現代文のコツ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みー
私は現代文が苦手です。なかなか模試でも良い成績が出せません。問題によって偏差値の差が激しいです。現代文はよくセンスと言われますが私はセンスがないんでしょうか?
現代文を得意にするために使った方が良い参考書や勉強法などを教えていただきたいです。よろしくおねがいします!
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センスで解ける現代文は高校受験までです。大学受験からはそれ相応のテクニックというものがあります。
①まずは設問に目を通す
⑴設問文のみを見るもの
傍線部説明、語句挿入、文章の要旨、抜き出し問題などなどです。ここでこんな問題が聞かれるのかーと分かってから読むのと読まないのとでは効率が大違いです。ですが、ここで細かな選択肢の内容まで見てしまうと、間違った内容の選択肢に文章の内容を持っていかれ、正確な読解を阻害します。だからあくまで設問文しか見ません。
⑵中身まで見るもの
脱文挿入、段落整序、接続語補充などは、選択肢など含めて全て事前に目を見通し、得られるヒントはできるだけ集めてから文章を読み始めます。
②語彙力を上げる
こう書くと外国語か何かみたいですが、現代文でも語彙力は大事です。現代文は読めてしまうのでなんとなくわかったきになっているんですが、実は正確には理解できていない単語などもあるはずです。そういうのは市販の「現代文 キーワード」的な参考書で一通りカバーしておきたいです。文章を読む背景知識もつくでしょうし。
③段落を意識
段落というのは、意味もなく分かれているわけではありません。かならずその段階ごとの意味や役割があります。なので段落相互の関係といったものを意識してやるだけでもだいぶ読みやすさが変わってると思います。あるいは、段階ごとにその要約をしてどこかにメモっといても良いです。内容の整理に役立つでしょう。
参考書は別になんでも良いと思います。過去問でも良いし、塾に通ってるならそのテキストでも。大事なのは、何をやるかではなく、どうやるか、なので。現代文においては。
コメント(1)
みー
ありがとうございます!とても参考になりました!