英語 早慶
クリップ(7) コメント(7)
6/7 14:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みほ
高2 東京都 慶應義塾大学志望
早慶を目指す高二です。
質問なのですが、
①今ネクステやってるのですが、完璧にしたら二冊目は英文法ファイナル難関大編でいいと思いますか?
②慶應で出題される、発音、アクセント問題の勉強法を教えてください。
③このアプリを見ていると一冊目の単語帳の派生語やらないで単語王か鉄壁に言ったほうがいいと書いてありますが、ターゲットの派生語まで完璧にして二冊目は速読英単語上級編で固めるのいうのは足りないですか?
回答
y
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①英文法ファイナル難関大は一度手をつけたことがありますが練習量が少ないですし、ネクステも簡単なのでもう一段階別のステップを踏むことを勧めます。個人的には英頻1000がおすすめです。高3の春休みは完璧になるまで死ぬほど回しました。これだけで私立ならどこも文法は完璧にこなせます。問題量も難易度も丁度良いです。
②発音、アクセントは一回一回調べて覚えるのが推奨です。出るものは大体決まっています。慶應ではそんなに発音アクセントを聞かれることはないと思います。経済学部のもかなり良心的な問題です。法学部で今年難問が大問1で出題されましたね。僕はそこは4/10しか取れませんでしたが他の部分で8.9割とりましたし、受かりました。慶應に行きたいというざっくりとした気持ちなのであれば、特化した勉強をするというより他の部分で満点とる勢いの方がいいと思います。
③それで充分だと思います。ターゲットで大学受験7割程度はおさえられるので速読を来年のゴールデンウィークあたりまでには終わらせて、長文に出てきた分からなかったのを調べて汎用性がありそうなのだけ覚える、で充分です。
y
慶應義塾大学法学部
2
ファン
3
平均クリップ
3
平均評価
プロフィール
国語が大の苦手です。英語、世界史、小論文に関しては力になれると思います。 早慶上智の過去問をかなり解いていたので 傾向もそれなりには把握しているつもりです。 文が簡素で厳しく見えるかもしれませんが 本当に皆さんのことを応援しています📣 【合格校】 慶應義塾大学法学部政治学科、経済学部、商学部 上智大学法学部国際関係法、経済学部経営学科 東京理科大学経営学部 明治大学経営学部
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(7)
みほ
6/7 14:26
ありがとうございます!ちょっと気になっな部分があり、
ファイナル標準はどのくらいで完成しますか?また、ターゲットの派生語は低頻出な最後の方まで完全に覚えたほうがいいですかね?また速読英単語上級編は何月までに始めたらいい、とかありますか?
みほ
6/7 14:43
後、ターゲットの派生語量が多くて完璧に覚えるのに頑張っても来年の夏休み前くらいにしか終わらなそうです。上級始めるのも夏休みからになりそうなのですが、それくらいで間に合いますかね??
y
6/7 15:14
ターゲットは本当に基礎的なので最後のページまできちんとやるべきです。
ファイナルはレベル2つあったと思います。両方やりましたが、正直いって簡単、かつ説明が浅かったので時間の無駄だと認識して一周させてやめました。文法の勉強には勧めません。
1番最後の受験直前期に全部文法書やり直す余裕がない時にさらっとやって自分の苦手分野を改めて認識・復習するのにはいいかもしれません。
y
6/7 15:21
追加
ターゲットはそんなに時間をかけて覚えるものではないと思います。(僕は1週間に100ずつ高速で覚えて、一周終わったあとは50個ずつ前回の分に重ねながら100個ずつ反復させて覚えていました。)
回答者さんは高2の様ですので、
だらだらやってしまってやる気がないのなら一度やめて文法を総復習してみてはどうでしょうか。英語を一定程度勉強していくと自分の語彙力のなさがいかに弊害となるか自覚するはずです。
いずれにせよ高2の冬休み〜高3の春休みまでにはターゲットは終わらせるべきです。本当に基礎中の基礎なので。
みほ
6/7 16:05
わかりました。最後なのですが…
文法二冊目はは桐原がいいんですかね…ネクステと重複してるとよく聞くのですが…
派生語は800くらいまで全て覚え、後のものは青字で書いてある(例えばpersist with/in)などの重要フレーズだけ覚え、あとはこれから出会って行く分の中から吸収して行くというのでもいいと思いますか?
みほ
6/7 16:08
ちなみにターゲット(一語一訳)は全て覚え終わって今は何周もしている段階です。派生語も最後までやったほうがいい、という事ですか?
みほ
6/7 16:14
文法はネクステをやっていて、他に熟語帳をやっているのでイディオム一旦飛ばして今は最後の単語、語彙の章に入ってる感じです。
ちなみに順番おかしいですが基礎英文解釈は習っていない比較の章以外一周終わっている状況です。