やさしい理系数学例題のみ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハチまる
青チャのエクササイズ(Ⅲのみ)と総合演習1A2BⅢを終えてからやさ理に取り掛かろうと思うのですが、時間に余裕がなく、例題だけを周回しようと思っているのですが大丈夫でしょうか?時期としては夏休み明けもしくは9月中には解き始める予定です。
また、その後はもう過去問で大丈夫ですか?
回答
T.T
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やさ理の例題だけやるならもう過去問に入った方がいいと思います。
理由としては単純に例題だけだと演習量が少なく身につけられる知識も少ないからです。
おすすめとしては7月末までになんとか現在使用している問題集を大方終わらせる。8月9月にやさ理を全てやる。10月頃から過去問が理想だと思います。
どうしても厳しければ例題だけではなくて自分の苦手単元や二次で頻出の単元に絞ってやさ理をやる方がいいと思います。
コメント(1)
ハチまる
ありがとうございます😭7月中に数Ⅲの総合演習まで終わらせられるよう死ぬ気で頑張ります!!!