UniLink WebToAppバナー画像

オープンキャンパスについて

クリップ(1) コメント(0)
7/19 18:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

切り込み隊長

高3 石川県 金沢星稜大学志望

オープンキャンパスはどのくらい行った方がいいんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

芹澤哲平

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
第1志望だけで良いと思いますよ! キャンパス内を歩いて、食堂でご飯食べるだけでめちゃめちゃモチベ上がります!!逆に第2志望以下も行ってしまうと、ここでもいいなぁと妥協の原因になるので行かない方がむしろ良いと思います。受験学年なら尚更です!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

オープンキャンパスについて
第1志望だけで良いと思いますよ! キャンパス内を歩いて、食堂でご飯食べるだけでめちゃめちゃモチベ上がります!!逆に第2志望以下も行ってしまうと、ここでもいいなぁと妥協の原因になるので行かない方がむしろ良いと思います。受験学年なら尚更です!!
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
1
0
不安
不安カテゴリの画像
第1志望落ちたらどうするか
こんにちは☺️ 「落ちた」というより「落とさざるを得なかった」という観点でお話させていただきます。 高1の秋から第一志望を「京都大学総合人間学部」に設定し、順調に成績も伸び、実戦模試でB判定をとるも、センター本番で失敗し、センターリサーチの結果はDでした。 この学部は僕の尊敬する友であり、ライバルであり、ずっと先を歩く天才と同じ学部。彼とともに、大学でも切磋琢磨したい、と考え、この学部をずっと目指しました。さらに、この学部では「コミュニケーション学」について見聞を広められるのでは?と思い、自分に興味を深められる環境、校風に引かれ目指し続けていた学部でして。 「浪人してでも行きたいし、ずっとそのつもりだったよね?だから、そのまま出願させて!」と母親にお願いしました。ただ、自分以上に母親も受験でナイーブだったようで、「もうこれ以上は耐えられない」「現役で受かってくれ」と言われました。 現役で受かるためには、スコアが足りない。浪人ができなくなった。高校生活の勉強のモチベーションを諦めざるをえなくなった時は、非常に落ち込みました。 母親を責めるなんてできないし、自分以外責める矛先もないしと自暴自棄になりましたね。 しかし、「大学生」という時間を手に入れれば、自分でできることはいくつもある。第2志望である大学について、ふと調べた時にそう確信しました。大学や学部に縛られている時間も余裕もない、そう気づきなんとか乗り越えました。 その友人は無事に第一志望に合格し、僕もなんとか第2志望に合格。大学は違えど今も切磋琢磨しています。 まとめるとしますね。、 変更直後はやるせなさ、無気力感、不甲斐なさでいっぱいでしたが、「どこに入るかも大切だけど何をするかがもっと大切だ」ということに気づけました。 自分以外にも何人か第一志望を諦めた人がいますが、彼らも自分と同じように新たな場所で新たな出会いの中で、新たな挑戦をしています。 大学名は結果として残りますが、受験という過程はやはり大きいものです。質問者様は浪人生とのことですが、身の回りの浪人生は皆、「浪人したことに一切の劣等感を抱いていない」と口を揃えて言います。 だからこそ、第一志望に突っ走ってください。結果がどう転ぼうと受験で培ったことが糧になる、大学生の多くは糧にしています。 長くなりました。拙い文章になり、すみません。 質問者様の健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパスについて
オープンキャンパスに行く大きな目的はモチベのアップだと思います。他にも立地のチェック、雰囲気のチェック等ありますが、メインはモチベのアップです。 第1志望校のオープンキャンパスは行ってみると良いと思いますよ。めちゃめちゃモチベ上がります。俺はここに入学するんだ!!!と思えれば、その後の勉強が捗ります。 第2志望校以下は、受験学年の人は家から近いとかでなければ行く必要は無いと思います。こっちでもいいなぁ、と思ってしまったら逆効果ですしね!! 頑張ってください!!!
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高3がオープンキャンパスに行くことについて
いいと思います。 オープンキャンパスに行った時間が無駄になってそれで落ちることは無いですし、自分でもしそんなことを思っている人は合格しません。 ぜひ一度キャンパスを見て、華の大学生活を思い浮かべてみてください。絶対にここに通ってやるっていう気持ちを奮い立たせてください。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
家での夕ご飯後、だらけてしまう 切り替えの仕方を知りたいです
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしは、その他の時間とご飯の時間のメリハリがついているなら今のままでいいと思います。 自習がどれくらいなのか、他の時間の過ごし方はどうか、勉強時間に質が伴っているかにもよりますが、ご飯の時間がいい息抜きになっているのなら、わたしは今の過ごし方はありだと思います。 わたしも受験期はご飯中にテレビを見たりおしゃべりをして思い切り笑うことでリラックスをしていました。 ご飯を食べた後にやる気が起きないなら早く寝て自分のパフォーマンスを上げるというのも手です。 寝る前に今日やった復習だけする!間違いを整理する!という目標ならそんなに大変ではないのでしょうか? また、音読や一問一答など、机に向かわなくてもできるハードルの低い勉強をはさむと次の勉強にスムーズにいける場合もあると思います。 頭でわかっててもやっぱり流されてしまう気持ち、とてもわかります。 そこに大きな目標をすると計画倒れになる可能性があります。 なので、どうやったらちょっとのやる気で動けるかな? どれくらいのタスクならやろうと思えるかな? と考えるといいと思います。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
32
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第2第3希望の学校が決まらない
こんにちは! こんな綺麗な所で勉強したい!という動機は悪くないと思いますよ^^ 私も、最初の第一志望はフィーリングでした。漠然と慶應というブランドってかっこいいな〜と思っていただけでしたが、実際にキャンパスに行ってみたらビビっと来て絶対ここに行く!と思いました。今でも、その時の感動と興奮は覚えています! 志望校候補の見つけ方としては、まず第一志望は決まってると思いますのでそれと同レベル、それより下の滑り止め、などそれぞれのランクにある大学と学部を一通り調べてみることが1番です。その候補すら見つからなければ、名前を知ってる大学や、家から近い大学などからでもいいと思います!時間はかかると思いますが、自分の将来を決める第一歩ですのでたくさん時間をかけてみましょう。 ホームページで校舎を見てみたり、カリキュラムを見てみたりしていくうちに、ここ楽しそうだな〜とか、この分野も実は興味あるな〜などと関心を持てるところが自然と見つかると思います。 そうやって情報収集をしていくうちに段々と志望先が定まってくるはずです!せめて夏までに候補はすべて見つけておければいいですね。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
オープンキャンパスじゃないときにキャンパス見学ってできますか?
全然できますよ。 むしろオープンキャンパスはお客様歓迎感を出してるので、本当の慶應が出ていません。なので負担の日の見学をお勧めします。 私服でいけば、授業にも参加できると思います。
慶應義塾大学商学部 シュレック
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像