UniLink WebToAppバナー画像

定期考査に対して

クリップ(3) コメント(1)
11/13 20:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高1 東京大学志望

公立高校の1年生です。先日受験した進研模試ではそこそこ納得のいく結果が出たのですが、定期考査ではまるで点数がとれません。そこで、普段の勉強のウエイトは受験用にかけるべきですか?学校の考査用にかけるべきですか? アドバイスをぜひお願いいたします。

回答

回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 拙い文章ですが、回答させていただきます。 定期考査というものは、そもそもそれまでの学校の授業で習ってきたことができるかどうかを確かめるための試験です。 1年生ならなおさら言えることですが、普段の授業に集中し、しっかり復習すれば定期考査だけでなく模試の点数も上がるはずですよ。 また、定期考査の方が点数が取れないということはおそらく進研模試よりは定期考査の方が難しいのでしょう。 定期考査がの方が難しいような高校であれば、先述したように学校の授業の復習をメインにした方がいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

桃籠
11/13 21:04
ありがとうございます😊 志望校合格に向けて実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

定期考査に対して
こんにちは。 拙い文章ですが、回答させていただきます。 定期考査というものは、そもそもそれまでの学校の授業で習ってきたことができるかどうかを確かめるための試験です。 1年生ならなおさら言えることですが、普段の授業に集中し、しっかり復習すれば定期考査だけでなく模試の点数も上がるはずですよ。 また、定期考査の方が点数が取れないということはおそらく進研模試よりは定期考査の方が難しいのでしょう。 定期考査がの方が難しいような高校であれば、先述したように学校の授業の復習をメインにした方がいいと思います。
東北大学工学部 柿ピー
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
校外模試は学年全員が受けてるものなのですか? 私は高2のとき模試では偏差値80台で大体1位とかでしたが、校内で同じ模試を受けてる人が少なかったり、簡単な進研模試などではどんぐりに背比べ状態にしかならないので、順位が高くてもなあ、、って感じでした。 自分が受験で比較される対象には、全国の色々な頭のいい高校出身者たちが含まれているので、全国順位や得点率、志望校別の偏差値の方を注視してました。 しかも、高2では東京の有名男子校あたりの頭のいい人たちが体育祭などであまり本気を出していない&受けている人が少ない状態だったので、高2までの模試の偏差値は気にしない方がいいです。 厳しいことかもしれませんが、ごめんなさい🙇‍♀️ 定期考査は受験で使わない科目が含まれたり、範囲が狭かったりするので、「定期考査の対策」を人一倍するような人たちは自然と高い順位になるのだと思います! 先生の傾向などもあるので、模試より偏った出題や、重要な部分を授業で強調してるなど、「学校の勉強が得意な人」はそういうのに注目して勉強しているようでした。 私は高3のとき、学校の定期考査は受験科目の一部(数学、理科)に関しては、受験勉強していれば何も定期考査の勉強をしなくても自然と取れました。 英語や国語は授業内容が出るので勉強しましたが、ほぼ文章覚えたり重要だと言われた部分を復習したりする程度で、保健や音楽なども普通に勉強していました。 医学部は面接や小論文などがあると思うのですが、私は面接で学校の評定平均(成績5段階の平均みたいなもの)についてちょっと言われました。なので、学校の成績は案外みられているようです。定期考査を真面目にやって損はないですし、実際、私の学校では成績が良い人たちは現役でいい大学(ほぼ国立大)に受かってました。 難関大医学部を目指すなら、学校より全国の受験生に目を向けましょう! 真面目に勉強している方だと思うので、学校内の順位やクラスに縛られては勿体無いなと感じてしまいました🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
1
不安
不安カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
どういう形式の定期考査なのか分かりませんが、受験勉強をしっかりしているなら、定期考査でも点数は取れると思いますよ。 テスト対策をしないと点数を取れないということは、その分野の基礎があまり固まっていないのではないですか? 受験は結果が全てなので、少なくとも質問者さんが親を納得させるには模試などで結果を出すしかないでしょう。
京都大学医学部 Yu
5
0
不安
不安カテゴリの画像
定期考査、模試の後
私は定期考査の最終日と模試の日は自己採点や解説の確認程度でほとんど勉強していません。代わりにテストの反省を踏まえて、これから何をするべきであるのか考えていました。そうすれば次の日からまた勉強を再開できます。ONとOFFの切り替えが重要です。受験は持久走みたいなものなので、飛ばしすぎるとバテてしまいますよ。(燃え尽き症候群)
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期考査で難しい問題が解けるようになれるワークとは
こんにちは、東京大学の学生です。 学校の物理の問題集が物足りないということにとても共感しました。そもそも、学校の授業は公式暗記や適当な解釈で終わっていて、なかなか理解が深まりません。そこでおすすめなのが、駿台文庫の新物理入門演習です。これならば正確な議論を基にした回答のできる問題が多数収録されています。おすすめです。 蛇足ではありますが、私のおすすめ物理の勉強法をお伝えしようと思います。まず、公式を鵜呑みにしないこと。これは理系科目全てに言えることですが、意味を理解した上で使いましょう。次に、座標をとることです。座標の設定は物理の基本です。これが曖昧な人は必ず符号でミスをするはずです。最後に、グラフや式から意味を読み取る練習をすることです。これにはある程度の数学が必要ですが、微積分や三角関数など、多角的な視野を持って、問題に取り組むことです。長くなりましたが、役に立てば嬉しいです。
東京大学理科二類 せなかたこ
20
0
物理
物理カテゴリの画像
毎日の授業、定期考査が無駄に感じる
こんにちは。 質問の回答ですが、正論を言うと、どっちも計画的に勉強すればいいと思います。評定を上げるための勉強と、受験のための勉強を区別することで、少しは勉強できるのではないかと思います。定期テストの直前だけはテスト勉強をして、他の日はその分を取り返す気持ちで勉強をすればいいと思います。スタイルズさんの考えている奨学金の場合、必要な評定に達していない場合は落とされますので、必ず評定が必要となります。奨学金のための勉強だと思って、受験に必要のない科目も頑張ってください。(しかし、奨学金が認められても、大学に受からなければ意味の無いものとなりますので一般の勉強をより一層努力しなければなりません) 受験に必要なのは自分で計画する力です。受験の情報、勉強方法、受験計画などといったものは、調べればたくさん出てきます。自分で調べて考える時間を作りましょう。その情報をもとに、論理的に勉強計画を立てて、自分一人が怖い場合は専門的な人(塾や学校の先生、このアプリにいる大学生とか)にすぐ頼むと良いでしょう。 結論としては、どっちもやらなければいけないから頑張りましょう、ということです。時間は有限ですので、頑張ってください!参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストが邪魔です
質問者様の学校の先生方がどんな問題をテストに出すかはわかりませんが、テストに出す問題は先生方が重要で、凡庸性が高いと思うから出すのではないでしょうか? つまり、その定期考査でちゃんと点を取れれば、必然的に基礎的事項をいらっていることになります。 だから定期考査の勉強はするべきです。たしかに自分の勉強がしたい気持ちはわかりますが、あまり独りよがりになりすぎても受験勉強はうまく行きません。 だから定期考査期間中はしっかり定期考査の勉強に打ち込みましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
12
7
現代文
現代文カテゴリの画像
期末考査
学校の定期試験なら、 1. 普段の授業をしっかり受ける。退屈な先生でも、よっぽど得意な科目でないなら聞くこと。 2. 授業中に、「明らかにこの先生ここテストに出したがってるやん」っていう部分が必ずちらほら出てくるので、メモを取っておく。 3. 授業で指定された課題をためずにしっかりこなす。どうしても分からなければ友達なり先生なりに聞き、つまづくポイントを作らない。 ここまでやれば、平均点より低い点数はまず取らないでしょう。 以上に加えて僕がやっていたのは、 4. 自分が先生だったら生徒にどこを出すかを考え、それを予想問題としてざっと書き出してみる。問題集にチェックをつけていくだけでも構いません。2〜3週間前には始めましょう。そして、それを自分で解いてみる。解けなかった分野についての確認を通して復習します。ヤマを張るのではなく、真面目に、厳選して加えていくのが良いです。 これの強力なところは、どの問題が出そうか考えることで、全問題が解けるようにはならなくとも、解く優先度が明らかにできるところです。国語や英語では出来ないですが、他の科目には高い効果があります。 大抵定期試験はやや簡単めに作られますから、自分で作った予想問題よりはだいぶ簡単なはず。もし配点まで付けてみて、高得点が取れるなら、定期試験は余裕で満点近く取れます。 僕はこの方法で定期試験の平均点93点まで成績を上げることができました。 定期試験は比較的高得点が取りやすいので、ぜひ高得点をとって、自信をつけてください。
東京大学理科一類 ひこにー
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
2学期の授業、定期考査はどうするべきか
卒業できれば良いという考えであれば、最低限の点数を取る程度の勉強量で良いと思います ぼくはどうでも良いと思った授業は睡眠時間や内職に充てていました
早稲田大学商学部
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像