高校の授業 活かし方
クリップ(1) コメント(1)
6/26 14:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
キヨ猫
高2 大阪府 京都大学理学部(65)志望
高二です
私の高校の授業ではリスニング➡︎教科書を読む
といった風に進むのですが、効果があるのかよく分かりません。
先輩方は予習はされてましたか?
何を目的にして授業を受けていましたか?
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
付属のCDが与えられているのなら予習の段階でリスニングくらいやっておくべきです。教科書を見る前に、リスニングで音声を聞いて何を言っているのか大まかに把握します。その後、教科書を開き、リスニングの答え合わせをしがてら、辞書なども使って細かく内容を把握します。どうしようもわからないところは印をつけます。授業はそこを重点的に聴きましょう。
コメント(1)
キヨ猫
6/27 7:04
ありがとうございます!