過去問の使い方
クリップ(2) コメント(0)
9/28 16:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
camilaismybae
高3 大阪府 慶應義塾大学法学部(69)志望
こんにちは!慶應法を目指している高3です。
慶應法の赤本をといていたら毎年傾向が少しずつ変わっていて解く順番などを研究したいのにどうすればいいかわかりません!オススメの解く順などが知りたいです!
あと今は時間をはかってやる必要はありませんか??
回答
tatsuya1013
早稲田大学創造理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解く順番を決めるとしたら古いものから解くのが良いと思います!!
僕は第1志望の過去問を5年分解いたので古いものから順番に解くことで傾向や時間の使い方を体で覚えるようにしてました( ^ω^ )
あと、時間に関してですが時間ははからないと意味がありません!!
本番で時間があればもっと解けたのにと嘆いでも大学には受かりません(T . T)
むしろ、本番より短い時間で解くくらいがいいと思います!!
応援してます📣
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。