UniLink WebToAppバナー画像

慶應大学 サークル 大学3年

クリップ(0) コメント(1)
2/27 11:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

m

高1 沖縄県 慶應義塾大学志望

慶應大学志望の高1です。 経済学部a方式、理工学部志望です。 そこで質問です。 理工学部は3年生からキャンパスが変わるので、サークルを辞める生徒が多いとネットに書いてありました。 これは本当なのでしょうか? 僕自身、大学では勉強もサークル活動も頑張りたいと考えていたので、2年しかサークル活動ができないというのは辛いです。 教えてください!!

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
殆どのサークルの活動拠点が日吉です。 全ての学部が3年までに日吉キャンパスを離れるので必然的にサークルの主体は1.2年生となります。 3年になると人によりますが就活や学業などが忙しくなるのでわざわざ日吉まで足を運んでサークルに顔を出さなくなります。 サークルによっては3年、4年も活動するのでそういった事は新歓の時に先輩に聞けばいいと思います。 また理工学部だと矢上キャンパスなので日吉の部室に顔を出しやすい為他学部より比較的楽に3年以降もサークルに参加できると思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

タイのプロフィール画像
タイ
2/27 12:43
自分、慶応でサッカーサークル入ってます。 自分のところは3年生までやって、3年の秋に引退という感じです。理工の学生も多くいます。 また、もうひとつ大きいサッカーサークルがあり、そこは理工系の人たちが中心となって活動されてます。そこも3年生までやり、4年以降は院に進む人たちを中心に新しくチームが作られるって感じになります。 つまるところ、理工の人であってもしっかり活動できますよ。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学 理工学部
僕は理工ではないですが、理工の友達が多いのでお答えします! 僕の周りの友達(一年生)はサークルを週二回以上、そしてバイトもしている人が多いです。 サークルの先輩も理工の人が多数いますが、皆さんバイトとサークル活動をしています! なので両立は可能と言えると思います。 たくさんの基準が曖昧で分からないですが、それなりに出来ると思います! 友達曰く、Excelの授業が必修で課題が多い、物理の授業が難しいなど聞きましたが、どの学部でも授業内容は高度ですし、ある程度勉強もしないといけないですから、他の学部とそれほど変わらないと思います。 大学生はたしかに忙しいですが、勉強とサークルとバイトの両立は可能ですし、可能にしないといけません。 今は、慶應義塾大学理工学部に合格することを考えて勉強を頑張って下さい! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学生活
大学生活は、本当に自分次第です。 まず私以外の人の話を適当にします。商学部だと、会計士などの資格をとるために塾行ってる人が私の感覚だと10人中3人くらいいます。法学部だと伊藤塾とか行ってる人も割といるかな〜。サークル入らずに、渋谷でマジックやってお小遣い稼ぎしてる謎の人もいるし、ほとんどの人はサークルやってバイトやって遊んでる感じです。体育会入ってる人はその体育会に大学生活ほとんど捧げるようなものですね! 私は1つのサークルに入っていて、バイトは飲食業を1つやっています。その他の時間は友達と遊ぶか、家でゴロゴロしてます。 で、勉強についてなんだけど、慶應は単位取得が楽です。テスト期間に合計10時間くらい勉強すれば大丈夫です。慶應は人数が多いので出席をとらない授業が多くて、学校に来ない人が結構います。普段は勉強してません。もちろん勉強に対する意識の違いはあって、意識高い人はレベルの高い英語の授業をとったりとか、しっかり勉強する人もいます。意識高い中で大学生活送りたいなら、国際関係のサークルとか入ったら周りも意識高いと思いますよ。ただ、普段遊んでる人でもやるときはやるんですよね。メリハリしっかりした人が多いですね。サークル選びは大事です! まあ、自分の意識次第で、遊べるし、勉強もできるしって感じです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学見学
オープンキャンパスはあくまでも、外へ向けて行うものなので、オープンキャンパスの雰囲気=大学の雰囲気とは必ずしもなりません。でも、大学教授の話など聞けるので行くのはアリです。予約が必要なので、ホームページで確認してください! 3月はまだ春休みでほとんどの塾生がいないので、キャンパスを見るだけになります。これは三田、日吉どっちでもいいです。部活など興味があるなら、日吉の方がいいです。部活は活動をしてるので。 行くなら4〜7月の月〜金の通常授業がある時が1番、大学の雰囲気を感じられると思います。不安な気持ちはあると思いますが、私服でいけば浮くことはありません。これも1.2年は日吉、3.4年は三田なので、両方でも行きたい方だけでも行くキャンパスはどっちでもいいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應のイメージ
法学部志望ということで、日吉と三田について、まずは書いてみます。 日吉 : 日吉は文理混合のキャンパスですので、常に活気があってザワザワガヤガヤしている感じです。また、多くは1,2年生が通うキャンパスなので、どこかフレッシュさというか、若さに由来する活力みたいなものを感じますね。 さらには、サークルや部活のたまり場のようなもの(学生団体スペース)というのもあるので、キャンパス内に仲間と集まって一息つける場所もあります。 また、キャンパスの近くには日吉商店街(通称「ひようら」)があります。ここの飲食店やカラオケなどには塾生が足繁く通っています。僕自身もひようらのラーメン屋には大変お世話になりました。コロナ禍でも生き残ってるといいんですが…。 三田 : 三田は文系学部の3,4年生及び大学院生の通うキャンパスですので、「文系の聖域」と呼ばれています。僕は3年生になってからコロナ禍に見舞われ、ほぼゼミでしか三田には行ってないですが、それでもそこそこ賑わっているようです。 やはり三田は慶應の総本山的なキャンパスですので、旧図書館など、歴史を感じられる魅力的な建物も多いですし、伝統的な学食の「山食」もあります。 そして大学院生もいることから、どことなくアカデミックな雰囲気は感じます。ベンチでパソコンカタカタやってる人がいたり、カフェテリアで本を読んでる人がいたり。そういう意味で、日吉に比べてば落ち着いた雰囲気があります。 あとはキャンパス以外で思いつく強みを書いてみます。 ・色んな人がいる 内部生も外部生もいます。色んな地域から、あるいは国からやってきた塾生もいます。色んな思想、価値観の人がいて、塾生と話しているだけでも大変に面白いですね。 ・授業が多彩 慶應では文系学部でも自然科学系の授業をある程度取ってないといけないですし、法学部でも数学や物理、文学に哲学、地理や天文など、本当に幅広い学問を修められます。 ・教授が一流 僕らに授業をしてくれる教授陣は、みんなその分野で最先端の研究を進めている日本屈指の研究者達です。著書がベストセラーだったり、メディアに出演している先生方も多いですよね。 ・塾員のネットワークが強固 いわゆる三田会です。これは就活の時によく実感しました。例えばOB訪問の時なんかは、体育会系でなくても、慶應生というだけで、塾員から便宜を図ってもらえました。 ・創設者が一万円札に載っている 慶應生は福沢諭吉が大好きです。彼無くして慶應義塾はありませんからね。そんな諭吉が日本の最高額紙幣に載っているというのは大きな誇りです。後数年の話ですが…。 一旦このくらいにしておきましょう。どうでしょう、モチベーションが湧いてきましたか? もしまだ不明瞭な点があれば遠慮なくご相談ください。 僕の塾生生活はあと半年ほどですが、OBとしてお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 師範
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
女子 早慶 浪人
日吉に2年三田に2年通って思った事を伝えます。 一浪の女子沢山いました。 今の時代女子も男子も関係ないと思います。 普通に東大落ち二浪の女子もいたけどキャンパスライフ送ってくうえで相手が一浪とか二浪とか一留とか殆ど意識した事ないです。 どうせ10人いたら7人ぐらいしか4年で卒業出来ないし(学部による)、就活でも何でも浪人とか留年とかも殆ど関係ないと思います。 学歴フィルターもありますし現役マーチとか現役国公立(東大一橋以外)より2年遅れの早慶ってぐらい書類選考バンバン通りますよ! 質問者さんが覚悟を持ってこれから1年間勉強する前提ですが、キャンパスライフ的にも卒業後の進路的にも浪人一択かなって個人的には思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
大学入学後の生活について
こんにちは! 受験期はモチベーションが上がったり下がったり、 なかなか安定しないのはみんな同じなので安心してください◎ 私の経験から、大学ならではの楽しさについて簡単にお伝えしますね☺︎ まずサークルに入ったことはとても大きかったです! 大学となると、日本全国いろんなところから学生が集まるので、北海道出身の友達も沖縄出身の友達もできました!学部内だけでも様々な出会いがありますが、サークルに入ったことで学部外の出会いもたくさん広がりました!ゴールデンウィークや夏休み・春休みにはサークルの同期とレンタカーを借りて旅行に行ったり、合宿では卒業生の社会人の方ともお話しできたり、とても楽しいです🌟 またアルバイトもとてもいい経験になったと思っています。私はかなりいろんなアルバイトに手を出して、塾講師も、販売業も、ホテルの受付まで経験しました(笑) それぞれにやりがいや面白さがありましたし、何より自分でお金を稼ぐことができるので、自由度がずっと増しました。お金だけじゃなくて、アルバイトを通して社会人マナーなどたくさんのことを学びました。 大きくこの2点について経験談を紹介しましたが、やはり高校までとは大きく異なる、大学ならではの楽しさがたくさんあったと感じます◎ まだこれからいくらでも学力は伸びるので、焦りすぎず自分のペースでコツコツ勉強頑張ってください! 私のようにサークルに入らなくても、アルバイトをそんなにたくさんしなくても、それぞれの学生生活があって、それぞれの楽しさが待っています。 前向きな気持ちに切り替えていきましょう☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
7
0
不安
不安カテゴリの画像
東京大学へ
余裕ですよ。東大に限らず旧帝大や医学部に入る人たちは3年から本格的に勉強を始めた人や部活を秋まで続けた人もいます。 仮に2年終了時に学習内容を終了させれたとしましょう。あなたは1年間を東大対策だけに当てることができます。これは浪人生と同じアドバンテージを得たようなものです。そしてこれは一年の夏の時点では十分に狙えます。 あと一つ聞きたいことがあります。あなたは部活を辞めたら、その時間を勉強に費やせますか?遊びに使わないですか?使わないと確約できるなら部活を辞めることも選択肢の一つです。 ただ、本当に捻出する時間はないですか?通学時間に単語などの勉強はできませんか?早く寝るぶん、朝1時間早く起きて勉強できたりしませんか?意外と時間は作れるものです。部活を辞めるのは構いませんが後悔はないように。 三年時から受験勉強をスタートさせてぎりぎり旧帝大に間に合った先輩からのおせっかいコメントでした
名古屋大学経済学部 ゆきだま
19
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパスの見どころ
慶應志望の方によくある間違いなのですが、三田キャンパスに移るのは文学部の2年生から、法・経済・商の3年からです。 つまり授業も少なく、バイトや就活であまり通わないキャンパスが三田キャンパスです。定期作らない人もいます。 どうせ見るなら皆んな通う日吉キャンパスをご覧いただくと良いと思います。 早稲田大学……早稲田駅周辺に3つのキャンパスがあります。本キャンパスと文学部キャンパスと、少し離れた西早稲田キャンパス(理工)。すべて回ってみると良いと思います。その道に入れば通うであろうご飯屋さんもいっぱいあります。それと特に入って見てほしいのが、学生会館です。文学部キャンパスの隣にあり、学生達がサークルの練習をあちらこちらでしています。地下2階ではブレイクダンス、タップダンス、吹奏楽など、色々なパフォーサーがいます。 明治大学……色々なキャンパスがあるので一概に申し上げられません。 青山学院……1番目立つのは入ってすく右の建物にある像でしょうか。カトリック系の何か聖母のような、とても大きい像か上の方にあります。あと意外と駅からあります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
法学部は確かに法学部内のサークルで友達作りを完結させている人が他学部より多いイメージはあります。 ただ学部内にそれほど法曹志望者が多いわけではないのでモチベーションはほとんどみんな変わらないです。 一般的なサークル活動が他学部よりもやりにくいかと言われればそれほどでもないと思います。確かに3年生になっても必修科目がたくさんあるというのは法学部の特徴ではありますが、両立できないものではありません。サークル活動を普段は一生懸命やっていていい成績をとっている人もたくさんいます。 私も体育会系のサークルで週5日活動していて、すごくいい成績、という訳ではありませんが単位を落としたことはありません。 オープン科目制度(他学部の科目が卒業単位に算入される制度)の充実もあって、法学部の人も他学部の授業を取っているというのはよく耳にします。 残念ながらf-Campus制度を利用している友人は私の周りにはいないのでコメントはできませんが、大学の時間割がかなり自由度が利くので(自分のスタイルに合わせた授業の組み方が可能なので)もし志があるなら積極的に利用できると思います! 実際授業がきつくて他のものを我慢しないといけない、両立できない、ということはないので安心して頑張ってください!
早稲田大学法学部 marlaw
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応日吉キャンパスとSFCの違い
お答えします。 まず、僕は経済学部なので日吉にいます。 日吉にいるとSFC生と交流できることはほぼないですね。 それはサークルを含めてです。僕は一つだけ学術系サークルに入っています。 そこには数名SFC生の人がいるくらいです。 SFC生はSFCの人たちと学生生活を過ごすと思います。逆もそうです。 日吉キャンパスだと、渋谷まで一本であったり、三田キャンに移るので東京での学生生活も送れます。 SFCだと少し田舎になるのかな?とは思いますね。 お互いどう思っているかについてですが、同じ慶應だとは思っています。 ただ、本当に交流することがないので、もう少し交流できたら良いのになとは思いますね。 サークルでできた友達は、理工、文、法、経済、商、薬学部です! そのくらいSFC生とは交流がないです笑 でもよくネットではSFC叩かれたりしてますが、楽しそうな学部だと思いますよ^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像