定期考査に対して
クリップ(3) コメント(1)
11/13 20:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高1 東京大学志望
公立高校の1年生です。先日受験した進研模試ではそこそこ納得のいく結果が出たのですが、定期考査ではまるで点数がとれません。そこで、普段の勉強のウエイトは受験用にかけるべきですか?学校の考査用にかけるべきですか?
アドバイスをぜひお願いいたします。
回答
柿ピー
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
拙い文章ですが、回答させていただきます。
定期考査というものは、そもそもそれまでの学校の授業で習ってきたことができるかどうかを確かめるための試験です。
1年生ならなおさら言えることですが、普段の授業に集中し、しっかり復習すれば定期考査だけでなく模試の点数も上がるはずですよ。
また、定期考査の方が点数が取れないということはおそらく進研模試よりは定期考査の方が難しいのでしょう。
定期考査がの方が難しいような高校であれば、先述したように学校の授業の復習をメインにした方がいいと思います。
コメント(1)
桃籠
11/13 21:04
ありがとうございます😊
志望校合格に向けて実践してみます!