UniLink WebToAppバナー画像

日本史の通史2週目以降

クリップ(0) コメント(0)
6/8 15:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

takku_n318

高3 東京都 法政大学志望

今、実況中継を使って通史をしていますが、2週目以降の通史はこのまま実況中継を使うべきでしょうか? 自分的にわかりやすいですがページ数が多いので、何周も回すのに時間がかかりすぎてしまう気がします。 なので2週目以降は山川の教科書とかに変えてやっても大丈夫でしょうか?(実況中継は辞書みたいに使う)

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! これはできる限り参考書は絞って同じものを何周もする方が効果的です!理由は色々な参考書をやると逆に知識がこんがらがると言うことが起きやすいからです。 自分は参考書の場所とかで年代の整序問題が解けたこともあったので参考書は1つ決めたらそれを極めるのが絶対効果的です! また、2周目になれば読むスピードも早くなると思うのでより効率的にできると思います!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の学習
こんにちは! まず2周目以降も基本は参考書を読んでまわしていく形でいいと思います!ですが適度にアウトプットをしつつ進めたほうが確実に効率的だと思います!自分のおすすめは金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用していって基礎を確実に固めていくか石川の実況中継と東進の一問一答を使ってある程度深い所まで学んでいくかのどちらかがいいと思います!個人的には最初は浅く金谷先生の本で学んでそこから実況中継でもいいと思いますが、いきなり実況中継と東進の一問一答でも十分いけると思います!ですがまず最初は細かい用語よりも歴史の流れや内閣総理大臣などしっかり整理して覚えることが大切です!(これが本当に日本史で最も大切です。一問一答では知識が断片的になってなかなか定着しづらいです。) 次に問題集ですが通史をしっかり走り切ってからがいいと思います。具体的には夏休み明けぐらいから始めれば十分入試までに間に合うと思います! 以下が自分の日本史の進め方のおすすめです!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進の一問一答) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史終了後の日本史
主軸は①でいいのかなと思います。日本史は用語を暗記していたら、どんな問題でも対応できます。仰る通り、書く作業は大切ではありますが、効率の点で考えると非効率です。視覚的に覚えることを意識して、何回も見直す方がインプットは速いですね。一問一答をゴリゴリやって、細かい知識まで詰め込みましょう。ですが、入試問題に記述問題が出るとなると、書く練習も必要です。一問一答や教科書で頭に詰め込んだ知識が記述を書く時に引き出せるか、その練習のために実力をつける日本史100題や過去問の記述問題の部分だけ取り組むのが良いと思います。記述のポイントや採点基準を知ることが出来るので、得点の取り方についても学べます。用語集は机の上でやらなくても、通学の時間、授業の休み時間など隙間時間を活用すれば、いくらでも時間は確保できます。ですから、座学の時はできるだけ② の勉強を進めましょう。主軸は①で良いと言いましたが、同じ教科書や一問一答をやっているだけでは、本当に出来るようになっているかに確証が持てません。というのも、一つの観点からしか内容や用語を見ていないので、違う観点から問われた時にわからないことがあります。多角的な視点から問われても対応出来るように、問題演習をして慣れましょう。また問題演習をすることで、自分の中では理解している、覚えていると思っていたが、忘れていた、あるいは間違っていたことに気づけます。 一問一答や教科書を隙間時間をフル活用して進め、主としては①の勉強をする。そして適宜、座学の時間に②の勉強をして、頭の中に入れた内容が定着しているか、引き出せるかの確認をすると良い思います。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
通史を終わらせる方法、時期
通史を主眼において話します。 実力をつけると一問一答はいらないです。 実況中継も基本的にはいらないかなとりあえずと思います。詳説を読みましょう! 詳説で日本語下手じゃんこいつってなった時実況中継参照って感じでどうでしょうか。それが一番早いと思います。 具体的には古代/中世/近代とかの6-8ぐらいの章立てになってると思うので、それを1日1個のペースで読む(ふむふむする)ぐらいのハイペースで進めるといいと思います。 授業受けると理解度変わるのでとりあえず読んでおくのはありだと思います。分からないうちに書き込みしても間違ってたり深く解釈できてないこと多いので。 早稲田は例外になりがちですが、基本的に山川完璧にしたら受からない問題はないです。少なくとも落ちる点数になることはないです。そう思いながらすみずみまですらすらと(矛盾)ふむふむいっぱいするといいと思います。お布団で寝ながら電車乗りながら......無限に読みましょう。どんな小説より僕は大好きです。ボロッッッボロにしてあげてください。
北海道大学総合教育部 かまたん
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史Bの勉強法についてです!
基本的には実況中継に書いてある覚え方でいいと思います。1日目は1~3で2日目は1~5、3日目は2~7といったような感じです。私はそれに加えて、1日目でやったところをすぐに一問一答で問題形式で覚えてました。また図表なども使っていろいろな角度から覚えていました。日本史は時間をかければかけるほど点数が上がるので、一気に覚えるのではなく徐々に徐々に記憶に定着させるのがいいと思います。例えば実況中継は上記のやり方を四冊全て終えた後もさらに二回それを繰り返しました。また、定期的に追い込みもかけたりしていました。例えば模試があるときなどは、模試で出る範囲まで完璧にするなど、目標を決めて覚えていたりもしました。やはりマンネリ化してしまうので、たまには緩急をつけることも大事だと思います。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
日本史あるあるですね笑 それを解決する施策としては ①実況中継を1日1冊のペースで読む ②1問1答を並行して使う の2つがあるかなと思います。 基本的に実況中継のような通史を学ぶ参考書は、ボリュームがあるので後半になると序盤に学んだ内容が記憶から消えるのは仕方ないことです。 なので①は読むサイクルを早めることで、記憶から薄れる前にまた読み直せるようにして長期記憶への定着を狙ったものです。 ②については、単純に用語の暗記が足りてない場合の施策です。通史の流れや背景は大体なんとなくつかめているよ!と言うのであれば、一問一答で細かい部分を詰めていけばどうにでもなるので②でも良いと思います。 日本史で大切なのは、知識の幹となる流れや大枠の因果関係を把握した上で、枝葉となる細かい知識を詰めていくということです。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史をしている中で一問一答を使うタイミング
こんにちは! 自分は通史をやりながら一問一答を並行してやっていました!しかし、細かい用語よりはとにかく大枠の単語を覚えるのとアウトプットのために行っていました!! 補足 ここから自分のおすすめの早慶レベルまでの日本史の進め方を載せていきますがあくまで参考程度にしてみてください!! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
大まかな流れを掴んだ後の勉強
私は世界史選択者なのですがなかなか 回答者が現れないので回答させていただきます。 まず勉強する内容についてですがとても考えられている ことが伝わってきて素晴らしいと思います。 また、教科書か実況中継かについてですが私の周り(早慶日本史選択合格者)は教科書を使っている方が多かったですね。 ここからは完全に私の意見です。正直全く真似しなくていいですが一応参考までに。 あなたの考えている通り勉強を進めても何ら問題はないと思いますが、私であれば問題集をメインとして解き進めつつ、復習では教科書を流れの確認のために使い、一問一答を間違えた単語の周辺知識の確認と拡充の為に使います。 要するに先にアウトプットをしますね。特に質問者さんは一度通史を回していらっしゃるのでやりやすいと思いますね。 とはいえどっちでも良いです。質問者さんが正しいと思うやり方を突き進んでください。教科書と実況中継の分析を見る限り かなり分析力に長けているので問題ないです。 自信持って頑張って‼︎ 何か質問等あればコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏休みの日本史
【日本史の勉強方法】 ✅とにかく通史を回す 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。レベルによっては金谷の日本史でもいいと思います。重要なのはCDを何回も聞くこと。それによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。電車の中や塾への移動時間でも聞けましたからね。二学期になっても続けていました。 ✅アウトプットは丁寧に、質が良く 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。高校三年の夏このことに私が気づいていなかったら大変でした…笑 この私大の問題集でおすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。一問一答は使い方が全てです。アウトプットできるとてもいい教材の1つであるので効果的に使ってあげましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書の読み方
こんにちは! ①の方法が自分もいいと思います。とにかく参考書を読んで、ある程度実況中継を読んだら日本史100題などを使ってアウトプットしていったほうがいいと思います。 ここからはこんな感じの流れで進めればいいのかなというのをお話しします。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて、100題などアウトプットと並行して) 2 文化史(金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問や模試を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います!! 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います!! 補足 個人的には一問一答はおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が中心なので一問一答よりもその用語についての詳しい理解が求められるからです!(過去問を解きながら間違えたところを用語集も使ってやるのが効果的です!!) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
山川の使い方
受験時代、山川の教科書を使って日本史を勉強していました。 結論から先に言いますと、二周目は全文音読するべきではないです。理由は時間がかかりすぎるから。実際、受験生時代に全文音読を二周してとっても後悔しました!! しかし、どうしても音読したいということもあるかもしれません。   では、どのように勉強するべきか?? →自分に足りないところだけ音読する! この時期ですと、すでに受験勉強も終盤を迎えていて、質問者様も過去問を一度は解かれたことかと思います。その際に、合格点を取るためには自分に何が不足しているのかがわかったはずです。 過去問を解くことで得られるものは大きいです。自分と志望校との距離感、そして取るべき努力の方向などなど。 質問者様の志望校である明治大学の場合、近現代の分野から多く出題されています。それも、資料が絡められていてとても厄介。ですので、近現代の分野や、それに関連する資料のみを音読するといった勉強法が挙げられるでしょう。 また、質問者様の場合、日本史が得意とのことですので、浮いた時間で国語や英語を仕上げていくことが賢明かもしれません。 以上をまとめると、 ・全文音読すべきではない ・するとしても、足りないところやよく出る箇    所を重点的に覚えるときのみ音読 と、なります。 今の時期ですと、受験本番が近づいてきているというのもあり、プレッシャーを感じているかもしれません。ですが、思い詰めすぎてはかえって効率が落ちてしまうことも。なので、こんな時期だからこそ、自分の心身を労ってあげてくださいね! 稚拙で冗長な文章となってしまいましたが、少しでもお役に立てれば幸いです。質問者様が今まで積み上げてきた努力が報われ、無事合格を掴み取れるようとっても応援しています!
慶應義塾大学法学部 kanato
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像