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう! また、不安はとにかく勉強して打ち消していくのが最も効果的だと思います! ここでは、 ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 ⭐️② 息抜きやストレス発散法 この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 最も自分が大切なのは自分が受験をしてどこに合格したいのか、どうなりたいのかの目標を描くことだと思います! それを達成するためには勉強する必要がありますし、やる気も出てくるのではないかなと思います! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! とは言ってもこのモチベーションだけではなかなか難しいと思うので、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ⭕️① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ⭕️② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学教育学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️② 息抜きやストレス発散法 自分が息抜きとして適切で、ストレスを軽減できるのはYouTubeかなと思います!自分の好きな趣味でもなんでもやりたいことを時間を決めてやるのがいいと思います! 個人的におすすめなのは教育系YouTuberや実際の早稲田生のYouTubeを見ることです!自分早稲田生のゴンとベールさんやクルクラさんなどをみてました! 入学後の生活がどのようなものか明確になるのでモチベーションも上がるしとてもおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
不安
不安カテゴリの画像
いろいろ嫌になってしまった
 不安になる気持ち、分かりますよ。私も浪人生の時不安やらストレスやらで2回病院行きになりました笑笑。不安感を和らげる薬を処方してもらう始末です笑笑。そんな私でも無事なんとか第一志望に受かってます。まだ絶対に諦めたらダメですよ。  まず眠くなるという状況について、私は勉強を始める前には必ず15分の睡眠を取るようにしていました。これによって勉強中に眠気が来ず集中は長時間保てたように思えます。すぱっと起きられるように足だけベッドから出してすぐに起きられるようにしたり、机に伏せて寝たりと工夫はしてました。  また勉強の計画の立て方について、私は1ヶ月のプランと1日のプランに分けて書いていました。1ヶ月のプランは、自分に何が足りてないのかを考えた上で1ヶ月の間自分がすべきことを大きめの紙に大雑把に箇条書きしていました。例えば長文を読むのが苦手だなと感じているときは、「長文演習を週に2〜3回」などと書いたりしていました。これは自分の部屋のドアに貼りました。1日のプランはその日の最初の自主学習の時にメモ帳サイズの紙に日付とその日にする勉強予定を箇条書きしました。終わったら横線で消していく感じです。ちなみに私は1日のプランの全てに「京大合格!!」とか「諦めるな!」とか書いてました笑。そしてそれを保存しておいて入試本番に持参して自信を沸かせました。 以上が私の経験から言えることです。体のことに関しては分からずすみません。参考にしていただけると嬉しいです。諦めないで!
京都大学工学部
51
0
不安
不安カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
僕も全く同じか、むしろより酷かったかもしれません。 テスト中ですら別のことを思い浮かべてしまうことがありました。勉強中に別のことを考えるのをやめようというふうに、常に自分に言い聞かせていましたが、治りませんでした。質問者さんと同じように、一応その時の勉強内容も覚えてはいるのですが、普通に集中して勉強できる時もある分、やはり甘えじゃないのか?本気で勉強できていないのではないか?とひどく罪悪感に駆られていました。 僕の場合は、その症状(?)を治すことを諦め、もう体質のようなものだと受け入れました。その上で、友達の些細な会話や音楽を勉強に関連づけるように意識すれば自分のその体質を逆手にとれるのではないか、という方針で学習することにしました。 「自分のその癖が治らないのであれば、無理に治すことを諦めて受け入れる」、「その自分の癖を考慮に入れた上でどう戦略を練るか」という発想も一つの考え方としてアリだと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 ナオ
24
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
はじめまして。 今年の春に早稲田大学の文化構想学部に進学した者です。 質問者さんも書いておられますが、おそらく勉強中に100%は集中できていないのだと思います。 実は私も勉強中、出てきた単語から何かを連想してしまい、そこから派生して別の事をどんどん考えてしまい、、ということがありました。 模試の最後や試験の直前になると無くなるとの事ですので、もしかすると質問者さんの心にまだ潜在的な余裕のようなものがあるのかもしれません。 私も直前期になると自然にそのような事は無くなりました。 解決法があるとすれば、やはり緊張感を持つことだと思います。 おすすめの勉強法は、何をやるにも時間を計ることです。 それもその事を終わらせるのにギリギリ間に合わないくらいのタイムを設定すると効果的です。 受験は時間との勝負です。焦って注意力が落ちるのは良くないですが、この時期から時間に追われる経験を積んでおくのも良いと思います。
早稲田大学文化構想学部 yuri
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像