英検・TOEFLなど外部検定の必要性について
クリップ(1) コメント(1)
5/4 8:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あん
高2 愛知県 一橋大学商学部(68)志望
難関国公立大学 経済・経営学部もしくは情報系の学部志望の高校2年生です。
英検やTOEIC、TOEFLなど外部検定の資格取得が入試においてどのくらい重要となってくるのかについて考えをお聞かせください。
2年生になって、上記のような検定の受験が必要ならばさすがに動き始めないといけないなと思い、最近色々調べているのですが、レベルの高い学校だと英検、TOEICの成績は推薦入試などにおいて判断材料になるだけという感じなのでしょうか、?
思っていたよりも占めているウェイトは小さいのかなと思ってしまって、これらを受験するよりも大学入試の勉強に時間を費やした方がいいのか、、わからなくなってしまいました。
今の時点で入試勉強と検定取得のどちらを取ればよいのか、
検定を受けるべきだとしたら、英検、TOEIC、TOEFL、その他(?)どれを選ぶべきなのか、
またそれぞれどのくらいのレベルが必要になってくるのかなど教えてください!
ちなみに、あまり英語は得意でないので、人よりしっかり時間をかけてしっかり勉強しないと、いい成績は取れないと思います。
また、英検準2級を中2の時にとったきりでそれ以降英語の検定からはずっと遠ざかっていました。。
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです!
英検は、本当に大学と学部によると思います。質問者さんが志望しているようなレベルの高い国立大学だと、推薦でしか使わないのではと思います。そのため、質問者さんの併願校によって、外部検定の必要度が変わってくると思います。
例えば早稲田の文学部・文化構想学部だと英検利用入試というものがあり、スコアが2200を超えてさえいれば出願できるという制度を導入しています。ただ、この方式では国語と社会科目で8割はないと合格県内にいるとは言われないらしいので、簡単な位置ではないと思います。一方慶應だと、私が知る限り外部試験を利用できる方式はありません。それに対して上智だと、TEEP利用などもあり、外部試験の重要度が高まってきます(私は上智を受験していないので、気になったら調べてみてください!)。マーチだと英検必須に近いような大学もあります。2300あれば十分だと思います。ただ国立志望だと、滑り止めに共通テストで合格してしまう人も多いので、絶対あったほうがいいというほどでもないかもしれません。
ちなみに英検の勉強ですが、質問者さんが受験するとしたら、次は2級か準1級になると思います。このあたりの級の単語は大学受験でもかなり必要なものですし、長文読解や文法なども勉強できます。英検は場合によっては勘で合格できてしまうこともありますが、まだ高2とのことですし、受験に使えるように勉強することもできるはずです(単語をその場限りではなく後々まで覚えておけるように工夫する、など)。個人的には外部試験に挑戦してみるのもありなんじゃないかな?と思いました!
少しでもお役に立てたらうれしいです!
penguin
早稲田大学文化構想学部
118
ファン
399.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あん
5/11 17:29
返信遅くなってしまってすみません!
丁寧な回答ありがとうございます!
まだ具体的に受ける大学が決まっていない今、確かに大学入試で有利になるか否かだけではなく、長文読解や文法、リスニングなど受験までの英語力アップのための勉強として取り組んでみてもいいかなと思いました。
本当にありがとうございました!