UniLink WebToAppバナー画像

進研模試の英語が読めない

クリップ(12) コメント(2)
10/29 23:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Wasser

高3 栃木県 慶應義塾大学法学部(69)志望

駿台模試や全統模試の英語長文は読めるのに、進研模試の英語は全然読めません....。駿台模試は分からない単語が3個程度なのに、進研模試は特に物語に知らない英単語がぞろぞろでてきてしまいます。英単語帳は鉄壁を使っています。どうすれば進研模試の英語が読めるようになりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試の高偏差値受験生向けのものは、鉄緑会の講師が笑いながら「あれ難しいよねww」と生徒に言うくらい(実話です。鉄緑会はベネッセの傘下なので何か怪しい気がしますね笑)難しい問題がしばしば出るので、理三以外の東大を受けるなら全く気にしなくていいです。 てか鉄壁を使っていて分からないとか意味わからんから笑 大事なのは東大の本番の問題が解けることです。今後も東大オープン、東大実戦は本番よりもかなりレベルが高いので、力試しのつもりで受けましょう。また、特定の模試の対策を行うのは、邪道です。東大志望は東大のことだけ考えててください! ただ、どんなに難しい模試だろうと復習をして、同じような問題が襲ってきた時にしっかり倒せるようにしておくことはもちろん必要ですよ。
回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

577
ファン
29.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Wasser のプロフィール画像
Wasser
10/30 22:49
回答していただきありがとうございます! 一番ポピュラーな普通の進研模試なんです...単語を見直してみます。
ひこにーのプロフィール画像
ひこにー
10/30 23:45
そうでしたか...いくつか失礼なことを書いてしまいました。申し訳ありませんでした。 ただ、標準レベルのものであれ、進研模試は他より難しい傾向があり、対応できなくとも無理ありません。東大も物語文が大好きですから、いずれこの壁は越えて行かねばなりませんが、まだ時間はありますので、コツコツ長文を読んで鍛えていきましょう。

よく一緒に読まれている人気の回答

①単語帳:鉄壁の有用性について②速読力をあげるために
こんにちは! 私も鉄壁を使っていましたが、細かいところまで完璧にすれば、十分早慶上智に対応できると思います。 しかし、勘違いしてもらいたくないのは、鉄壁を完璧にしたところで、英文にでてくるすべての単語の意味が分かるわけではないということです。単語をいくら完璧にしたつもりでも、早慶上智レベルでは知らない単語がいくらでも出てきます。あくまで読み取るために最低限必要な単語が不足なく網羅されているものと考えてください。 速読力を鍛えるためには、構文をきちんと理解することと、一度解いた英文の音読を繰り返すことが必要だと思います。 早慶上智レベルでは、一文一文が複雑な構造になっているため、一見して意味を読み取ることが難しい文が多いです。東大を志望されていたということで基本的な読み取りはできていると思われるので、「英文解釈の技術100」や「ポレポレ英文読解プロセス50」を使って応用すると良いと思います。 音読に関しても同じです。始めに解いたときにわからなかった文を分解してみる、またどんどん音読のスピードを上げることで目を素早く動かすことに慣れることで速読の力がつくと思われます。喉が痛くなったら黙読でも良いので、一文一文の構造を説明できるようになるまで行うようにしてください。 また分からないことがあれば質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
19
0
英語
英語カテゴリの画像
難単語について
早稲田大学の法学部に現役で合格した者です。 セーターさんは商学部志望とのことで学部は異なりますが、一般に難関私大の英語について言えることとして単語の難易度が高いことが挙げられます。 その上で僕としては赤本の演習を続けていただく方が合格に近づくと思います。理由は、単語が難しいからです。 具体的に説明します。単語が難しくなりやすい原因として大きいのは、専門的な話や小難しい話(僕の年は黒人女性の方のエッセイだった気がします)が出題されそれによって単語のレベルも上昇することです。ここで問題になるのは、専門性が高まるということはつまり一般的に使われていない、他に応用できない(登場しない)単語が出てくるということです。 そのため、勿論出てきた単語を逐一辞書で調べることは有効ですが、単語学習をした成果が1発勝負の本番試験での点数向上に繋がるかというと疑問符がついてしまうのが実際のところです。 それより目指すべきは、難単語が出てきた際にそれによって点数を失うことがないようにすることです。出題者側だって受験生が知らないであろう単語を出している自覚はあります。そのためその単語の理解だけで正解する問題は殆ど作らない(逆にそういった問題は英語が苦手なら落としても大丈夫)ので、難単語がわからずとも正解を導く力が必要です。 具体的には、文章中の他の部分の理解をしっかり固めること、正答になるパターンを理解しておくことなどが求められます。 そして、まさにこれらは過去問で培われるべき力だと言えます。同意義の単語を選ぶ問題であれば、選択肢側の単語の知識(基礎力)と周りの文章の理解(応用力)とを合わせて解きます。この時の応用力にあたる部分が過去問で鍛えられます。 鉄壁を覚えられているというのは非常に素晴らしいと思います。それでしたら基礎力は十分だと言えるでしょう。自信を持ってどんどん赤本を回していってしまって大丈夫です。 応援しています。頑張ってください!! ーー 以下補足的な説明をば(受験生の時間は限られていると思うので、余裕があれば見てください) ・出てきた難単語の確認の重要性 専門的な話になると言っても出題されやすいテーマはあります(人権問題など)。そのため、テーマに関連する単語を合わせて2、3個覚えておくと他の受験生に対し1歩リードできます。 ・学習進度 僕は冬休みをかけて鉄壁を一周しました。英語が得意だったというのはありますが、この段階でほとんど覚えているというのは本当に立派です。このアドバンテージを活かしてどんどん進んでください。 ・過去問の解き方 単語を調べる場合、まず全体を解き終わってからやることが望ましいです。分からない単語は分からないまま、できる限り正答を導く訓練になります。既にやっていらしたらその調子でやってください😊
北海道大学法学部 憂一乗
7
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数の上げ方
京都大学理学部2回生です。 センター英語ですか。それも長文。 模試とか解いて気づいているとは思いますが、センター英語長文で問われるのは速読力です。二次英語で問われる精読力とは少し異なるのでご注意を。 さて、精読ですが、ここでよく言われるのが「パラグラフリーディング」です。英語の長文、それも評論文の最大の特徴は、その段落で最も言いたいことは、十中八九最初の文が言ってくれていて後続のの文は、その根拠だったり、補足だったりです。ちなみに、センター英語の問題を見てると、段落ごとの内容を問われてることに気づきましたか?この能力を求めてるわけです。 つまり、段落ごとの内容さえしっかり押さえられれば、自ずと全体像が捉えられるわけです。例えるなら、映画を見るのにあらすじを見るか見ないかで、内容の理解度がだいぶ違いますよね。それと同じ要領です。それ以降は単語の世界ですね。 そうそう単語。鉄壁を使ってると書いてますが、鉄壁レベルさえあれば京大はおろか東大さえ目指せるそうなので、安心して使っていいと思いますよ。高3の夏ということは、ある程度基礎の単語は網羅できてる(はずだよね)ので、どんどん進めていってください。あと、単語帳が性に合わなかった僕は、並行してアプリの単語ゲームとかも隙間時間とかにやってました。(ターゲット1900のアプリとかありますね)相性が分かれそうですが、ちょっと試して見ては?
京都大学理学部 たくち
8
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文系への英語力養成
質問内容と関係ないのですが、自己分析が素晴らしかったので受験までぜひ続けてください。本格的に過去問をやり始めたら、過去問を解いて自己分析をして足りないところを問題集で補うということを繰り返します。この習慣を早い段階で身につけているのは良いことですね。 さて、まず単語帳ですが、その3冊は本当に好みだと思います。自分は単語王を使っていましたが周りに鉄壁を使ってる人もいましたし、書店で見て合うものを選ぶといいと思います。ですが、ターゲットをしっかり完璧にしてからその単語帳に行くことを忘れずに。2冊目は夏からでも間に合うのでまずはターゲットを完璧にしてください。 成績も上がってるみたいですし、英語を英語のまま理解できるようになっているのであれば、あなた自身にあっている勉強法なのだと思います。 東大の過去問は僕もよく使っていました。私立はマークが多いですが、週一くらいは国公立の記述の問題を是非やってください。記述が解けるようになれば、マークの答えが記述でわかるのと同じですから、マークを解く力もつきますよ。 単語量を増加しつつ、たくさんの英文に触れていってください。もし、構文が難しい文や哲学的な文を読んでみたいのであれば京大の過去問がいいと思います。 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語 熟語 のレベルについて
まずは英熟語についてお話しさせてもらいますね。 よく学校とかで支給されると思うのですが Vintageを知っていますか?私はVintageを使って英熟語は覚えてました。結構詳しく載っていると思います。 また、英熟語は長文を読むたびに新しい知らなかったものが出てくると思います。そんな場合はその度に1つ1つをチェックしてまとめておくのも1つの手だと思います。 地道な作業になってしまいますが英熟語は速読のためにも正答率を上げるためにもストックがあればあるほど有利になっていきます。自分が使ってる教材に載っていなかったとしても読む上で必要な英熟語だと思うものは必ず調べて覚えていって下さい。 次に英単語についてです。 早稲田レベルの英単語を覚えるには東大用ですが 東大英単語熟語 鉄壁 をお勧めします。 私は鉄壁を使って英単語を覚えていました。 膨大な量の英単語が載っているので相当覚えるのに苦労はすると思いますが、覚えられたら周りと大きな差をつけられると思います。 東大用の英単語ではありますが早慶志望の学生さんには必要だと思います。 なぜなら東大や国立を目指している学生の方たちは、早慶を滑り止めに受けにくる学生も沢山いるからです。 早慶が第一志望の学生さんにとって闘わなければならない相手は同じ早慶第一志望の学生さん達ではなく、彼らです。 国立志望の学生さんよりも得点を取る、または同等の得点を叩き出し合格を獲得しなければならないのです。 そのためには語彙力も彼らと同じ量を記憶しなければ太刀打ち出来ない事は確かです。 このような理由から鉄壁をお勧めさせてもらいました。 でも、間違えないで欲しいのは全ての参考書を東大や国立用にしないということです。 英単語はどの大学も共通で必須ですが、自分の志望大学、さらには各学部においては科目によって出題形式が全く違うものです。 他の科目や英単語熟語以外の英語の参考書を買う場合には、自分の志望校、志望学部の出題形式にあった問題や参考書をきちんと目で確認して買ってみて下さいね。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
16
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済・商英単語浪人 音声学習
単語帳のセレクトは良いと思いますが多い気がしますね。 まず速読英単語必修編の使い方は素晴らしいと思います。 私も同じ使い方すると思います。 あくまで私であればですが 速単が終わった後は英検パス単準一級、一級を夏までに仕上げて以後単語を回しつつ過去問解きまくりますね。 早慶英語に対応する1番の方法は学部にこだわらず沢山の過去問を解くことです。過去問を解き、分析、復習し、別の過去問に挑戦する、というサイクルを回しまくりましょう。 これで英語は合格点は取れる様になってきます。 個人的に経済系の知識は沢山過去問解いて復習すれば身に付いてくるのでリンガはやらなくていいなとおもいました。 それでも不安であれば無料英字新聞(Guardian )の経済系の記事をネットで和訳アプリ使いながらでいいから休憩時間に読むなどするといいと思います。 ただこれにはあまり時間を割かないように! 大変だと思いますが、応援しております!
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたいです
ららさん、はじめまして!ゆあっていいます! 「どうしても早稲田に受かりたい」という言葉、めちゃくちゃいいなって思ったんで回答させていただきます!! まず、自身でわかっていることかと思いますが、今の状況、はっきり言ってめちゃくちゃ”ヤバい”です。これは包み隠してもしょうがないことなので、はっきりいいますが、、、。椅子に自分を縛り付けて、寝て飯食って風呂入る時間以外は常に勉強する、くらいじゃないとやばいです。それでも正直、受かるかどうか、位だと思います、、、、 さて、本題の参考書についてです。 まず、前提として知っておいていただきたいのが、早稲田含め私立文系は英語ができないとお話になりません。英語ができなければ、周りの受験生と闘わせてすらくれません。門前払いです。逆に英語が武器になれば、合格はかなり可能性を帯びてきます。 その英語に関して、まず所感としては、くっそやばい、と言った感じです、、、。何がヤバいか、以下に詳説していきます。また、下記では単に批判にとどまることをせず、きちんと理由もつけて論理的に説明できるよう心がけています。 ①単語がこの時点で固まっていない。 まず、鉄壁をチョイスしているのはなぜでしょうか?鉄壁は、高1が買う分には使える単語長文をですが、高3やましてや浪人生が1冊目に手を出すべき単語帳ではありません。理由は、レベル順に並んでいないから、です。レベル順に並んでいないということは、つまり「全部やらないと次のステップにいけない」ということです。例えば文法問題を解くにも、英文解釈をやるにしても、基礎〜標準レベルの単語力が必要です。その点で、レベル別に並んでいる単語帳は全部覚えなくても、それらの基礎単語を抑えることが可能ですが、鉄壁はそうはいきません。最後の方の章にも基礎的な単語が眠っているからです。そのため、僕自身、高3や浪人の生徒には鉄壁を薦めないようにしてます。 また、今までの合格者を見ていても、この時期に単語帳を1冊仕上がっていて、標準〜ちょい遅いくらいのペース感です。鉄壁を一周しか終わっていないららさんは、かなりビハインドしていることになります、、。 ②解釈教材として速単を使っている 英文解釈をやる教材として、速単をやるなんて正直聞いたことがないです。何故なら速単にSVOCといった構文がふってないからです。(速塾)。それはすなわち、自分で復習することができないことを意味します。基本的に人間忘れる生き物です。その意味で、復習ができない教材は論外です。また、速単は名前の通り、あくまで単語帳、なのに、何故英文解釈用の教材として使うか疑問が残ります。ケーキを食べたい人がスシローにいってるようなもんです。何が言いたいかというと、それを専門に載せた教材をやるべき(=英文解釈をやるなら、英文解釈の学習を目的とした参考書をやるべき)。 加えて確認ですが、速単や速塾を長文用教材として使おうとしていませんか?もしそうでしたら、大きな間違いです。何故なら、速単や速塾に載っている長文は、あくまで「単語を覚えやすくするために」乗っている長文であって、質&レベル感共に、「長文教材」としての価値は低いからです。 ③文法用の参考書として、UPグレード文法しかない UPグレートだけで、本来「大学受験に必要な」文法力を養うのは無理です。何故なら、UPグレートはあくまでアウトプット用の教材であって、インプット用の教材ではないからです。その点で、何かインプット教材を終わらせているのでしょうか?(あるいは塾で、そういった授業を履修済みでしょうか?)。インプット用教材をやらずにアウトプット教材をしようとするのがいかに間違っているかというと、「バスケのルールやドリブルの仕方・シュートの仕方、を学ばずに、ひたすら練習試合をやるだけでバスケを上手くなろうとしているようなもの」と言えばわかりやすいでしょうか??。文化系でいうと、「楽譜の読み方や指の使い方を学ばずに、ただひたすら鍵盤を叩いてショパンを弾けるようにしようとしているようなもの」です。つまり何がいいたいかというと、何かを習得しようとしたとき、インプットがあって初めてアウトプットがあります。文法も英語のルールや概念・コツを知って(インプットして)初めて、それらを応用した問題集を解く(アウトプットをする)のです。 さて、ここまで痛烈に批判してきて、本当に心苦しいのですが、受験生に必要なのは、相手を気づからった甘い言葉ではなく、現実をきちんと直視させる厳しい言葉であるべきだと僕は考えます。 参考までに、早稲田に順当合格する生徒が、今の段階でどこまでできているのが理想かを書いておきます。 □英語 単語:1冊目は完了(全ての単語の日本語訳を見た瞬間に言える) 熟語:8割完成、もうすぐ終了 文法:インプットは完璧。アウトプットとして、問題集1冊分周回し終えている 解釈:基礎レベル完成。応用編の途中までやっている段階。 長文:解釈の基礎完成と共に、解釈応用と並行しながら、長文の参考書1冊目の途中までやっている段階。 いかがでしょうか。 ちなみに、ららさんが通われている塾はどこの塾でしょうか??個人塾でしょうか?? こうした、専門的とまでは言わないまでも、受験業界に携わる者なら最低限知っているであろうことは、アドバイスしてくれているのでしょうか?よくある、「塾にカモられている浪人生」になっていないか、を心配しての質問です。 ららさん、僕は「早稲田に何が何でも行きたい、どんな手を使っても」といった心意気を持った受験生を「本気で」応援しています。2月、後輩として、立派な大学生になってください。早稲田は本当にいい大学です。 他にも色々と相談したいことがあると思います。 いつでもDMに気軽にいらしてください。お待ちしています! 頑張れ、受験生👍
早稲田大学社会科学部 ゆあ
62
11
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 単語帳鉄壁
あれは東大用なので必ずしも必要ではありません。なぜなら東大と慶應法では問題が全く違うからです。 東大は教養学部と言って文系も理系も同じ問題です。なので小説とか英作文とか、広く基本的な英語を柔軟に使いこなせるかの試験です。 一方で慶應の法学部は、それ専用に毎年ある教授が入試問題を作っています。毎日毎日大学生に授業をしている中で、次の生徒に求める素質を入試として課している訳ですから、必然的に法に関連した長文が多くなります。 しかし実際には、そんな法律用語の単語を知っている受験生も少ないので、みんな予想しながら読むのですが、鉄壁でも完全に暗記して使いこなせるようになれば、ちゃんと予想できるよになります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
1
英語
英語カテゴリの画像
とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
東大志望 英語長文
絶対に東大に受かる。 そのための英語長文の対策についてお答えします。 リンクについて 最終京大本番レベル模試126/150 英語が1番得意 浪人経験者 目次 1、まずは「難しい長文になると読むスピードが遅くなる」の原因を分析しよう!     (潰すべき弱点を明確に) 2、忘れないでいて欲しいこと 3、1番おいしい問題集 4、リスニングについて 5、東大生の受かるイメージ 6、浪人について 1、まずは「難しい長文になると読むスピードが遅くなる」の原因を分析しよう! おそらく、理解が遅くなるから、ですよね。 それはなぜか。 1️⃣英語がむずい     (英語の問題) 2️⃣内容がむずい     (国語の問題) のどちらかorどっちもです。 1️⃣のせいなら 単語熟語、文法、構文をしっかり覚える。 2️⃣のせいなら 読解力(国語)を鍛えましょう。 英語のせいではありません。 2、忘れないでいて欲しいこと 上で僕がやってみせたように、点が取れていない原因を深掘りすることを忘れないでいて欲しいです。 深掘りです。 A、長文が苦手→問題集、、、ではなく B、長文が苦手→なぜ→再びなぜ→弱点発見→それを潰す、、、のが近道です。 例えば、弱点潰しをモグラ叩きで例えたら Bは、もぐら(弱点)を的確に潰しているのに対し、 Aは、モグラ叩きの台(長文)ごと叩いているんです。 Bの方が効率がいいですよね。 深掘りは、ぜひ何にでもやってみてください。 大切なプロセスです。 まずは、今年落ちた原因から深掘りできると、他の浪人生に対して、だいぶ有利に戦えると思いますよ。 3、1番おいしい問題集 1番おいしい問題集は、過去問です。 少なくとの30年分は解きたいですね。 東大生の合格者が平均してそのぐらいの量をやっていたと思います。(文科) 1週間に1年分と仮定したら、30週間、 すなはち、7ヶ月ほどかかります。 この仮定の場合、 5月くらいからは始めたいですね。 東大の2次長文を解けるようになりたくて、東大レベルの長文を解くのは、遠回りではないでしょうか。 本番半分取れたなら、直接東大の過去問を使って良いと思いますよ。 4、リスニングについて リスニングも聞き取れない原因を探りましょう。 東大特有の雑音のせいなのか、そもそもの実力なのか。 共テが77点ということは、ある程度聞けている証拠だと思います。 もしかすると、いつも間違える問題があったりしないでしょうか。 そこに苦手のヒントがあると思います。 リスニングって、聞き取る試験だと思いがちですが、事前の準備とか立ち回りで点、数がかなり上がる科目なんです。 戦略が結構鍵を握ります。 ずる賢くいきましょう。 例えば、 事前に選択肢を読んだり、 選択肢の同じ部分を消したり、 選択肢の怪しい部分に線を引いといたり、 女、男、などメモったりなど。 共テだったら、 大問1と、大問2のイラストのやつは、まずミスらない自信があったので、リピートされている間に、大問3、4、5を確認していました。 今年の大問4の最後の問題 (大学の講義を聞いた後、グラフを見て答えるやつ)は、リスニングを聞く前に答えられました。 5、浪人して東大に受かるイメージ ➀今年の反省を、深く行う ②週に70時間を目標  成績を上げることはもちろん  現役時の学力を維持することも重要 ③過去問を何十年分か解く  僕の知り合いの東大生は  英語 25年  数学 25年  国語 10年  社会  5年ずつ  解いてました。  復習も考えるとかなりの時間がかかりますよね。 遅くとも夏からは始めたい印象ですが。 ④共テ9割しっかり取る  できたら早大政経取りたいですね。 ⑤2次で250取る  内訳 英語  80/120     数学  46/80     国語  60/120     社会  32/60     社会  32/60 (適当です) 6、浪人について 浪人生は、 十分な勉強時間を取れたら→合格 生活が乱れ、YouTubeにハマる→嫌な未来 くれぐれもお気をつけ下さい。 以上が回答になります。 疑問点はコメントにどうぞ。
早稲田大学商学部 リンク
5
1
英語
英語カテゴリの画像