UniLink WebToAppバナー画像

塾に行かせてくれない

クリップ(3) コメント(2)
3/3 1:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まる。

高3 東京都 慶應義塾大学志望

こんにちは。高一女子です。 さっき、なかなか言えなかった「塾に行きたい」というのをやっと言うことが出来ました。心理学科に行きたいというのも言うことが出来ました。 ですが まだ漠然としか決まってないから今から行く必要はないんじゃない?それに推薦とかでもいいでしょ。お金とか調べたの?それから話しなさい と言われてしまいました😭 心理学は認知心理学を特に学びたいです。また心理学を仕事にするつもりはありません。正直、どの大学も色んなジャンルの心理学者を学べるからGMARCH以上だったらどこでもいいんです。 塾は東進ハイスクールといいました。冬季無料講習に参加したのがきっかけです。東進以外の塾は体験に行っていません。ですが自分のペースで授業を受けられるので東進がいいかなぁ特に思っています。 ほんとにどうしたらいいんですか?😭やっとの思いで、勇気を振り絞って言ったのに賛成してくれず、、 塾は早く行ったに越したことはありませんよね!?なんとかして親(母)を説得させたいです。同じような状況にあった先輩方、ご回答よろしくお願いします。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
予備校に通いたい程やる気があるのに通わせてくれないのは非常に辛いですね。 親御さんのネックはやはり授業料でしょうか。 あくまで1つの案で上手くいくかは分かりませんが試してみてください。 無料招待講習の時にお世話になった担任の先生に電話で相談して最初の三者面談の時に限りなく少ない講座数で提案してもらうようにお願いしてみましょう。 一旦通い始めてしまえば勝ちです。講座受講し、しっかり復習して、次の講座に進みたいなと思ったら都度合格のためにはどうしても必要アピールを親にして講座を追加していく作戦です。 最初の入塾の時、講座追加のタイミングの度に親御さんが渋るかもしれません。 そしたら大学入ったらバイトして返すからお願い作戦で行きましょう。 マーチレベルなら塾やカテキョのバイトができます。時給が高いのでそこそこ頑張れば月10万ぐらいは稼げると思います。 月5万は自分のために使うとして、月5万ずつ返すからなどと具体的な返済プランも提示すると効果ありだと思います。 そこまでして行きたい大学があるなら応援しようかな?って思ってくれるかもしれません。 後は大学別平均年収ランキングを使う作戦もあります。〇〇大学卒の平均年収は全体の平均より100万高いから40年働くと4000万も差が生まれる、4000万も余分に稼げるからお母さん達の老後の面倒も安心だよ!とか、偏差値の高い大学に入れば当然偏差値の高い男と知り合う確率が上がって、当然将来高収入の旦那と結婚できる可能性が上がるとか。 とにかく大学受験に人生がかかってて、後悔したくないことを切実にアピールする作戦です。 私は上記の作戦で何とか東進に通わせてもらい、毎日夜遅くまで東進で勉強してたらだんだん親も応援してくれるようになりました。 参考になるかどうか分かりませんが使えそうなのがあったら試してみてください。 御武運を祈ります。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

288
ファン
14.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

まゆりのプロフィール画像
まゆり
3/3 11:24
詳しくありがとうございます😭色々試して、なんとか説得できるように頑張ります!
前右府殿
3/3 19:01
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

自宅浪人生 予備校
気分転換も兼ねて週一で1講座だけとかはありだと思います。 浪人生でそういった講座体系があるかは分かりませんが(^^; 電車に乗ってる時はスマホで英単語等のアプリをやれば問題ないので通学時間は関係ないかと。 寧ろ筋トレのような単純暗記を定期的にやるくせがつくのでプラスかなと。 体験に行って合わなかった。 他にも候補に上がってくる予備校があるなら体験に行ってみるといいかもしれません。 選択肢が1つなら予備校はなしですね。 成績が上がってることに関して 参考書でできる勉強には限界があります。 二次の記述の対策や参考書を読んでるだけだと得られない情報、一流講師の授業などなどです。 独学の欠点をうまく埋める形で予備校を活用できると最高ですね。 以上予備校に行くメリットをつらつらと書いたので1つでもなるほど!と思うことがあったらもう一度検討してみてはいかがでしょうか。 親に予備校に行きなさいと言われるストレスがなくなるのも大きいと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像
参考書から塾のテキストへの切り替え
こんにちは! 私は予備校に通わず、参考書とスタサプのみで東北大学教育学部に受かりました。 今から言うことはあくまで私の意見なので、あてにし過ぎないで下さい… 私は経済的理由から塾に通わせてもらえませんでした。塾に行かないと受からない!と思っていたため質問者様と同様に不安に思うときがありました。でも、大丈夫。受かります。私がその証明です。 過去問に入るまでの基礎固めは、参考書で十分です。 武田塾の参考書ルート(ネットでみれる)を軸に進めました。 塾に行こうが行かまいが、自分に足りないものは何かを日々考えながら勉強できなきゃダメなのです。つまり、塾に入ってるから受かるというわけではないのです。 ただ受験を終えた今、振り返ってみれば夏休み明けから予備校に通うのがベストな気がします。夏休み明けから過去問に取り組みますよね。問題は添削です。 私は学校の先生に添削を依頼していました。ただ、先生はお忙しいですし、私以外にも添削依頼をする人がいたためリターンは遅めでした。その点、塾に通っていれば即添削&採点です。学校の先生はあくまで添削のみ、とくに点数などは数字として出してくれません。一方塾は、点数まで出してくれるところが多いです。平均点や最低点と比較することもできるため、その機能羨ましい〜!とずっと思っていました。 以上のことをまとめると 塾に行かなくても合格はできる 結局自分で考えて自分の弱点を埋める勉強をしないとだめ 予備校に行くのであれば夏以降(過去問演習の段階)がベスト? です。 私も受験生のころ、塾に通えないという不安をこのアプリで吐き出したことがあります。そのとき回答してくれた方のやさしい言葉で安心したのを今でも覚えています。塾に行かなくても合格できるのだと。 応援しています。質問があればお受けします。
東北大学教育学部 84
3
1
不安
不安カテゴリの画像
親と受験で理解し合えない
まずは結果を出して下さい。学校のテストか模試などで高得点をとって下さい。 定期テストで点が悪くても本番で受かる方は沢山いらっしゃいますが、大抵進学校の方々で時頭は良いです。 察するにご両親も受験のことをよく分かっていないと思います。 今から赤本は早すぎます。まずは基礎を確実に固めて下さい。まだまだ間に合います。家庭教師に頼らず、本屋さんに行って苦手分野の問題集を買い、解いて復習してください。学校の勉強もちゃんとして下さい。学校のテストなんて基礎中の基礎ですよ。 まずは落ち着いてご両親と話し合いましょう。受験するのは二万円ほどで誰でも受けれるのですから、受験ぐらいさしてもらいましょう。受験費用なんて大学でバイトしたらすぐ返せます。最悪自腹でも受けれるだけ受けましょう。 ただ、私立大学の学費は1年間でその50倍以上かかることは覚えて置いて下さい。 努力して入ったものの親の支援を受けられず、勉強どころか進級さえできない私立大学生は早稲田であっても一定数いるのが現実です。
早稲田大学商学部 kanakana
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
志望校と塾の先生
大丈夫です。安心してください。大学受験は本当に本番まで分からないものです。 生徒の目標を馬鹿にするような人の言うことを気にする必要はありません。 私も高3になるまでずっと、慶應など到底目指せるような成績ではありませんでしたが、一年間地道に勉強して最後は本番の問題との相性もあり奇跡的に合格をいただけました。 慶應も2月になるまで出願すらするつもりがありませんでした。質問者様と同じく、人にどう言われようと私なんかはこの大学を目指す資格もないと思っていたからです。 親や先生に受けるだけ受けてみたら、と何度も言われダメもとで受けたところ運良く合格できた、ということもあるくらいなので、あまりネガティブになりすぎないでください。 自分の力を過信しているよりずっといいことですが、目標を口に出して、それを聞いて応援してくれる人と一緒に頑張れたほうがずっと良いです。 私も質問者様のことを応援します。環境が整わない中の受験勉強はとてもつらいと思いますが、頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分の将来のために時間を投資すべきか
諦めるのはちょっと早い気がします。浪人前提ならば、センター足切りを越えて二次試験を受けるところまで今年の目標にしてみてはどうでしょうか。もしくは、第3志望にする私立大学を受けてみてはどうでしょうか。 センター試験で半分くらいということは、積み木の下の方に穴がいくつか開いている状態なのかもしれません(もしくはマーク試験に全く慣れていないのかもしれません)。まずは教科書で基本的なことを押さえる必要があると思います。受験科目の多い大学を目指すなら、結構な時間が必要になるでしょう。大学別の対策はそれからだと思います。現役にこだわるならば、志望校・勉強内容は時間との相談になると思います。 進学振り分け制度には大学の勉強を知ってから進路選択できるというメリットがありますが、何故東京大学に行きたいかをもっと明確にする必要があると思います。親がではなく、あなたがどうしたいのか目的を自力で持ち、それを目標に落とし込めると浪人中でも迷走する可能性を下げられると思います。 予備校に行かず自宅浪人するのは、自己管理の上でも精神的にも厳しいものがあると思うので、ご家族としっかり相談なさってください。 無謀なことは投資とは言わないので、ある程度でいいので見通しをつけてみましょう。文科二類という言葉が出てこないということは情報収集をまだ全くしていない状態だと思われます。ひよっとしたら、私立大学の経済学部の方が自分のやりたいことができるかもしれません。情報を集め、目標を具体化し、時間を管理できるようになりましょう。 ストレートとは程遠い経歴を持つ私の感想ですが、自分の言葉できちんと説明ができるなら、いわゆる「世間」は認めてくれることが多いようです。
東京大学文科二類 かいきょ
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
9月から受験勉強
はじめまして!早稲田大学4年のmokoと申します。質問してくださり、ありがとうございます。質問を読む限り、沢山不安があるのかなとは思いますが、誰かに聞いてみるという行動をとれたこと自体、素晴らしいと思います。自分を褒めてあげてください。 前置きが長くなってしまいましたが、質問にお答えします。 今から勉強してどこの大学にいけますか?→kkkkkkさん次第です。科目数の少ない私立文系であればいくらでも巻き返せると思います。ただ、このようなことは塾の先生からも聞いているかもしれないので私の周りで9月ごろから本格的に受験勉強を始めた方でkkkkkkさんと同じくらいの偏差値だった方の進学先お伝えさせていただきますね。私の周りですと、MARCHが3割、日本女子や津田塾が3割、その他は東洋大学や日本大学、昭和女子大学などに進学していたという印象です。それぞれの大学に行かれた方の特徴としては、 MARCH→戦略的に穴場学部や穴場の入試方式を受ける 日本女子、津田塾→MARCHの滑り止めor穴場学部狙い。最終的な偏差値帯が1番広かった気がする その他→やりたいことや学部重視、11月ごろまで本格的に勉強をしなくても受かる人もいた といったような印象です。 次に英語の文法について→結論としては受ける大学、学部によってどのくらいやるべきかは変わってきます。MARCHの穴場学部の話をしましたが、MARCHには外部試験だけで英語が免除であったり、英語は共通テストの結果をそのまま用いるもいった学部があります。(ちなみに上智もでしたね。)なので、文法があまり重要ではない外部試験を使える学部を狙い撃ちし、外部試験で高得点さえとってしまえば、文法はそんなにやる必要はなくなるでしょう。kkkkkkさんが志望する大学、学部に強いこだわりがあるのであり、そこが文法必須なのであれば勉強しなければいけないでしょうが、そうでないなら長文(単語)優先で問題はないかと思います。ターゲットが見たことあるなあくらいだとおっしゃっていましたが、まずはターゲットの単語を見たら意味を即答できるくらいを目標にしてみてください!このレベルになれば、共通テストには問題なく対応できると思うので、共通テストが使える大学を受けてみるのも手です。 将来像や希望がわからない→当たり前だと思います。私は現在大学四年で、就職活動も終わっていますが、私を含め、早稲田の同級生や他の世間的には優秀と言われる大学に進んだ友人も進路に悩んでいました。高校生の時点で将来何がしたいかなんて分からないのは当たり前です。通信制高校だとどこも雇ってくれないかもしれないと考え、大学に行こうかなと書いてくれていましたが、そこまで自分を冷静に見れているkkkkkkさんは甘くはないと思いますよ。(通信制かどうかに関わらず、高卒でも働ける職場は意外とありますし、私のアルバイト先でも高卒の方が本社で出世していると聞きました。) 話がそれてしまいましたが、最後に将来のことを考える上でのアドバイスをさせていただきます。それは「絶対にやりたくないこと」を考えることです。例えばお金のことで心配したくない→心配ってどういうこと→衣食住が整っていれば良い(ただし食は妥協できない)→そしたら月〇〇〇円稼げば良いのか。といたようなかたちです。ただ、大学にいってしまえば、時間は無限にあるので、大学に行ける環境があるのなら、今はとりあえず勉強して、大学に行って、そのあとゆっくり考えてみるのも良いと思います。 長くなってしまいましたが、無理せず、自分を褒めながら勉強頑張ってみてください〜!!
早稲田大学法学部 moko
7
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校には通っていない
大丈夫です、予備校に通わなくても成績は伸びます。私も去年法政大学に通いながら、休学といった手段もとらず最後まで通い続けて独学で受験勉強も並行して行ういわゆる仮面浪人という形で1年間を過ごし、どうにか早稲田に合格することが出来ました。 仮面浪人で合格した立場からお伝えしたいのは、予備校に通ってもコツを抑えた勉強をやらなければ難関校合格は不可能ですし、独学でもしっかりと自分にあった勉強が出来れば難関校合格も可能です。 独学で勉強する際に気をつけて欲しいことは、自分に足りないものは何かを常に考えるということです。 予備校に通えばチューターや講師が苦手分野を把握してくれたり指摘してくれますが、独学だとそれらを自分でやらなければなりません。 弱点をしっかりと把握し、それをしっかりと潰すことを強く意識して下さい。 もう1つは時間に対する意識を変えることです。勉強は長い時間やったものが正義!のような価値観がありますが、順番が違います。勉強に集中して取り組んだ結果、自然と長時間経っていたというのが理想です。時間ありきで勉強を考えることだけは辞めてください。 最後になりますが、質問者さんは今在籍している大学には親御さんに行けと言われたから仕方なく通っていると言いたいのかもしれませんが、その意識は変えて下さい。 自分の努力が足りなかったから、そこに行くしかなかったのではありませんか?確かに親御さんにそこに行けと言われたのかもしれませんが、そういう状況を招いたのは自分自身ですし、そもそもいくら親御さんに言われたとしても最終的に決めたのは自分自身じゃないのですか? 周りのせいにする思考は今日限りで辞めた方が良いですよ。常に自己責任で、常時内省を心がけて勉強に励んでくださいね。 厳しいことも言ってしまいましたが、どうか合格して私を見返して下さい!参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
浪人
浪人カテゴリの画像
不安でいっぱいです
いろいろ散々ですね…… 質問者さんが意味の無いと感じる塾なら行く必要ないと思います! それより自分で自学自習した方が確実に成績は伸びます! まず今は基礎固めをやりこみましょう! 各教科での基本的な参考書をまず1冊終わらせれば、だいぶ成績は変わります!! 夏休みまでの目安は、めっちゃアバウトに言えばMARCHレベルまで完成させることです! 英語で言うと、長文ルールズ3、ポラリス2まで、文法参考書はほぼ完璧、単語はターゲットまでは完璧という状態です! 独学で気をつけるべきことは、必ず誰か相談するようにするべきだということです! ここでもいいし、学校の先生でもいいと思います! YouTubeでも受験勉強に関する有益な情報が沢山あるので見てみるのはオススメです! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
受験とどう向き合うべきか
阪大出身ではございませんが、私も家庭の状況で塾にいけず、参考書による独学で早稲田大に合格して進学した経験があるので、何かお役に立てればと思います。 周りのクラスメートがみんな通塾していて焦る気持ち、よくわかります。私も塾に通えていなくて自分のやり方が合っているか不安に思ったり、自分だけ落ちてしまうんじゃないかという恐怖に襲われてしまうことがありました😭‼︎ そうした場合ですが、私の場合は志望校の先輩方がやっている「 こうはいナビという学生団体の人にアポを取って電話で相談にのってもらったり、通っていた高校で相談ができそうな先生を見つけて先生に勉強法があっているかどうかの確認をしたりしました。 また私は利用したことはございませんが、無料塾を利用してみてアドバイスをもらったり、勉強場所を確保したりするというのはおすすめしたいかもしれません。受け入れ対象が中学生という場合でも自習のみだったら利用ができる可能性もあるので、 「無料塾 ○○市(お住まいの地域)」みたいな形で検索をかけていただけると良いところが見つかるかもしれないと思います。 いずれにせよ、第3者に相談をして、客観的な意見やアドバイスをもらうようにすることは大事なのではないかと個人的には思います。 ここから杏さんが大学受験を頑張られるのか、それとも他の進路を探されるのかは私には分かりませんが、 ご家族の状況や家庭環境が大変ななかで、偏差値63まで頑張って伸ばしてこられた努力、素晴らしいと思います。ここまで積み上げてこられたのであれば、ここで辞めてしまうのは勿体無いんじゃないかという気持ちが個人的にはします。 勉強という努力を辞めて、他の道を考えることはそれはそれで杏さんにとって決してマイナスではないと思いますし、そういう選択をされるのであれば応援したいのですが、今辞めて本当に後悔がないといえるくらいまでやり切っていることが個人的には受験勉強から撤退するか、続けるかのターニングポイントだと思います。 現時点で杏さんが自分の置かれた状況のなかで、最大限頑張っているという実感があって、ここで辞めても「やっぱりあのときもっとやっておけばよかった…」という後悔が残らなさそうなのであれば、現時点の杏さんの学力で入れそうな大学やあるいは偏差値の低い私立大学で奨学生入試などを行っている大学に入って、ぶっちぎりの成績を叩き出して特待生になるという方法もあります。 偏差値の低い大学というと、世の中ではFランク大学と揶揄されて、就職が良くないんじゃないか、優秀な人がいないんじゃないか、という風に叩かれることもありますが、あれは予備校業界の人たちが儲けるために流している言説で、実はFランク大学にも優秀な人はいますし、ちゃんと頑張れば就職活動も全然問題なかったりします。 杏さんの成績なら学力的にぶっちぎりで受かって特待生になることができる大学が結構あると思うので、そこに進学して、周りの学生はやる気のない人ばかりだとは思いますが、意志を強く持って授業やゼミを頑張って大学の先生に気に入られたり、長期インターンシップを早くから始めて就職活動の準備を低学年からコツコツ積み上げていったりすれば、就活で逆転することは可能だと思います。Fランク大学の学生は周りが頑張っていない人が多いからこそ、その環境で成果を上げることができれば、「周りが頑張っていない環境でも流されずに頑張った」という実績としてむしろ人事の人が評価をしてくれやすいです。(難関大だと周りも頑張っている人が多いので評価されないようなことがむしろFランク大学だとかなり評価されることがあります。私は実際に就活をしてそういう現場を目にしたので間違いないです。)ですので、受験勉強を頑張るという努力だけが、長期的な目線で見て有利かというとそうではなかったりしますから、杏さんが後悔しない自信があるのであれば、阪大法学部に行こうとすることだけが未来を切り開く手段ではないということをお伝えしたかったです。 ただ、「やり切ったからダメだったら○○大学で頑張るぞ」とか「就活で逆転するために○○大学で頑張ろう」という気持ちであれば良いのですが、 「私も良い環境にいたら○○大学にいけたはず」 「環境が悪かっただけで私は本来○○大学に行くような人間ではない」 「もっと頑張っていれば○○大学にいけたんじゃないか」 こういう気持ちになってしまいそうなのであれば非常に危険な状態なので、もう少し受験勉強を頑張ってみたほうが良いと思います。 受験における失敗は、志望校に受からないことではなくて、「私がこんなはずはない」「周りの状況や塾、学校が良くない環境だったから受からなかっただけで私はもっと良いところにいけたはず」という頑張りきれなかった後悔が残ってしまうことにあると思います。これが激化すると、「学歴コンプレックス」という病に発展する恐れがあるからです。 学歴を積むことの価値は、 ①医師や弁護士などの資格が必要な職に就く場合 ②修士や博士といった大学の先生や研究者になるために、学問を極めたいという志がある場合 ③企業の大卒を要件とする新卒採用の求人に応募する資格を満たす場合 の3つが主なものですから、 学歴を少しでも良いところに塗り替えようとするのは趣味の領域でそこにはほぼ何の意味もないのですが、 頑張りきれなかった過去を塗り替えたいというコンプレックス払拭のために、貴重な人生の時間を何年も削って勉強をし直し、時間をロスしてしまう人がいます。上記はまだ他人に迷惑をかけていないぶんまだマシなほうで、酷い人になるとネット上で他の人の学歴を叩いたり、中年になっても学歴が中心の世界観で物事を判断したり、さらに最悪なのは自分が頑張れなくて掴めなかった学歴という砂上の楼閣の上に子供を無理やり登らせようとしたりする人がいます。特に自分が叶えられなかった難関大学進学の夢を子どもに押し付けてリベンジしようとする状況はそのお子さんの人生も狂わせるのでめちゃくちゃまずい状態なのですが、そんな人いないだろうと思ったら意外とこれがうようよいるんですよね汗  杏さんにはそのようなイタい人になっては欲しくないので、もし頑張りきれないと学歴コンプレックスを発症するかもしれないという自覚があるなら最後までやり切って胸を張って大学受験を終えていただきたいです。逆に勉強や学歴に固執する気持ちは特に沸いてこなくて新しい環境で就活で挽回するための努力をしようという決意ができるのであれば、受験勉強を辞めて他の道を模索するのも私は全然ありだと思います。 どんな環境、状況であってもやり切ることさえできれば、結果が仮についてこなくてもまた前に進むことはできるので、ご自身を信じてベストな道を選択していただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るか否か
拙い文章にはなりますが、回答させていただきます。 まず私は塾には通わず、スタディサプリとZ会で受験を乗り切りました。 結果から言うと塾に通う必要はないと思います。なぜならあなたは自分に塾が向いていないと思っているからです。嫌々勉強しても身につきませんよ!! それと一番大事なことですが、今から浪人のことは考えないように!受験は終わってないんだから今できることを全力でやってください。もうそろそろしたらセンター試験対策に集中してください。過去問や予備校が出しているパック、スタディサプリのセンター演習をといてといて解きまくってください!(もちろん復習がいちばん大切です) そしてセンターを乗り切ったらZ会のテキストや過去問を解いて二次対策をしてください! アルキメデスさんが今すべきことは何でもいいから問題を解くことです。成績がなかなか伸びなくても続けることです!多分僕が受験生だった時よりもよっぽど賢いと思うので自分信じて頑張ってください! 応援してます
東北大学教育学部 ぼく
1
0
不安
不安カテゴリの画像