UniLink WebToAppバナー画像

aとbの求め方が分からない

クリップ(3) コメント(0)
10/12 22:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はやて

高3 兵庫県 兵庫大学現代ビジネス学部(38)志望

関数f(x)=X3乗+aX2乗+bX+1が、X=-1で 極大値をX=3で極小値をとるように、 定数aとbの値を定めよ。また、極値を求めよ

回答

こばり

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
f(x)=x^3+ax^2+bx+1 f’(x)=3x^2+2ax+b=0とすると x=(-a±√a^2-3b)/3=-1,3なので この連立方程式を解いてa,bを求め、元のf(x)に代入した後にx=-1,3を代入すれば極値も出ます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

aとbの求め方が分からない
f(x)=x^3+ax^2+bx+1 f’(x)=3x^2+2ax+b=0とすると x=(-a±√a^2-3b)/3=-1,3なので この連立方程式を解いてa,bを求め、元のf(x)に代入した後にx=-1,3を代入すれば極値も出ます。
東京大学文科二類 こばり
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数Ⅲ 微分
f(x)=3x-2sinx と置く. f'(x)=3-2cosx>0(∵|cosx|≦1) よって,f(x)は単調増加. 以上のようになります. 一般に,f(x)=ax-bsinx の増減は, f'(x)=a-bcosx となるので,a>b のときf(x)は極値を持たず単調増加し,a<bのとき極値を持ちます.(a=bのときは広義単調増加) グラフ描画ソフト(Desmosがおすすめ)で試して見てください.
東京工業大学物質理工学院 Titania
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
極限について
(以下、^は累乗演算を表します。例えば、e^xはeのx乗、3^2は3の2乗で9です。) 1-x = -yを代入します。 lim(x→1){x^(1 / 1-x)}=lim(y→0){(1+y)^-(1/y)} =lim(y→0){(1+y)^(1/y)^-1} = 1/ [lim(y→0){(1+y)^(1/y)}] []の中はeの定義よりeなので、答えは1/eとなります。 (eの定義:lim(x→0){(1+x)^1/x}=e)
東京大学理科一類 さしみポン酢
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
符号の統一の仕方
等式である以上、方法を聞かれたら四則演算でそうなるとしか言えないので、考え方を回答させていただきます。 この問題は過程を見た以上因数分解したい問題のように見えるので問題)の式を因数分解するためにまずxについて降べきの順に並べてxの1次項をxで括ります。 するとx(3y+1)がxの1次項として得られます。(ここまで②) 次に、3y+1で括れないかを考えます。 そこでこの形を作るために6y-2=6y+2-4=2(3y+1)-4と無理矢理式変形します。 すると-4以外の2項の共通因数として(3y+1)が括れるようになり、文字式部分の因数分解が完成します。
京都大学理学部 有為の罪
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
微分の応用
X(t)に関して 速度dx/dt=vとする。…① すると、加速度d^2x/dt^2=d/dt•(dx/dt)=dv/dt …② となる。 次にt(x)に関して dt/dx=1/(dx/dt)=(①を用いて)=1/v…③であり、 d^2t/dx^2=d/dx•(dt/dx)=(③を用いて)=d/dx•(1/v) (これは合成関数の微分に相当するので) =-1/v^2•dv/dx=(vの変数としてのxはかなり扱いづらいので、tに変数変換して)=-1/v^2•dv/dt•dt/dx となる。②、③を用いて変形すると、 d^2x/dt^2=-v^3•d^2t/dx^2 となる。あとは①を代入して、答えは {}=-(dx/dt)^3となります。 あってるかな、、?なんにせよこうゆうのにチャレンジしてみる姿勢は素晴らしいと思います。
東京大学理科一類 Atom
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3の範囲が終わってない
私も受験生時はフォーカスを使ってました! 数学3はパターン問題が非常に多いので、例題番号の隣に書いてあるテーマ毎にこんな解法で解くんだなと納得しながら演習をしてました。 例えばAn+1 =f(Xn) のパターンは平均値の定理を使って最後にはさみうちの原理。476ページ筑波大 とか、例題212(445ページ)導関数とグラフの対称 では直線x=aに関して対象ならf(a -x)=f(a +x) などのように問題に合わせて解放のパターンを知っておくと解答のとっかかりがまるで変わってきますよ! ポイントは例題の回答の最後に掲載してあるFocusを意識して見直すとパターン参考にするといいです! 数3は微積の分野が頻出なので、複素数と並行的にその分野を集中的に演習することをお勧めします。 繰り返す上で、個人的に練習問題は解かずに例題だけでも十分ではないのかな?と思います。現に私も練習は解きませんでした。その代わり,解放を覚えるくらいまで例題を何度も解き回し、腕試しに章末をやってました。 書いてやるのかそれとも口で確認がいいかとのことでしたが、私の意見では書くことをお勧めします。 数3は計算が半端なく多いので(特に積分)実際に書いて練習した方が計算力アップに繋がり、本番でのミスも減ると思いますよ! ただ、問題のパターンや解放の手順を思い出す確認をするときなんかは、口で確認してもいいかもしれませんね。その方が時間が短縮でき多くの問題のパターンに触れることができると思うので! フォーカスは過去問と並行しながら最後まで使い続ける方がいいと思いますよ! まだニヶ月ほどありますが、最後まで頑張ってください!応援してます♪♪♪
九州大学工学部 なつ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
部分分数分解
x²=x²-4+4なので x²/x-2={(x²-4)+4}/x-2 =x+2+(4/x-2) となります
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
座標を求めるには
P(t,t^2)とおくとQ(2t,0)と表せて、 直線PQ: y=-t 2t^2 が得られる。 この直線とy軸との交点RはR(0,2t)である。 したがってt→0のとき2t→0だから Pが原点に限りなく近くとき(t→0ということ) Rの極限の位置の座標は(0,0)である。
東京大学理科二類 とらしま
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の解法の身につけ方
数学には「解法の必然性」があります。つまりその解法をとるためには必ず理由があるわけです。 簡単な例で言うと、まず関数f(x)の実数解の個数を求める問題があったとします。f(x)が2次式なら判別式を使えばよいとすぐに分かると思います。次に2つの関数f(x)とg(x)が共有点をもつときの条件を求める問題があったとします。この問題の場合、単に関数f(x)とg(x)を連立して得られた関数が2次式なら判別式を使えばいいと暗記してしまっていると、すぐに忘れてしまいます。しかしなぜ判別式を使うのかを理解していれば忘れることは無くなります。つまり関数f(x)とg(x)が共有点を持つことが、関数f(x)とg(x)を連立する、すなわちそれは関数f(x)とg(x)の交点を表すわけですが、その交点が存在することと同値である。つまり関数f(x)とg(x)を連立して得られる関数が少なくとも1つ実数解を持つことと同値である。なので2次式であれば判別式を使って実数解を持つ条件を求めればよいと理解できるわけです。このように一見すれば1つ目の例と2つ目の例は異なる問題のようにみえて、判別式を使う点では同じなのです(便宜上2次式だと仮定してます)。 入試問題における数学ではこのような解法における普遍的なパターンが存在します。上の例はとても単純な例ですが、他にも図形問題を見たら、初等幾何で解くのか、ベクトルで解くのか、座標利用で解くのかをまずは決めるなど、普遍的な思考パターン、つまり「解法の必然性」があります。そうしたパターンを把握することで、多くの問題に対応できるようになるのです。上の例でも見たように、この2つの問題を全く違うものと捉えていては無数にある入試問題の数学には太刀打ちできません。2つは実数解を持つための条件という点で同じ問題だと捉えることで記憶することもずっと簡単になります。そうした「解法の必然性」は無限にある入試問題を有限にしてくれるわけです。なので「解法の必然性」を理解することが必要なのです。 ではその「解法の必然性」を身につけるにはどうすれば良いのか。それは解法に対して「なぜ?」を考えることです。なぜその解法をとるのかを常に考えることで、その思考パターン「解法の必然性」が見えてきます。恐らくですが質問者さんの場合、ある問題に対して解答をなぞるだけになってしまっているのではないでしょうか。なのでその日は覚えていても、数日経つと「なぜ」その解法を取るのかわからないために手が止まってしまうという事です。なので、今後は「なぜ」その解法を取るのか常に意識してみることが効果的な学習法だと考えます。 最後になりますが、どうしてもその「解法の必然性」つまり思考パターンというものがどういうものかわからない場合、「数学モンスター」という無料で数学の問題演習ができるサイトを見ていただければ理解の助けになるかと思います。1つの問題に対してその問題を解くための思考パターンを紹介してくれるというような解説になっています。しかしレベルはそこそこ高いので、本格的に取り組み始めるのはフォーカスゴールドであれば少なくともアスタリスク3のレベルまではできるようになってから取り組むことをおすすめします。下記にそのサイトのリンクを貼っておきます。 http://mathematics-monster.jp
大阪大学経済学部 RIZ
16
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
整数の条件設定
そうですね。 正直どちらを使っても同じ解答が得られます。 個人的には自然数ならx>=1を使いますが好きな方を使えばいいと思います。
大阪大学工学部 T.T
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像