過去問か参考書か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ポム
九州大学志望の受験生です。
共通テスト英語はいつも8割ぐらいなのですが九州大学の過去問では全然読めないことが多いです。このまま過去問を演習して行っていいのか、参考書などを挟んだ方がいいのかどちらでしょうか?
回答
mechan
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
書いてくださっている情報などを元にアドバイスさせて頂きますね.
共通テストは8割ほど取れているとのことなので、基本的な単語はわかっていていて文章もある程度読める、という感じなのですね!
まず単語のレベルとしては、共通テスト以上のものはできていますか?単語は1文の中で一定量のものが既知のものでないと、推測なども厳しいとされています.特に二次試験レベルでは熟語も知っていないと厳しいこともあります.もし今から新しい単語帳・熟語帳を始めるのが厳しければ、勉強中に出てきたわからないものを徹底的に書き出したりして覚えていく、という風にしてみてもいいかもしれません.
次に、文章の読解力も二次試験対策に関しては少し足りていない状態だと思うので、時間の余裕があるかないかによって2つの対処法に分かれると思います.まず、時間があるのであれば質問でも触れてくれているように、二次試験レベルくらいの長文読解問題集を1冊くらいしてみてください.問題集だと、大体1冊20個の長文くらいで構成されているものが多いと思います.共通テストのレベルと九州大学のレベルの間のものを探してみてください.もし、あまり時間に余裕がない、というのであれば共通テストの第6問(共通テストの中で最も長いもの)や九州大学の解き終えたものを何度も読む、というのを試してみてください.
いずれにせよ、長文の読み方、読む際の考え方を自分の身に染み込ませていくことが大切です.
理系志望ということで理系科目の対策なども大変だと思いますが頑張ってください!
コメント(5)
ポム
ありがとうございます!
読めるところと読めないところの差が激しいので解釈を追加した方がいいのかなと思っているのですが、長文を読んで自分で慣らしていく方がいいのでしょうか?
mechan
コメントありがとうございます!
読めるところと読めないところが、、、、とのことですが、もちろん同じ文章の中でも日本語でも読みにくい文章があるように、読みやすくてスラスラ読めるところとそうでないところがあるのはある程度仕方ないかな、と思うようにしています。ただ、入試ではそんなことは言ってられないので。。。。
1、1文が長すぎる場合に読めない、のであれば読みながらの文構造把握を心がける
2、単語や内容が難しい場合に読めない、のであればわからないものは必ず毎回答え合わせの際に調べ、重要そうな単語は確実に覚えていく
というふうに対処してみてはいかがでしょうか。。。。?
もしそれ以外の感じで困っていればまたコメントで教えてください!
ポム
コメントありがとうございます!
長かったり、色々修飾されていたりする所が読めていないので、文構造を考えて取り組みたいと思います。しかし、文構造を意識して取り組むと時間がものすごくかかってしまうのですが、これはしょうがないことなのでしょうか?
mechan
そうですよね。。。。慣れてくると文構造を捉えるのにかかる時間も短くなって読むスピードも早くなって、と変化が現れると思いますが、どれくらいのスピードで速くなるかには勿論個人差があります。受験までの時間は限られていますので、全ての問題で文構造を意識して、ではなく文構造を捉えるために丁寧に読む演習と時間を意識して取り組む演習とに分けて行ってみてはいかがでしょうか???
ポム
分かりました!
教えていただいたことを意識しつつ、試行錯誤しながらやってみたいと思います!
ご丁寧に何度もお答え頂きありがとうございました!